goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



【はじめてブログをご覧の皆様。まずこちら

自閉症発達障害をもつ幼児のスタートセッション、スタートのイン フォーマルアセスメントに関して書いています。 その1 その2 その3

前回、構造化を入れたアセスメントについて書きました。

ただ、アセスメントに構造化を入れる時には注意が必要です。

それは、過剰な構造化をアセスメントに入れると、本来、自立できる部分が見えなくなる可能性があるからです。(下記の図を見てください)



本来自立できる部分まで構造化を入れると、その自立をアセスメントできません。

それは、自立の芽、可能性をつまんでしまうことにもつながります。


構造化を入れたアセスメントにはメリットがありますが、その構造化は過剰でない適切なアセスメントが必要です。

しかし、現場では構造化されたアセスメントをします。

スタートセッションのでもインフォーマルアセスメントでも、ステップ1の段階で容器を使用したりして少しずつ構造化をいれます。

ステップ2という段階では構造化を入れたアセスメントを中心に実施します。

例えば、一体型の設定の中で、本人の理解などをアセスメントします。

構造化されたアセスメントには以外の目的とメリットがあります。

● 整理統合された設定でアセスメントしたい内容だけを見る

● 環境や状況に左右されない本人の能力、スキルをみる

● 構造化のない設定と構造化かされた設定の違いをみる→保護者とその構造化の必要性を共有できる

などがあります。


大切なのは、何をアセスメントするかです。その目的に合わせて、アセスメントに構造化を取り入れる場合があります。

【BOUZAN profile】【講演依頼等はこちら】

いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日1クリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村

コメント・感想おまちしています!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )