goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の伊豆高原 バラと酒と音楽と

伊豆高原に終の棲家を建築し永住。カミサン、愛猫ジローとの伊豆での老後は如何に。薔薇・酒・音楽・日々の徒然。

計算違い

2012年11月05日 | バラ日記

食材のロスだよ

ン?

調理のプロじゃないんだから生肉や生魚は扱わないよ。肉はハムとかソーセージ、魚はスモークしたサーモンとかの加工された食材なんだけど、その殆どは冷凍された状態で入荷されるんだ。冷凍食材は長期保存が出来るけど、冷凍庫に入る量しか保存出来ないから、どれだけ仕入れて、どれだけ在庫として冷凍しておくかの判断が欠かせないんだ。でも、どの位の回転で食材が出ていくかの見通しが難しいのさ。

ナルホド…ソノミトオシガアマインダロ 

問題はそこから先の事よ。冷凍で保存するのは容量の問題はあるけど大きなロスにはならないのさ。なにせ冷凍しておけば半年やそこいらは品質劣化は無いんだから。問題は、冷凍食材は少なくても使用する前日または二日前に冷蔵庫で解凍しないと使えないという事。ところが、一度冷凍から解凍してしまった食材は、原則として再度冷凍することは出来ないから、冷蔵解凍した食材が見通し通り売れていかないとすぐに賞味期限となって使えなくなってしまうのよ。

カイトウシタショクザイッテ、ドノクライ、レイゾウコデホゾンデキルンダ?

ソーセージとかスモークした肉や魚の加工品で5日~一週間ってとこかな。

カイトウシテ5~7ニチデ、ツカエナクナッチャウノ?

そういう事。ジャ、オレニマワセヨ アリガタクイタダクカラサ

馬鹿言うんじゃないよ

デ、ソノロスハ、ドノクライニナルノサ

お客様の注文次第で変わるけど、概ね二割位はロスになっちゃうかも

ツマリ、ショクザイノゲンカガ、ニワリジョウショウスルッテワケカ?

そういう事

タイサクハカンタンジャナイノ

何だ?

シナカズヲハンブンクライニシボリコムカ、ナマモノヤメチャウカダナ。ヨウハ、シボリコミダヨ。

単純だな、お前の考えは。そんな事は判り切ってるさ。おつまみを乾き物とチーズだけに絞ってお客様が満足するんだったら簡単だわさ。

ジャ、ニワリノロスヲミコンデ、カカクヲアゲチャエバイイジャナイ

バ~カ…二割も値上げすりゃ誰も注文しなくなっちゃうさ。値上げなんて軽々にするもんじゃないよ。要はお客様がもっと来店されて、もっとフードを注文して、食材の回転があがれば問題ないんだけど。

ケイサンチガイッテイウヨリ、オマエノケイカクガアマカッタッテコトサ

うん…

オヤ、スナオジャナイカ。

お店を経営するって難しいもんだなぁ

アタリマエダ

 


 


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (チーママ)
2012-11-06 20:00:12
はーい 残った分を、自宅のご飯に流用する。食費の軽減にもなるし。
ハムやソーセージなどは、チャーハンやカレー、グラタンやポトフにできるし、スモークサーモンはサラダ以外にも、市販の素を使って散らし寿司とか、サンドイッチもいいですね。ハムトーストの代わりに、スモークサーモントーストなんて贅沢♪
って、もうやっているか(^^;;
返信する
いろいろ難しい問題がでますね! (しいたけ)
2012-11-07 08:45:53
建築コンサルタントと音楽喫茶の経営は違うのでしょうか?
建築材料は在庫しても賞味期限は無いが食材は賞味期限がありますね
チリ産サーモンなら値崩れですがノルエー産はしていません、そのへんで仕入を変えても味が判る人がいるかしらね

(ジローさんはこだわるからね!)
返信する
Unknown (ウグイス)
2012-11-07 10:07:20

クリームチーズのパテにするのはいかがですか。
市販のクリームチーズ(柔らかめの物)と一緒に、サーモンをフードプロセッサーに放り込み、ペースト状にします。
固いようであれば牛乳を少しずつ加え、レモン汁と塩胡椒で味を整えれば出来上がりです。
カナッペジロースタイルの中の1つを、そのパテを塗った物に変えて、食材の調整をすれば少しはロスが減るかもしれません。
でも、おつまみメニューはこれ以上減らす事は難しいし、集客アップ以外にロスカットは大変そうですね。


返信する
追記 (ウグイス)
2012-11-07 11:55:44
ご存知かもしれませんが、伊豆の旅行会社でいろんなツアーを企画しているようです。
バリアフリー関係で、何かタイアップ出来て集客アップのヒントになればと
思います。
http://aoikaba.main.jp/modules/pico/index.php?content_id=1
返信する
自己消費 (ジロー)
2012-11-07 16:59:07
ロス処分する食材は自己消費するんですが、いつも同じの自己消費はさすがに飽きちゃいます。根本解決はやっぱりご来店数をアップさせるよりないかと。
今夜の夕食はサーモンサンドウィッチね。

青いカバさんの事は知っておりました。もう一度アプローチしてみようかな。
いろいろとアドバイスをいただき感謝です!
返信する
Unknown (Unknown)
2012-11-14 16:53:10
はじめまして。 残りの人生を伊豆で過ごそうと画策している脱サラ10年目の焼き鳥屋さんです。 3年後には大室山の麓でひっそりと料理屋さんをやるつもりです。
食材のロスは頭が痛いですよね。 冷凍食品を使うのではなく作って冷凍保存するというのもあります。 真空パック調理器を使うと冷凍焼けも防げます。 
あと生ビールですが、樽ビールが少なくなると、重鎮された炭酸がビールに溶け込みとても美味しくないビールに化けてしまいます。
最初のうちはこまめにメニューを見直してくださいね。
返信する
焼き鳥屋さんへ (ジロー)
2012-11-15 09:53:59
こんにちは
大室山麓でこっそりと・・・いいですね。お店が増えることはいいですね。
樽生は夏場商品のみとしました。それ以外は瓶ビールとします。お客様の絶対数が上がらないと樽生は無理ですね。
返信する
焼き鳥屋で~す (ぼんてん)
2012-11-15 16:42:27
夏場は、樽の命はさらに短くなります。
2,3日の命なんですよ。
うちも夏場の樽は頭痛のたねなんです。
 バーですから、300cc程度のプルトップのおしゃれなビールなんかもよいですね(バドみたいな感じの)
グラスも使わなくてもよいし。
来月、ちっちゃな山荘の契約に行きます。
まだ、移住は無理なんですが、3年後の開業に向けて
伊豆に通います。
よろしくお願いします!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。