goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこばすのGarden日誌/終のすみか編

「とかいなか」に移住した、ねこばす・オケイのGarden&菜園の開拓日誌。

初秋の花たち

2009-09-11 22:22:51 | ガーデニング
暑くなったり寒くなったり。
でも朝晩は確実に寒くなった。
明日は朝から雨の確立100%・・・・
どうせ仕事だからいいけど~。

写真を撮ってから1週間近くが経ってしまったけど、
ねこばすガーデンのお花たちを見てくだされ~!



白い花

この花はお隣から(フェンスの向う側)種が飛んで来て、勝手に咲いている。
近所でもよく見かける花、なんて名前かな~。



セイロンライティア

この花も白い花。
今年の夏、見切り品の安い苗を買ってきて植えたのに、ちゃんと花が咲いた。
蕾もまだたくさん付いている~。




花なす

黄色、オレンジと実が色づいてきた。
葉はコガネムシが食べるのでボロボロだ。



ミニヒマワリ

これが本当のミニヒマワリ。
背もあんまり伸びないし、可愛いね~。



ジニア(ミックス)花壇植え

白、ピンク、薄いピンク、オレンジと色とりどり~。



アスター

はい、初めて登場~。
今春、toko姐さんに種を頂いて育てた。
ホントは夏の花なのに、今がピークっぽい。

以下、色んなアスターを見てやって


アスター(紫とピンク)


アスター(薄い紫)


アスター(濃いピンク)
バックの葉はオダマキの葉~。



フウセンカズラ

モクレンの木の枝から麻紐を垂らして絡ませたら、すごいことになってしまった。
写真には撮りきれなかったけど、モクレンの木の天辺までツルは伸びていき、
モクレンの茂った葉も侵略する勢い。



モクレンの木の根元に植えてあるクレオメは、
完全にフウセンカズラに閉じ込められてしまったよ~。


初秋のお花… 次回に続く。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島オクラ

2009-09-09 17:21:48 | 家庭菜園
今日も気温が低めの石川~。
天気はまあまあなんだけど、肌寒くて長袖を着てしまった。
一応、傘も持参の通勤~。
秋の北陸の天気は不安定~。
昨日は帰宅途中に大きな雨に降られ、傘を持ってなくてびしょぬれに・・・
でも久しぶりの雨のおかげで、今朝の庭の水やりは免除された。


==================================

いきなりの大画像でごめんなさい。
な~んでこれが大きくなってんだあ~?



島オクラ

島オクラもそろそろ…ってか、かなり終盤を迎えている。
収穫も2~3日に1本採れるかどうか。
たまに出来ても腰が曲がったおじいさんみたいなのが多い。



レッドサン



ここにも腰曲がりが・・・

ETを思い出すわぁ~(古っ!)



背丈はかなり伸び、実のなる先端は背伸びをしないと見えにくい位置に。
下葉は収穫と共にどんどん取っていくので、軸しかない状態。



先端の方

葉っぱが葉巻虫にやられ、ボロボロに~。
一度、殺虫剤を散布してみたけど、あまり効果はなかった。




これは、1ヶ月ほどずらして種をまいた島オクラ
まだ背丈も短いし、収穫も始まったばかり。
オクラは収穫時期が長いから、種まき時期をずらして栽培するのがいいかも…


新たな期待の新人!


赤オクラ~島の恋~

ダメもとで種を播いたけど、スクスクと成長中。
真っ赤な真っ赤なオクラちゃん。待ってるよ~。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこばす菜園…秋にむけて

2009-09-08 16:32:39 | 家庭菜園
今日は気温が低く、時おり小雨がぱらつくお天気。
連日の晴天を望むのは、人間の欲張り~ってもんかな。




青葉くもさまのブログ風々堂・覚え書きで人気の「○○を探せ~」シリーズ
ちょっとマネをして・・・

ケロヨンを探せ~!
ケロヨンって古い?じゃあ、ケロタンは?ケロッピでもいいや~。


レベル0.01くらい(笑)
ちなみに、何の葉っぱの上でくつろいでいらっしゃるでしょうか?



ねこばす菜園では、夏野菜がまだまだ頑張ってくれてるけど、
秋に向けての野菜もボチボチと・・・・



インゲン第2弾!
この時の画像ではわからないけど、今朝、花が咲いていた。
秋の収穫も期待できそうだな~。



ブロッコリー苗


こんなに小さい苗なのに、青虫がついたらしく葉がレース状に食べられてしまった。
まったく!油断もスキもありゃあしない~。
もう少し大きくなったら植え替えないと。
それにしても大量の苗になったわぁ~。

ブロッコリーの苗をご希望の方はいらっしゃいませんか~?

ご希望の方はねこばすメールにて・・・

※畑で大量栽培のtoko姐さんは除きま~す(笑)



物干し畑の島かぼちゃ
あいかわらず、勢力は衰えず・・・
でも雌花はちっとも咲かない。
雄花は毎日じゃんじゃん咲くんだけどなあ~。
最近はおばあさんも諦めた様子。
でもやっぱりタマ~に文句言うけど・・・(笑)




なーべら・味枕(ヘチマ)
ゴーヤの復活の兆しとともに、ヘチマの成長にも勢いがついてきた。
とうとう、小屋根の庇にツルが到達。
折り返すべきか、剪定するべきか・・・
ねこばす家、唯一の正当なグリーンカーテンとなりそう~。



ごちゃまぜ収穫~♪


今年、初栽培のフルーツほおずきのサヤ?が膨らみ始めた。


フルーツほおずき

触ってみたらまだ中の玉は小さい感じ。
サヤが枯れてきたら収穫時?
どうやら、初喰らいのチャンスもありそうだ。楽しみ♪
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活の兆し・・・

2009-09-07 15:50:02 | ゴーヤ栽培
今日も爽やかで秋晴れ~!な石川。

今朝はニガ茶用にスライスしたゴーヤを天日干ししてきた。
この好天だと1日でカラカラに乾きそうだな~。



さて、にがうりと云えば・・・・
今年の夏は、ずっと絶不調を訴え続けていたニガカーテン。
9月に入り、好天が続いたことに気をよくしたのか、
雌花、雄花ともに咲き始め、いくつかのチビニガもぶらさがりだした。



昨日のニガカーテン(物置、南壁面)
相変わらずのスカスカぶりだけど、下葉の枯れは治まり、新しいツルも増えてきた。




反対側のアングルから
頂上の勢いのあるツルは思いきって剪定している。
どうせ、届かない雌花は放置するのに決まってるから(笑)




西側の壁面棚



ここは、赤モーウイとささげ豆専用棚にしていたのだけど、
いつのまにやら、ゴーヤ(タイもどき)のツルが、角を曲がって侵略開始。

よく見ていただきたい。

左からゴーヤ、ささげ豆、赤モーウイがカオスな世界をかもし出している。




侵略しているのはタイゴーヤもどき。
よやく2個目の収穫となるか~。



赤モーウイ
3個目の収穫となる赤モーウイ。
いい色合いになり、そろそろ収穫かな。

これで、赤モーウイは終了かと思いきや・・・



赤モーウイ雌花
ありゃ~。4個目の赤ちゃん誕生である。





いくつかのベビーにが、雌花をご紹介~。


ベビーくも白(白もどき)
白レイシのはずなんだけど、微妙に黄緑色。
先に収穫したくも白もこんな色合いだった。



5日受粉のベビーにが(アバシ)



昨日受粉の雌花(おそらく、くも節なり)



昨日受粉の雌花
これは紛れもない節なりだろう。
だって、同じツルからすでに雌花予備軍が・・・



ねこアバシ
少しでも大きくしようと思っていたアバシ。
半分だけ黄色くなっちゃった~。



収穫~。
こういう色、何だっけ?
あっ、そうそうブラジルカラー。



久しぶりに…モヤッとボール!
こういうメタボころころアバシは、チビニガの時から小さいので予測が可能だ。
種も3粒とかしか入ってないんだよね~。


この他にも、ご紹介していないチビニガがいくつかあり、
今朝も2つの雌花を受粉させてきた。

これからが本番~!!ってな訳でもないだろうけど、
もう少し、にが栽培を楽しめそうで嬉しい秋のスタートだな~。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍の生葉染めに挑戦!

2009-09-06 14:16:04 | ガーデニング
このブログにいつも遊びに来てくださる「猫の母」さまから、
今年の春、藍の種を頂いた。

藍とは?そう、藍染の原料に使う植物。

藍は何年か前にも栽培した経験がある。
たしか、がんばって育てて、藍染に挑戦するぞ~!と意気込んでいたのだが、
栽培はうまくいかなかったはずだ。

今回はどうなるだろう・・・
猫の母さまからのアドバイスも受けながら再チャレンジしてみた。



まずは栽培日誌から…




5月9日 プランターに種まき




5月21日 発芽
発芽までに意外と時間かかかった。




6月6日 成長中の藍
発芽後はメキメキと成長。何回か間引きをする。




6月17日 花壇に移植
いよいよプランターでは狭くなったので、
花壇の空いてる場所に(3箇所)地植えとする。
花壇は日当たりが悪いので、少々心配が・・・




8月中旬 成長した花壇の藍


草丈は50cmほどに。
9月ごろには花が咲き始めるらしいので、そろそろ次のプロジェクトに…



藍の生葉染め

いよいよ、藍染に挑戦することにした。
藍染には2種類のやり方があり、本格的な方法は手間も大変そうなので、
私は「生葉染め」という、お手軽な方法に挑戦。

まずは、染めるモノを用意する。
生葉染めは動物性の繊維しか染まらないらしい。
絹とかウールとか・・・
と、言われてもそんなモノがあるわけがなく。



ウール100%の古毛糸。

こう見えても、私は手芸大好き少女?だった。
もちろん、編み物もさんざん編んだ。
その名残で余り毛糸や古毛糸をたくさん持っている。
(赤いケースの中はすべて毛糸)
だけど、染められるような色の毛糸は少ない。
何かをほどいた生成りの毛糸と、
薄茶色い毛糸(たまたま巻いてなかったので…)を染めてみることにした。




次に材料を用意する

●被染めモノ ●バケツ 
●目の細かい洗濯ネット ●ビニール手袋
●ジューサー

洗濯ネットは、砕いた葉を濾すために使うので、濾し布でもよい。
ビニール手袋は、人間の皮膚は動物性なので確実に染まるので防ぐため。
ゴム手袋よりも、ヘアー染め剤などに入っているようなビニール製が使いよい。




藍を下の方25cmくらいを残し上部を刈り取る。
残した株からは、また脇芽が出てくる。



葉っぱだけを使うので、茎からちぎりとり、よく水洗いする。
虫や泥がついている。



洗った藍の葉をジューサーに7分目くらい入れ、ヒタヒタに水を入れる。




約1分、かくはんし、藍ジュースを作る。




ポリバケツに口を広げた洗濯ネットをセットしておき、
藍ジュースを入れる。

バケツの6~7分目くらい溜まったら、洗濯ネットの中の藍のカスをよく揉んで絞る。




毛糸を入れて染める(30分)



軽く絞って空気にさらす(30分)
この時点では、まだ緑色だ。
藍は空気に触れ酸化することで青くなるそうだ。




絞った藍の葉のカス




水にさっとくぐらして、さらに空気にさらす(30分)




本格的に水で洗う




乾かす




乾いたら完成




完成アップ


生成りの毛糸は薄いけど青く染まった。
茶色の毛糸はぱっと見は変わりないようだが、
じ~っと見ると、やはり青く染まっており、
微妙な色合いがいい感じになった。

この毛糸を使って、何か編みたいなあ~。
でも糸の量が少ないし、帽子とか小物系になりそうだ。

残した株から上手く花が咲き、種が採れたら、
来年はシルクのスカーフやブラウスなんかも染められたらいいなあ~。













コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする