

1日1回の1クリックお願いいたします。


寒い1日でした。
午後になっても、薄氷が張っています。

さ~て、ようやく漬物漬けの開始です。
樽を洗って

材料ー2斗樽
干した大根 20本(約10キロ)
玄米 1キロ
こうじ 200gー2袋
塩 400g(4㌫)
砂糖 200g
鷹のつめ 3本
A,玄米を焚いて、50℃位に冷めたら(麹・塩・砂糖・鷹のつめ)を混ぜ合わせます。

樽の底に混ぜたAを敷き詰める。

干し大根は1ヶ月干したもの(1週間~)好きな堅さの干し加減にする。
※良く干すほど歯ごたえが出る。

底に隙間を作らないように大根を敷き詰める

Aの混ぜた具を入れる。これを繰り返す


一番上に大根の葉を並べる

一番上にAの具を入れる

重石は、水が上がるまで2倍の重さを置く。水が上がったら材料と同じ重さにする。

さあ、一と月もすると食べられる様になります。
大根は良く干したほうが酸味が付きにくく長持ち。
今年は暖かい日が続いたので、漬物の漬け時期を何時にしようか少し迷いましたが、やはり11月も中旬になると寒くなりますね。
気温が暖かすぎると早く酸味が付くし、あまり遅くなって寒くなりすぎると、発酵が出来ないで、これまた美味しい漬物が出来ません。
漬物は発酵することで甘みが増して、美味しくなるんですよね。
さあ、明日は何を漬けようかな?
■昨日は洞爺湖まで、サンガーデンの土谷さんの車に乗せてもらって行って来ました。洞爺湖サミットが行われたことで、お花を管理するボランティアの皆さんが立ち上がりました。昨日は皆様方とご苦労様の会が行われると言うことで、行って来ました。
知っている方々の顔も見られて懐かしかったです。洞爺湖温泉の会館で行われましたが、そこに飾られていた油絵が、私が洞爺に居たときに一緒に習っていたH建設の女社長さんの絵じゃないですか?
懐かしいな~ Hさんらしいな~
と、思って帰宅したら、何と喪中のハガキ・・・Hさんでした。83歳。今年の6月に亡くなったんですね・・・。
豪快で、頼もしくて、なのに心細やかな人でした。
合掌
内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/
珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます