チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

『人生で悩んだときに読んでほしい、僕が配ってでも紹介したい大きな気づきを与えてくれた1冊!』迷わない決断力!僕が近年で感じた大きな気づき(^_-)-☆

2023年12月12日 | 生き方

【公式_本要約】 [あした死ぬかもよ?]あした死んでも後悔しないために


                 
   参考文献:ひすいこたろう著『あした死ぬかもよ?』


【今回の重要なキーワード】
1、『あなたにとって、これだけは失いたくないことベスト5は何ですか?』・・・・
はい。あなたは、そのすべてを失います。あなたが死ぬ日に、それらをすべて失います。・・・・
2、『死』を本気で意識した瞬間に、家族と交わす言葉は、これが最後になっても後悔しないように言葉を選ぶようになった

『あなたには、どうしても、何が何でも、失いたくないものってありますか?』

ひすいさんのこの本は、僕が最も影響を受けた本の中の、第一位といっていいのですが、

その中でも、最もショックを受けた質問の章がこれ。

『これだけは失いたくないことベスト5は?』という質問の章

そこでの質問はこんな風に問いかけられていました。


あなたには、どうしても、何が何でも、失いたくないものってありますか?

「そりゃーやっぱり家族でしょ、当たり前でしょ!」

多くのひとが、そう答えると思います。

僕は、ずーと以前から、家族に対する事で、明確に決めている事があります。

それは、たとえ、家族と意見が合わなくて、

すごく僕が、!傷つく言葉をかけられることがあっても、

そのまま、相手の言って来たようなひどい言葉で、返すようなことは、絶対に、絶対にしません!



それは、感情的になってかけた、人格を否定するような、ひどい言葉が

『人生で、交わした最後の言葉になることだけは、絶対に避けたいから!』

本当は、解かっているんです、家族が、今日生きていてくれるだけで、

これ以上の幸せなんて、ないってこと!

実は、このショックを受けた章の前の章では、

この家族が生きているだけで、本当は最高の幸せなんだという事を、

ひすいさんは、すごく熱く語ってくれているのです。

そして、そこで、さっきの質問が、ぽんと、投げかけられます。

『これだけは失いたくないベスト5は?』

ですから、そこは、僕じゃなくても、家族でしょとなるわけでです。

・家族
・友人
・やりがいのある仕事
・熱中している趣味
・僕なら、読書できる至高の時間

こんなところでしょうか?失いたくないことの、ベスト5というのは・・・

すべてが生きがいだったり、生きている証です!

そして、盛り上がったところで、次のページをめくると・・・・

はい。

あなたは、そのすべてを失います。

あなたが死ぬ日に、

それらをすべて失います。・・・・

ショック!でした。

そう、ここが、僕ら、みんなが、すべての人が、たどり着くゴールなんだって!

気づいて、本気で、自分の『死』を意識した瞬間でした。

僕らは、いつまで生きられるか?なんて誰にもわからない!

明日、本当に死ぬこともリアルにある、何がざわっとしてあせりました。

いままで、自分は何をやってきたんだって、

この、今の瞬間しかないんだって。

そして、悩みを抱えたときの、判断の基準も、一気に変わりました。

『もし、明日命がなくなるとしたなら、今悩んでいるこのことを、やる、やらない!』

ほんとに、簡単です、一気に悩みがなくなった、瞬間でした!

『今、できる最高のことをやる!』

ただ、それだけです!!


僕ってこんな人です!(^_-)-☆

コア1:『周りとは違うやり方で自分軸を大切に自分の人生を生ききる!!』
コア2:『周りとは違うやり方で、97%の人が忘れている、そしてやってない、
     人は皆上を向いて自分の人生を歩いていいんだ!』という事に気づいてもらえる研修をやりたい!』


ミッション周りの人、事に捉われることなく、本当の自分の人生を、
      歩いていいんだ!という気づきを広めていく!


セルフイメージ:脳科学、心理学、フロー理論、行動科学を使って、
※元気とハイパフォーマンスの両立を実現し、社長のビジョンを支援する、『人間力アップ気づきコーチ!』
※企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』
※起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで  社長のビジョン達成を加速する!『右腕創りコンサルタント 』


カンパニースピリッツ:利他でビジネスを創造することが唯一、0⇒1を創るアイデアを生み出す


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『本当はわからない!周りの人の気持ちを知ることも、目に映っているもの、聞こえている事を理解する事も』人の気持ちが解かるは思いこみだった!僕が近年で感じた大きな気づき(^_-)-☆

2023年12月11日 | 自己受容

相手の話す力を感じて、聞き続けると【宮越大樹コーチング動画】


『あなたは、周りにいる人に対して、タイプわけをしたり、ラベリングして、相手のことを理解したつもりになっていないですか?僕はこの気づきに出会うまで、自分は人の気持ちを察することが得意だと勘違いしていました、ただの思いこみなのに!!』

暴力を振るったり、虐待する親、今でもよくニュースになったりします。

子供に対して、『躾け』という名目で、叱っているのではなく、怒って暴力を振るってしまう親のことです。

戦後10年くらいたった時代、昭和の高度成長期に育った僕らの世代にとっては、周りに暴力で子育てをしている親、

ゴロゴロいました(^_-)-☆

僕の父親も例外ではなく、それは厳しく躾けられました。

例えば、今の人たちはあまり経験ないと思いますが、ご飯を食べるときも、親の話を聞くときもずっと正座で、

特に話を聴く時は、背筋を伸ばして微動だにしない状態で1時間でも2時間でも、座らされて説教されつづけるんです。

もう、両足のくるぶしの横には、正座だこが出来ていて、足もしびれることはなくなっていますし、

正座しているほうが、心が安定すると言うか、落ち着く状態にまでなっていました。(^_-)-☆

だから、3、4歳くらいになるといつも親の顔色を伺うようになっていて、言葉や、非言語のコミュニケーションに、

常に神経を集中して、あ、今の言葉、機嫌が悪くなる前に言う言葉だとか、あ、歩き方が怒っている、手の動きが怒っている、

目の動きが、眉のバランスが、口の角度が、背中の丸まった感じから、怒りを察知して、叱られないように、殴られないように

いい子で振舞おうとするようになっていったんです。

さらに、家の周り、近所にいた子供が、ちょっと年上のお姉ちゃんが3人で、4歳くらいまで、男の子と遊ぶことがなかったんです、

とってもかわいがられると同時に、おしゃまな女の子たちだったので、いつも言いくるめられていたんです。

悔しいので、いつも口で対抗して、けんかしているうちに、表現は変ですが弁が立つおしゃまな男の子になっていました。

そんな環境もあってからか、小学校に上がるころには、親戚のおばちゃんからは、

『〇〇チャンは、とっても気が利くし、本当にいい子ね!」と言われていました。

自分でもこう思っていたんですね、

僕は特別で、周りの人の気持ちや、感情の変化や、見えているもの、聞こえているものが、解かる」と、

ただの勘違い野郎ですね。

自分の過去の経験から来る情報と、目の前の相手の話している言葉、表情、しぐさ、視点などから、判断して、

この人は、こういう傾向のある人だと、ラベリングして決めつけ、確認せずに、解かったと思い込んでいただけです。


       
                       日本子供学会  第2回 「遺伝子は『不都合な真実』か?」(1)より引用、https://kodomogakkai.jp/cafe2-1.html    


『一卵性双生児でも、遺伝子はすべて同じではなかった、平均5.2個違っていたと言う事実、しかも変異遺伝子は、1人に集中していることもわかってきた』

上のグラフは、人間のさまざまな能力は、大きく遺伝子に影響されていることを表しています。

そして最近の研究で解かって来た事があって、

それが、今まで同じ遺伝子配列を持つと思われていた、一卵性双生児でさえ、

平均で、5.2個の遺伝子の違いがあって、しかも変異遺伝子が二人のうちで、一人だけに集中している事!

このことが何を示しているかと言うと、以前から言われていた、

『同じ人間は誰一人いない!同じ遺伝子を持っている人も2人といない!』

ということ
が、科学的に証明されたと言っていいでしょう!

つまり、人が人をグループ分けしたり、ラベリングすることは全く意味がないんです!

確かに、近しい遺伝子を持つグループでは、一定の傾向はあるでしょう、

ただ、それを決め付ける事は、危険で、間違いの元だということです。

それそれの人が見ている物、色、聞こえている、音、感じている、香り、手に取ったときの触感、ぬくもり、食べ物の味、しょっぱい、甘い、辛い、苦い、

五感から入ってくる情報が、みんな違うんです。

そして、そこから生まれて来る、認知、記憶、思考、拘り、信念、囚われ、ここも、それぞれの人ごとで、すべて違います。

もう、本当に解かってきたと思うんです、周りの人が、考えていることや、気持ちがわかるという方が、おかしくて変だということが。・・・

僕たちが持つべき、原理原則は!

『人の気持ちや、考えていることは、本当はすべて解かることなどない!』

なんです。

ここを基準で人に接するから、相手の興味関心に、スポットライトを当てて、相手を解かった気にならず、観察して、五感を使って収集した情報を使って、

相手の気持ちや考えの仮説をたてて、質問して、本当に少しでも相手を解かろうと、本気で働きかけるんです。

そこからしか、本当のコミュニケーションは生まれません。!


「相手の気持ちが分からない」を一瞬で解決する方法【精神科医・樺沢紫苑】


『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。


               


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生存者バイアス」を捨てよ!過去の成功や伝説の重用が組織の柔軟性と個人の才能をを殺してしまう!

2023年12月10日 | 企業文化創り

【Z世代育成はスラムダンクに学べ】組織効力感を高める方法/成長の踊り場の乗り越え方/「生存者バイアス」を捨てよ/1on1面談のコツ/強要ではなく挑戦を促す【Momentor代表 坂井風太】


【今回の重要なキーワード】
1、生存者バイアスではなく体系的に人材育成やマネジメント理論について学び続ける!
2、自己効力感
3、組織効力感(私たちなら出来る、成長の停滞期にしぶとく粘れる)
4、達成経験⇒成功体験とは違う、出来ないと思っていたことが出来ている!
5、代理体験⇒身近な人の成功体験がハードルを下げる
6、挑戦しろ!ではなく挑戦しても大丈夫という環境を作っていく
7、他部署の人材をほめる文化のある組織は強い
8、貢献可能性の自覚(あなたのその強みがチームを勝利に導く)
9、学びや、新しい価値観の言語化とそれを疑う行為はセットで身につける
10、組織社会化⇒組織になじむプロセスをつくる、サポートできる関係性を構築する
11、まずは、経営陣が取り組む必要がある
12、組織リテラシーの導入⇒150点はないが、事故は減っていく効果は見込める
13、無能と簡単にきめつけない!人は環境や出会う人によって大きく変わる
※ 生存者バイアスとは?
  脱落した人や淘汰されたものを評せず、残った人や現象だけを評価するバイアスのことを指します。


『以前から僕が抱いていた違和感、中途採用者に対する、年単位の守破離は必要あるのか?』

僕が以前から抱ていた、中途採用のスタッフさんへの導入教育の方法に対する違和感と同じ観点を、


動画の中で坂井さんが指摘してくださっていて、

動画の終盤になるのですが、23分くらいに確認できます。

「うちの文化はこうなのでこう学んでくださいと言っちゃったとしたら、それは本当に意味があるのかと思っていて」

能力と、視点を増やすた中途社員を採用しているかも知れないのに、ただ一方的に学んでくださいという態度は、

本当にあるべき姿なのか怪しいと思います」

あ、そうだったのか!僕の感じていた違和感はこれだったんだと感じました。

仕事を覚えてもらうわけですから、会社の理念や、方針については、同じ方向を向いてもらう必要があるのですが、

「以前の会社では、いろいろ経験や、知見もあると思いますが、この会社では、新入社員と同じです、自分流のやり方や、考え方はいったん捨てて、
まずは、一通り出来るようになるまで、言われたとおりにやってください、仕事の習熟状態は私が判断します」

の文言で、守破離を強要することに、現在のビジネスの現場では弊害のほうが多いのではと思いました。

インターネットの普及が始まったころから、テクノロジーの変化のスピードが加速度的に速まっており、

1年前の常識が今年は通用しないという時代が到来しています。

さらに、人類初経験の高齢化社会での新たな企業リテラシーも必要になっています。

企業文化自体が大きく変化を求められる時代に、過去のうまく言った経験を基に構成されている企業文化を、ただ受け入れろというのは、

あまりにも傲慢で、柔軟性のない対応と言わざるお得ません。

自分たちのマネジメントスタイルが正しいという考えは捨てて

マネジメントのスタイルは完成しないものという認識と、

学び続けるという根本を文化のベースに置く必要があります


【 間違得やすいことばの解説 】
1. 自己受容(Self-Acceptance):
自己受容は、自分自身をありのまま受け入れることです。これは、外見や性格、過去のミスなど、自分の弱点や欠点を理解し、それでも自分を大切に思うことを意味します。自分を否定せずに、自分を受け入れることが自己受容です。例えば、「私は完璧ではないけれど、それでも自分らしさを大切にしよう」と思えることが自己受容です。

2. 自己承認(Self-Approval): 自己承認は、他人の意見や期待に左右されず、自分の価値や信念を受け入れることです。他人の評価が重要ではなく、自分の中で正しいと思うことに自信を持つことが自己承認です。例えば、「他の人がどう思おうと、私は自分の信じる道を進んでいく」という態度が自己承認です。

3. 自己肯定感(Self-Esteem): 自己肯定感は、自分に対するポジティブな評価や自信を指します。自分に価値があると感じ、他人と比較することなく自分を大切にできることが重要です。例えば、「私はできることがあるし、自分には素晴らしい特長がある」と考えることが自己肯定感です。

4. 自己効力感(Self-Efficacy): 自己効力感は、自分が目標を達成できるという信念や自信です。困難な課題に取り組む際に、「自分にはできる」と思えることが自己効力感です。例えば、「難しい科目も、努力すれば理解できるし、成績も上げられるはずだ」という自信が自己効力感です。


『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。


               


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『人事戦略を成長の経営戦略として生かしていくためには、ビジネススクールでは学べない発達心理学、行動心理学、神経科学、進化心理学を横断的に学ぶ必要がある』

2023年12月06日 | 企業文化創り

【成長の人事戦略】マイクロソフトを急浮上させた“成長思考”とは / スタートアップ神話の真実 / 社会人1年目からできる組織を強くするリテラシー【経済の話で困った時にみるやつ】


『人事戦略を成長の経営戦略として生かしていくためには、ビジネススクールでは学べない発達心理学、行動心理学、神経科学、進化心理学を横断的に学ぶ必要がある』

今回僕だけかもしれませんが、人事戦略を、成長の経営戦略として生かしていくために必要な知識は何が必要か?ということを、

この分野で活躍している人から始めて聞きました。


34分25秒くらいから、坂井氏がお話くださっていて、

人材育成、マネジメント理論は体系化する必要があって、

経営関連の組織行動系の領域、発達心理学、行動心理学と、神経科学、進化心理学の3方向を横断的に学ぶ必要があり、ビジネススクールでは

教えていない。

さらに、人間と、集団の基本性質の理解になるため、現場でどう使うかも大切になってくる。


【人事の“処方箋”】Z世代が3年以内に退職するワケ 優秀な若手社員が会社に“見切り”をつける生存者バイアスの横行と組織の弱体化ループとは【経済の話で困った時にみるやつ】


 僕ってこんな人です!(^_-)-☆

コア1:『周りとは違うやり方で自分軸を大切に自分の人生を生ききる!!』
コア2:『周りとは違うやり方で、97%の人が忘れている、そしてやってない、
     人は皆上を向いて自分の人生を歩いていいんだ!』という事に気づいてもらえる研修をやりたい!』


ミッション周りの人、事に捉われることなく、本当の自分の人生を、
      歩いていいんだ!という気づきを広めていく!


セルフイメージ:脳科学、心理学、フロー理論、行動科学を使って、
※元気とハイパフォーマンスの両立を実現し、社長のビジョンを支援する、『人間力アップ気づきコーチ!』
※企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』
※起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで  社長のビジョン達成を加速する!『右腕創りコンサルタント 』


カンパニースピリッツ:利他でビジネスを創造することが唯一、0⇒1を創るアイデアを生み出す


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新発見!ため息はやる気を高める!リセットスイッチ(^_-)-☆』職場が明るくなる、イメージ逆転の発想 

2023年12月06日 | インナーエナジーマネジメント

『ため息は、やる気を高める!リセットスイッチ(^_-)-☆職場が明るくなる、イメージ逆転の発想!』

ため息をつくと聞いてあなたはどんな印象を持ちますか?

きっとネガティブで、覇気のない、やる気のない人のイメージを思い浮かべるのではないでしょうか?

「俺の前でため息つくなよ、俺まで気分が落ち込んじゃうじゃないか、他でやってくれ!」

「ため息をつくと幸せが逃げる、横で聞いているだけで気が滅入るわ!俺まで運が悪くなる!」

きっと、職場でもよく見かける光景ではないでしょうか?

僕の身近にも、5秒に一回といっていいほど、ため息ばかりついているスタッフリーダーさんがいたので、

フィードバックしたくなるお気持ち、よく分かります。

しかし、ため息するたびに、職場の雰囲気が、ネガティブで、ぎすぎすしたものになっているのだとしたら、

決して気持ちの良いものではないですし、生産性にもプラスに働くわけがありません。

そもそも何故人はため息を付いている様子を見ると、いやな気分になるのでしょうか?

ちょっと不思議だと思いませんか?

何故なのか考えたり、調べたりしたことはありますか?

僕も、今まで、ため息のこと全く知らなかったので、ちょっとだけ調べてみました。

まず、ため息という生理現象がどんな時に起きるのか?というと、

こんな風に説明されています。

『人はストレスがかかると、生理反応として交感神経が働き、精神だけでなく身体全体も緊張状態になります。

身体が緊張していると、呼吸が速く浅くなり酸欠状態に陥るため、身体はその状態を緩和しようと、ゆっくりと深い呼吸をします。

さらに、2倍の換気量の呼吸だとも言われています、これがため息と呼ばれるものです。』

今回は、少しだけ、このため息について考えてみたいと思います。

『ため息はやる気を高める』・・・今回主に参考にさせていただいた論文です。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/advpub/0/advpub_87.15012/_pdf/-char/ja


                     


『成人で5分間に1回つくのがため息、犬も、猫も、ねずみだってため息ついているんです、びっくりでしょ?、私も、あなたも、頻繁についているのがため息、お互い様なんです!」』

「周りに頻繁にため息をつく人がいて、気が滅入るし、いつもいやな思いをしてるんです、何とかなりませんか?」

こんな事を仰る方、僕の周りでも、たくさんいらっしゃいます、気持ちはお察しいたします。


実は、成人で5分間に1回、その方だけでなく、誰でもため息はついています。(諸説ありますが)


誰でも5分に1回もため息ついていると知って、びっくりしませんでしたか?

そしてさらにため息は、犬も、猫も、ねずみだってついている、と聞いたらどうでしょうか?

「え、犬も、猫も、ねずみも、ため息ついているんですか?、初めて知りました、今まで全く気づきませんでした」

と言う方、ほとんどだと思います。

僕も、今回、調べてみて、初めて知りました・・(^_-)-☆

イメージして見てください。

目の前で、子猫ちゃんが、ため息をついています。

あなたは、どんな気持ちになりますか????

「きゃ、キャワイイー」ですか?

それとも、「え、大丈夫?!!」でしょうか?


「え、俺の前でため息なんか吐くんじゃねー、気分悪いだろう!!!」

という方、いらっしゃいましたか?

これは、きっと居ないんじゃないかなーと思います。

ちょっと不思議でしょ、人がため息をつくと、イライラしてしまうのに、猫ちゃんだと、きゃわいーなんです。

ため息は、原始的な脳が関わっている、ただの、生理現象なんです。


だから、セキや、くしゃみ、呼吸、体温調整や、発汗や、心拍数の変化などと同じで、無意識におきている反応で、

すべてを、完全にコントロールすることは出来ないんです。



「でも、やっぱり、ネガティブな影響を受けるんです、見ているだけで気が滅入るし、気分が悪いんです、仕方ないでしょ」

そうです、そのとおりで、人間は、周りにいる人の感情に影響を受けるように出来ています。

これも、ミラーニューロンが関わる人間の本能です。

人が作り出す、コミュニティーのスムーズな運営をしていくために、備わっていった、

共感し、協力関係を築くための能力と考えられています、必要な能力なんです。



日本人は、周りに同調性を求める力が働きやすい民族だと言えます。

ため息に関しても、周りにネガティブな印象や、悪影響はたしかに否定できません。

さらに、相手に向けて意識して使うため息は

いやみや、ハラスメントとして捉えられてしまう可能性があるほど、

ネガティブな感情が、強く出てしまうと考えられます。



少しだけ、ため息の種類にも触れておきたいと思います。

大まかにですが、分けるとすると3種類あります。

1、何か集中する作業をしていて、終了して一息ついたときに出る、「ほっ」と言う安堵のため息。
2、悩みがあって解決せずに、ちょっと追い詰められたときに、仕方がないと、ちょっとあきらめがちに出る、「はーー」と言う落ち込んだ時のため息。
3、他人に期待してしまい、期待が外れた時、何でこんなことも出来ないのと、がっかりと、怒りの感情が入り混じった「ほあーー」というあきらめのため息。

ちなみに、ドラマなどで、ヤンキーが、「はあアーーーー」とやっているのは、ため息ではありません、これは、ただの威嚇ですね!(^_-)-☆

きっと、あなたが、ネガティブな印象をもたれるのは、2と3のため息なのではないでしょうか?おそらく・・・

どちらも、当人で解決できない問題を抱えて、体の中では、浅い呼吸や、心と体の緊張、交感神経優位になるなどの状態が発生しています。

脳内の神経伝達物質の変化や、免疫状態の変化まで、一度リセットして、クリアな状態で再スタートさせるための無意識のスイッチが、

『ため息』と言うことになるのです。

ですから、ネガティブな印象を持ってしまうことは仕方がないとしても、何処にも、イライラしてしまわないとならない要素はないのです。

イライラしてしまう、この感情の変化に関しては、人の認知のバイアスによるところが大きいと思っています。

例えば、雨が降ると、なんとなくいやーな気持ちになりませんか?

過去の経験から、濡れるの嫌だなーとか、雷も落ちるかも知れない!など、ネガティブなイメージが思い出されるからですよね。

しかし、雨が降ったら、かさをさせばいいだけなんです、雷がごろごろしたら、安全な場所に移動すればいいだけなんです。


溜め息に対してイライラしてしまう、思い込みは、複数の視点からの知識量の不足と、捉え方の偏りから来るものと考えられます。

このネガティブな感情を、いつもフラットな状態に戻す方法はたくさんあるのですが、

今回はひとつだけ紹介しておきたいと思います。

人がため息をついていて、もしもイライラすることがあったら、

あ、今、私、イライラしていると、感情を意識して感じてみてください。

あ、俺今、また視野が狭くなって偏った考えになっている、本能に振り回されてんなー

と、気づくだけでいいんです。

これを、習慣的に繰り返していると、だんだんフラットな感情に自然に持っていくことができるようになります。

ただ、これは、自動で手に
入る訳ではないんです、お稽古や、訓練が必要になるんです!


あなたは、どちらを選びますか?

いつも、イライラして、不幸せで、能力も発揮できない、心と体の状態でつらい思いをするような状態か?、

エネルギーがあって、ポジティブな状態で、生き生きとしている状態なのか?、

そして、あなたの発言をきっかけに、
職場の雰囲気はネガティブな空気が流れたままでいいのですか?

それとも、ため息さえも、フラットに受け取って、優しく声かけしたり、

「リセット」という、ちょっと前向きな、キーワードを利用して、ため息きっかけで、

楽しい、雑談を仕掛けていくのか?あなたしだいだと思います。(^_-)-☆





最後に、今回紹介の論文から分かる、ため息の3つの効用を上げてまとめてみます。

1、不規則になっていた、呼吸のリズムをリセットして、元に戻す機能。
2、ストレスなどによってバランスを壊している、自律神経を副交感神経優位へ転換するための、リセットスイッチにもなる。
3、解決困難課題の取り組みを、継続的に取り組めるようにするための、、やる気と、集中力を高める休養のスイッチ。

このように、何一つネガティブな効果はないですし、いいことばかりのため息なのです!

今回のご紹介で、ため息のことを、ネガティブな所だけでないイメージを持っていただければ幸いです。


   僕ってこんな人です!(^_-)-☆

コア1:『周りとは違うやり方で自分軸を大切に自分の人生を生ききる!!』
コア2:『周りとは違うやり方で、97%の人が忘れている、そしてやってない、
     人は皆上を向いて自分の人生を歩いていいんだ!』という事に気づいてもらえる研修をやりたい!』


ミッション周りの人、事に捉われることなく、本当の自分の人生を、
      歩いていいんだ!という気づきを広めていく!


セルフイメージ:脳科学、心理学、フロー理論、行動科学を使って、
※元気とハイパフォーマンスの両立を実現し、社長のビジョンを支援する、『人間力アップ気づきコーチ!』
※企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』
※起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで  社長のビジョン達成を加速する!『右腕創りコンサルタント 』


カンパニースピリッツ:利他でビジネスを創造することが唯一、0⇒1を創るアイデアを生み出す


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする