goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の伊豆高原 バラと酒と音楽と

伊豆高原に終の棲家を建築し永住。カミサン、愛猫ジローとの伊豆での老後は如何に。薔薇・酒・音楽・日々の徒然。

テーマ5.伊豆の家を建てるときの拘り

2006年09月04日 | 定年後の徒然日記
大した家ではありませんが建築家の端くれですから一応は拘りました。ざっと列挙すると

①夫婦何れかが介護を必用とした時にも、介護する側が疲れない家。つまりバリアフリーです。一階は段差無く、どこへでも車椅子で行ける開口巾。寝室はベッドで余裕のある広さとし、洗面とトイレが寝室から直接行ける事。玄関のベンチ、手摺などは当然。

②浴室は伊豆石貼りで浴槽縁と腰壁を桧板貼り。浴槽につかりながら海を眺め利島や新島を望める事

③キッチンは安全なIH

④3LDKとし、どの部屋からも海を望めること

⑤耐震性は等級3(阪神淡路大震災の1.5倍の地震でも倒壊しないレベル)

⑥劣化軽減等級3(適正なメンテをすれば75年~90年長持ちする耐久性)

⑦高断熱高気密24時間換気、空調費は真夏の8月でも月15000以下

⑧風が通り抜けるレイアウト

⑨外観は落ち着きのあるリシン掻き落しと瓦葺の大屋根(いかにも建築家の考えるデザインと言われる様な設計は止めました。)

⑩建物施工費は坪あたり55万円以下

こんな条件で設計しました。
①から⑩まで一応クリア出来ましたが、もっとも良かったと言えることは
①バリアフリー設計、③IHクッキング、⑦高気密高断熱、⑧風が通り抜けるレイアウト の三つです。

造園はもっと考えるべきでした。

なんか自慢話のようでスミマセン。
参考にしてください。

最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
家を建てる時参考になります! (たけちゃん)
2006-09-05 07:56:37
考えて見ると家を建てた事ありません

伊豆は中古住宅、横浜は建売、その前も建売ね、自分で設計・間取を考える何と贅沢、魅惑的なお話でも全てにルーズで優柔不断な僕にはできませんが、ママはこれ見てキラツと考えるでしょうね!(もうロ~ンは嫌じゃあ)

返信する
何事も知識が・・・ (かめ姫)
2006-09-05 09:35:51
必要なんですね。ジロー様宅はやはりカビなど生えないんでしょうねえ。
返信する
IHかなぁ~ (天星)
2006-09-05 13:27:48
かみさんから、現自宅でけなされるのは、この一点のみ。現状ガスです。料理好き?な拙者がこちらにしました。ガスオーブンも使えるし。



かみさんは、酔っ払って、火をつけたまま寝込むのを危惧しています。温度センサーはもちろんついていますが。もしガス台が火事になり、天井のスプリンクラーが作動したら、どうするんじゃ?と詰問。何度も教えているでしょう。玄関外近くにある、スプリンクラー弁をすぐに閉じるのだ。
返信する
年を取ったら絶対IHがお勧め (ジロー)
2006-09-05 15:02:11
前の住まいは都市ガスでしたが、危ない思いを度々しました。

火を付け放しで鍋を焦がす、天麩羅油であわや火事、料理中に火が袖に移ってあわや大やけど…。それに油の飛び散りでカウンターが汚れる。

IHにして大正解でした。何よりも安全性は評価出来ます。

それにハイパワーにすれば中華も問題なし。

年を取ったら絶対にIHがお勧めです。

電力業界から何のご利益も得ておりません事、念の為。
返信する
やはりIH? (天星)
2006-09-05 17:04:47
夫婦ふたりとも、きれい好きなので、油が飛ぶ料理は外でやることが多い。最近、ジャスコで、5.000円弱のIHを購入。使えますね。5年後には、IH設置工事でしょうか。



今回のガス台も、スタンダードでなく、換気扇・ガス台・オーブンと、自分たちで選んだものなので、少しでも長く使いたいのです。



キッチンそのものも、注文住宅ばりに、デザイナーと何度も打ち合わせして造作したものです。色は白・赤。

返信する
はじめまして (tsuka)
2006-09-06 11:05:39
2年後ぐらいを目途に定住向きに建て替えの予定です。とっても参考になります。

かめ姫様のところにも寄らせていただきました。

今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
tsukaさん こんにちは (ジロー)
2006-09-06 16:53:25
定住準備ですね。歓迎です。

小生も7年の別荘時代を経て昨年6月建替え定住しました。

伊豆での建築計画でお聞きになりたい事がありましたら遠慮なくお問合せください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。