チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

 【あなたのパワハラ度チェック】・・・あなたは大丈夫ですか?

2018年12月22日 | 社員研修

     


『 あなたのパワハラ度チェック 』・・・あなたは大丈夫ですか?


あなた自身について,またはあなたの周りの上司等について,チェックしてみてくださいね!
※「上司/部下」は,「教員/学生」や「先輩/後輩」など,適宜読み替えてやってみましょう。

  チェック1:支配したがっていませんか?

   □ 自分が休むと仕事が滞ると思う。
   □ 部下は自分の言うとおりに動かなければ気がすまない。
   □ 自分は取引先にも影響力がある。
   □ 会議やミーティングでは,だいたい自分が発言している。
   □ 部下に私用を頼むことが多い。

 チェック2:頑張りすぎていませんか?

   □ 仕事を何より優先に考えている。
   □ 部下より早く出勤し,遅くまで残っている。
   □ 仕事のためなら,私生活を多少犠牲にするのは当然だ。
   □ 休日も仕事が頭から離れない。
   □ 多少の体調不良くらいで仕事は休まない。
   □ 仕事は完璧にやるべきだ。
   □ 休暇を取ることに罪悪感がある。

 チェック3:言葉で威圧していませんか?

   □ 「世の中っていうものは・・」「仕事とは・・」と説いて聞かせることが多い。
   □ 「誰々に比べて」「昔に比べて」など,比較することによって部下に悪い評価を与える。
   □ それは正しいとか,間違っているとか,何事にも審判を下す。
   □ 「つべこべ言うな」「それは屁理屈だ」などという言葉をよく使う。
   □ 大きな声で,断定的に話す。

 チェック4:態度で圧力をかけていませんか?

    □ 椅子にそっくり返って座る。
    □ 相手を指差して,上下に振りながら話す。
        □ 眉間にシワをよせて話す。
        □ 相手を査定するように上から下までジロジロ見る。
        □ 横目でバカにしたように見る。
        □ 相手が話しているときに大きなため息をつく。舌打ちをする。

 チェック5:指示がはっきり伝わっていますか?

   □ 部下は,自分が指示したことと違うことをやってしまう。
       □ 「え?」「どういうことですか」などと聞き返されることが多い。
       □ 「よろしく頼む」「うまくやれ」など抽象的な言い方をよくする。
       □ 少し長く話すと,何を話していたか分からなくなることがある。
       □ 「話が長い」と家族や友人に言われることがある。

 チェック6:こんな部下,多くないですか!?

   □ 部下は上目づかいで自分を見る。
       □ 部下は自分と目を合わせない。
       □ びくびくした態度の部下が多い。
       □ 自分がいるときは,部下同士の会話はほとんどない。
       □ 職場で笑い声は絶対に聞かれない。
       □ 仲間同士で話をしていても,自分が近付くとスッと離れる。  
       □ 自分に何か言うとき,必ず言い訳から始まる。


チェックの結果は,いかがでしたか?

  半分以上,チェックがつくようだと,パワハラの危険度はかなり高そう。

  特に「チェック6」は重要です。

  どうでしたか?


パワハラの問題は、最近、各スポーツの団体内で、今まで隠蔽されて来たことが

明るみに出て、大きな問題になっています。

過去、結果が出ているから、多少のことは大目に見るといった、時代はすでに終わろうとしています。

この機会に、ビジネス界でも、人材教育の考え方を、根底から見直す時期に来ているのだと思います。

 


              


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 
 


生命科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『今、世の中は何を求めているのか?そしてあなたがそこに向かって出来る事とは?』

2018年12月22日 | セミナー


 

『今、世の中は何を求めているのか?そしてあなたがそこに向かって出来る事とは?』


大分寺子屋でご一緒させていただいている、経営コンサルタント・中小企業診断士の
長野 研一先生が、女性のための創業セミナーを開催されます。

起業する時の最も大切なポイントは、あなたが世の中のために貢献できる事と
世の中が求めているものが、ピッタリと一致していることでです。

今回のセミナーは、その最も大切なところ「世の中は何を求めているか」を掘り下げ、
「そこに自分が提供できるものは何か」
を考えていきます。





女性のための創業セミナー開催のご案内

 【日 時】平成31年2月  2日(土) 初日受付9:30~10:00

          2月  9日(土)

          2月16日(土)

 (全3回)10:00~15:00

 【場 所】大分商工会議所ビル 5F 議員特別会議室(大分市長浜町3-15-19)

 【対 象】・間もなく創業される方(女性)

     ・創業、独立開業をお考えの方(女性)

     ・創業して2年以内の方(女性)

     ・お店の後継者の方、家族がこれから創業される方(女性)

 【定 員】25名(先着順)

 【受講料】無料

 【主 催】大分商工会議所

                      

                      詳細及び受講申込書はこちら→女性のための創業セミナーチラシ


 

 

セミナーで私たちが目指したこと

創業セミナーは、創業の心構えからはじまり、経営・財務・販路開拓・人材育成など創業のための基礎知識について学び、ビジネスプラン発表会でおわるのがお決まりのパターンになっています。

でも、今回私たちが目指したのは、「他所の創業セミナーでは学べないことを学ぶ機会にする」こと。参加した方々がいちばん興味を持っていることについてまずお伝えします。その日から役に立つ『ジャパネットたかた』方式です。

このセミナーでやらない4つのこと

『中小企業は「やらないこと」を決めることが最も大事』とよく言われます。中小企業は経営資源(人材やお金や知名度など)が乏しいので、「やったほうがよさそうなこと」すべてに取り組むことはできません。限られた資源を大事なところに集中して使うことが大切だということです。

たった3日間(12時間)という限られた時間しかない『女性のための創業セミナー』にも同じことが言えます。だから、講座カリキュラムやハイライトをご紹介する前に、「このセミナーでやらないこと」を明らかにしておきます。

1 網羅的な講義はしません

経理とは、労務とは、マーケティングとは…というような網羅的な講義はしません。 そのかわり、参加者の皆さんのいちばん知りたい「成功の秘訣」だけをお伝えします。

講座初日に、参加者の皆さんから聞いてみたいことを募って、内容に反映したいとも考えています。各自が知りたいことは、ほかの参加者にとっても興味深いことである可能性は非常に高いと思いますから。

2 ビジネスプランは作りません

経営計画書は作りません。なので、大団円で終わる経営計画発表会もしません。

自分の考えを紙に書いて可視化するのは、物事を検討するたいへん良い方法です。しかし、経営計画書のフォーマットは、まとまりきらない考えをカタチにするのに適しているとはいえません。わからないことをわからないままにし、数字は適当に鉛筆をなめ、自分のやりたいことや夢を綴った自称経営計画書に意味はないと思います。

そのかわり、「世の中は何を求めているか」を掘り下げ、「そこに自分が提供できるものは何か」を考えていきます。「自分のやりたいこと」を起点に考え始めてしまうと、世の中が見えにくくなってしまうので、まず世の中に目を向けようというわけです。お菓子でもつまみながら、リラックスして進めていきましょう。

3 長々とグループワークをしません

ペアワークやグループワークは、他の参加者の考えを知り、自分の問題意識を深めるために大変貴重なものです。

しかしそれは、あくまでも個人ワークを実りあるものにする手段に過ぎません。当セミナーでも、ペアワークやグループワークをふんだんに取り入れていますが、いずれも短時間(数分間)の意見交換にとどまります。当然、グループ発表などはしません。グループワークに長時間を割くのは、限られた時間の使い方として適切ではないと思うからです。

4 いきなり発言を求めたり、答えさせたりしません

カリキュラムの区切りごとに「理解度クイズ」をご用意しています。しかし、回答はレジュメに記入していただくにとどめ、自己採点いただくことにします。

 

以上、「このセミナーでやらない4つのこと」についてご紹介しました。当セミナーのねらいやゴール、プログラムの詳細については、後日あらためてご紹介します。

お申込み・お問い合わせをお待ちしております。


長野 研一氏の、女性のための創業セミナー紹介ブログのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドラー心理学『目的論』を活かしたコーチング 平本あきお

2018年12月22日 | ポジショニング

               
参考文献:小倉 広著『アドラー心理学に学ぶ部下育成の心理』


アドラー心理学『目的論』を活かしたコーチング 平本あきお

チョー楽しいメンタルフローな組織創り
人間力アップコンサルタントの石川保幸です

あなたは、アドラー心理学って聞いたことがありますか?
動画の、チームフロー 平本さんはアドラー心理学を使ったコーチング第一人者!

【原因論と目的論】

一つだけ事例を紹介すると、例えば病院の電話!


診療時間内に、1000人以上の患者さんが来るような、救急総合病院で起こっている事例、

1日の電話件数は毎日500件以上、この内、外来に関連している電話が8割以上の割合で、

かかってくる。

するとこんな具合に、電話を受けずに、各部署同士で譲り合うという事案が、かなりの割合で起こって来る。

患者様から、診断書の発行の期限を尋ねる電話があった場合、すでに診断書が出来上ていれば、

文書窓口の、医療事務が回答をすることになる。

しかし、これが診断書が作成中の場合は、勝手が違ってくる。

最終的には、ドクターが診断書は作るのだが、現在は、ドクターが書かなければならないところ以外は、

医療事務を代行する医療秘書が、殆どの部分を作成している。

すると、今度は外来看護師経由で、各診療科担当の、医療秘書のいる場所を確認し、電話をつなぎ

書類作成の、進捗状況を確認し、ドクターの記入する段階に到達している場合は、ドクターを探し、

つなぐことが可能な状態であれば、確認しお答えするという、手間と時間のかかる、対応を迫られる。

そこで、出来上がっている、診断書の案内は、我々文書窓口の仕事だが、

作成途中の診断書の案内は、ドクターの動向を近くで把握している、外来看護師に、電話を回してほしいと、

電話交換に、依頼してくる。

しかし、外来看護師も、目の前の、患者様に、100%集中したいため、そんなに時間の取られる、電話は受けたがらず、

今度は、医療秘書管理をしている、医事課に、回してほしいとなり、ぐるぐると、たらい回しの状態が起きる!

この時に、どの箇所からも、他の箇所が電話を受けないのが、悪いと犯人探しをしようとする。

つまり、原因論になってしまう。

これでは、問題は解決しない、どこかの箇所に無理やり受けてもらうような、ルールを作るしか無い!

しかしこれを目的論で考えると、『見えるもの』が違ってくる。

『電話に取られる時間を少なくし、それぞれの持場で、患者様に向かう時間をしっかり確保するには、どうしたらいいのか?』

と考えるようになる!

すると答えはおのずと見えてくる。

医療秘書さんに、1台ずつ院内を移動できる電話をもたせる!

これが、経費がかかってできないのであれば、

それぞれの秘書さんの1週間の院内でのいる場所を聞き

秘書さんの居場所マップを作ればいいのである。

そして、究極は、電話の全体件数を減らし、その時間で、それぞれの持場で

患者様と向き合える時間を確保することを考えるとなる! 




 ==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 
 


生命科学ランキング



脳科学ランキング

 

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする