地震の構造と+α いろいろ考えてみよう!

自分が、日ごろ思ったことを記録しておくブログです。今は「地球の構造と地震の関係」という内容です。

次に起こる南海トラフ地震のメカニズム

2016-09-09 05:17:18 | 日記
 昨日の記事で、フィリピン海プレートが一番沈み込みが大きいということを書きましたが、それを踏まえて、次に南海トラフで地震が起きた場合は、このようなケースになるだろう、ということを予測してみようと思います。まずは図から。

 ここの一番上の図は、現状です。
 ユーラシアプレートが沈み込みながら、フィリピン海プレートを押しているという動きになっています。そして、フィリピン海プレートがユーラシアプレートよりも沈み込みが大きいということから、相対的には、フィリピン海プレートには下向きに力がかかるということになります。
 このような構造で、中央構造線では下に引き裂かれるような力がかかることになり、過去には例のない、いつまでも余震が続いているような地震が起きる原因になっている、ということです。

 そして、この状況を踏まえて、考えられるケースを大きく2つに分類しました。
 まず、ケース1は、先に中央構造線上で大きな地震が発生し、それが引き金になって、南海トラフ地震が起きるケースです。
 状況は、中央構造線で大きな崩壊が起き、そのため、中央構造線より南側の部分が下に傾きます。そうすると、折れ曲がった部分は水平距離が短くなるため、南海トラフ部分で隙間ができる~実際は、お互いが押し合う力が弱くなります。そうすると、南海トラフではプレート境界での摩擦力が減少し、フィリピン海プレートの沈み込む力に歯止めがかからなくなり、一気にズドンと、下に落ちていきます。このとき起こるのが「南海トラフ地震」です。
 当然、沈み込みが起きますから、津波が発生します。

 次にケース2ですが、この場合は、フィリピン海プレートの沈み込みが大きく、ユーラシアプレートで支えきれなくなって、先にフィリピン海プレートの方が大きく沈み込んでしまう、というケースです。
 このケースの場合、中央構造線より南側は、フィリピン海プレートを支える力から解放されるので、一時、跳ね上がるような状況になります。となると、こちらの方が、フィリピン海プレートの沈み込みで起きる津波と、ユーラシアプレートの跳ね上がりの津波が重なり、ケース1よりも津波の規模が大きくなる、と予想されます。

 ただ、もちろん、ケース1でも、跳ね上がりが起こる可能性はありますし、ケース2でも、落ち込みと同時に中央構造線上で地震が発生すると、跳ね上がりの力が弱まりますので、あくまでもケース1・2とも、モデルケースとしてとらえてもらえれば、と思っています。

 そして、ケース1の場合は9月6日に書きましたが、中央構造線地震の震源の深さが深くなったときに合わせて注意していくことができます。ただ、ケース2は、現在では予測不可能。現状では、電磁波の測定に関する「予知」などに頼るしかない、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする