
今回、何と『俺たちのウルトラマンシリーズ』として、このセブンとレオだけに絞った本が出版されて、僕も"何で今なの?"と正直驚いたが、まさに僕のマニアックな欲求を満たしてくれる本が企画されたものだ。本のタイトルはズバリ、『セブン&レオ』!

僕はセブンの一匹狼的な、そのストイックな"必殺仕事人"としての性格がとても好きだった。セブンにはウルトラ兄弟が誰も助けに来ない。末っ子で甘えん坊なウルトラマンタロウみたいに、ウルトラの父や母が助けに来ない。ウルトラマンのようにゾフィー兄さんも迎えに来ない。ただ黙々と一人敵と闘うのみ。しかも、敵はただの怪獣では無いのだ。極めて知能が高く、一癖も二癖もある宇宙星人ばかりなのでかなり手強い。そんな哀愁漂うセブンは、僕にとって理想のカッコいい男性像にいつの間にかなっていった。

レオもまたウルトラ兄弟の故郷、M78星雲の出身では無く、獅子座L77星の産まれであり、ウルトラ兄弟とは国籍が違う赤の他人なのだ。しかも故郷をマグマ星人に破壊されて孤独な環境に置かれている。無くなってしまった祖国に最も環境が近い地球を第二の故郷として住み始めたという設定。唯一の肉親として、弟のアストラがいるのがせめてもの救いだが、やはりセブン同様に抱える孤独感が何とも言えない男の哀愁を放つ。

そんなウルトラマンレオだが、セブンだったモロボシ・ダンがMAC隊の隊長として、レオであるおおとりゲンを鍛えて行くスパルタ、ど根性物語。これには多分に当時の時代背景が設定に影響していて面白い。当時はスロェものがかなり流行っていたし、またレオは格闘技をかなり取り入れて、光線よりも素手、肉体で敵にぶつかって行くキャラだったが、これは当時のブルース・リーによるカンフーブームが色濃く反映されているのがいい。レオは巧みにヌンチャクも操るのだが、赤と白のレオカラーヌンチャクがなかなか秀逸であった(笑)。

セブンについてもう一つ注目すべき特徴として、そのデザインにある。初代ウルトラマンとは全く違う、赤のベースカラーに鋭い目を持つセブンのデザインは、当時かなり斬新だっただろう。デザインを手がけた成田亨によるところも大きいが、のちにウルトラマンタロウがこのDNAを受け継ぐ。レオとセブンはデザインが異なるものの、赤をベースにしたボディーカラーはとても良い。
久々にレオをDVDで見たくなってきた。。。