goo blog サービス終了のお知らせ 

blue deco design lab

クリエイティブが大好きなのに、なぜか商社マンになってしまった私のマニアバース!

寺家の新たなホットスポット、『Blue Door Bake』誕生!

2025-03-31 09:24:40 | 好きな場所

日曜日に恩田川で桜のお花見をした後、気候もいいのでいつもきなこの散歩やランニングで訪れている『寺家ふるさと村』に立ち寄ったが、ここに新たな”ホットスポット”が誕生した。

ここは環境保護地域なので、青葉区の中でも随一の田舎風景が楽しめるエリア。小学生の頃はここで良くザリガニなどを捕りに自転車で訪れていたので、僕の思い出の“遊び場”だが、47年経った今でも時間が止まったようで、殆ど変わらぬ風景が楽しめる貴重な場所である。あまり外出できなかったコロナ禍は、自然豊かで近場ということもあって、ここはちょっとした観光スポットとして人気となり、それ以降も人気が定着してしまった為、週末は結構な混雑となる。自由に車を停められる駐車場もあるのだが、結構いっぱいになることも多い。

この寺家ふるさと村に、大人気の『Blue Door Coffee』というカフェがある。小さなお店で、基本的には店の前のベンチエリアでコーヒーなどを楽しむちょっとした休憩スポット。寺家を散策する人々の憩いの場となっているし、コーヒーがとても美味しい。僕はアーモンドソイラテが結構好きで、最近いつも注文している。外のベンチなので、きなこも一緒に立ち寄れるし、多くのワンちゃんも散歩中に立ち寄るカフェとなっている。

そんな人気の『Blue Door Coffee』の隣に、なんと『Blue Door Bake』というケーキ・スウィーツを提供する姉妹店が先週木曜日にオープンしたのだ!建築中の頃から、一体何が出来るんだろう?と楽しみにしていたが、もしかするとただの倉庫か何かかもしれず、詳細は長く不明だったが、木曜日にランチングしている際にオープンしたことを知って、思わず喜んでしまった。

『Bake』店はベージュで素敵な外観にブルーのドア。『Coffee』店よりも少し広く、店内にも幾つか座れるエリアがあり、イートインが可能。

そして店の前には屋根付きの大きなベンチがあるので、ワンちゃん連れで訪れても大丈夫なのが嬉しい。イートインする場合は、ドリンクを『Coffee』店の方で注文して『Bake』の方に持ってきてもらうことが出来るようだ。

また『Bake』店が出来て最高に嬉しいのは、なんと初めて専用駐車場が出来たこと。6台くらいの駐車スペースがあり、これはコーヒーやケーキを買う為に訪れる人には最高に嬉しい。

今回、こちらの美味しそうな『アーモンドタルト』と、『ストロベリーシフォンケーキ』のハーフサイズを購入。『アーモンドタルト』はなかなか濃厚なアーモンドの味わいが癖になる美味しさで、『ストロベリーシフォンケーキ』は甘さ控えめなふわふわ生地で、いちごとの相性も抜群!どちらもかなり美味しかった。きなこもその甘い匂いに誘われてクンクンしていたが(笑)、他のケーキやタルトも今後試してみたい。

これでまた新たな“ホットスポット”が寺家に誕生したことで、益々寺家散歩が楽しみになってきた~。


春のドライブは久しぶりの葉山へ!

2025-03-23 22:04:19 | 好きな場所

最高気温が25度近くまで上がったこの週末、きなこを連れて久しぶりに葉山に出かけた。大学時代や、社会人になりたての頃は良く湘南や葉山にドライブに出かけていたので懐かしいエリアだ。コロナ前は、きなこを連れて時々葉山にも訪れていたが、ここ最近は鎌倉が多く、葉山は今回4年ぶりくらいに訪れた。

自宅からは首都高~第三京浜~横浜新道~横浜横須賀道路を乗り継いで逗子インターで降りて逗葉道路を通り、葉山まで50分くらいのドライブだ。今回はBMW 320i GTで朝7:30頃に自宅を出発し、まず目指したのが森戸海岸エリア。

海沿いのコインパーキングに車を停めて、まずは海をバックにした真名瀬という可愛いバス停できなこと写真撮影。富士山も良く見える。

僕はマンホーラーなので、日本各地に旅行した際、ご当地マンホールを写真に収めているが、実は葉山のマンホール写真は持っていなかったことを思い出し、今回は忘れないように撮影(笑)。海の町葉山らしくヨットが描かれており、なかなか素敵なデザインだ。

そして近くにある“HAYAMA SHINNASE SELLAR”というオシャレなカフェへと向かった。ここは昨年オープンしたばかりの新しいカフェで、グリーンの外観がとても素敵だ。朝8時から営業しており、しかもワンちゃんも店内OKということで、ここで軽くモーニングを食べることに。古い酒屋さんの天井の梁などを一部残した形で、とても素敵にリノベされているカフェであった。

注文したのはエビマカロニキッシュとホットコーヒー。素敵な雰囲気のカフェで食べるモーニングはとても美味しかった。

カフェを後にして、徒歩で森戸海岸に向かった。このエリアには“森戸大明神”という神社があり、1180年に創建され、源頼朝に所縁のある神社としても有名だ。

境内には畜霊社という、ペットの健康・長寿祈願の守護神がいることもあり、多くのワンちゃんたちも訪れており、毎回きなこの健康を祈願している。

森戸大明神でお参りした後、すぐ裏にある広場に向かった。ここは僕の好きなスポットで、石原裕次郎の記念碑があり、また森戸海岸のすぐとなりなので、海を見渡せる素晴らしいエリアだ。江の島や、遠くに富士山を眺められる絶好のロケーション。岩場もあってとても起伏に富んだ景色がいい。

森戸大明神を後にして、赤い橋を渡って森戸海岸へ。ここはそう大きな海水浴場ではないが、海に流れ込む森戸川もあり、なかなか景色が美しい。きなこも海からの潮風を楽しんでいるようだ。この海水浴場も海水浴シーズンには激混みするが、今の季節は人もそう多くなく、海風にあたりながら軽く散歩するにはちょうどいい。

再び車に乗り込んで森戸海岸エリアを後にして、今後は葉山マリーナへ。ここも大学時代に良くドライブで訪れていたので懐かしいが、昔とあまり変わっていない感じで何だか嬉しかった。

この葉山マリーナの中にはマリングッズやウェアなどを売っているショップやレストランなども数店舗あり、ビーカーに入ったプリンで有名なマーロウのレストランもある。ここのテラス席はワンちゃんもOKということで、こちらでランチをすることに。10時開店だが、結構ブランチで訪れる人で混んでいた。約30分ほど待ってようやくテラス席へ。

マーロウは昔からあるように思うが、入り口にはプリンなどを売っているショップもあり、とても人気だ。

テラスで注文したランチはボリュームたっぷりの白菜グラタン。白菜、ポテト、ホタテ、厚切りベーコン、きのこなどが入ったグラタンは具沢山でとても美味しかった。ヨットハーバーを見ながら爽やかな海風と日差しを浴びて食べるランチは最高のひと時である。

ランチの後は、葉山マリーナ内のヘリー・ハンセンショップでこちらのTシャツを記念にゲット。葉山限定デザインのTシャツである。その昔、ここでヘリー・ハンセンのオレンジ色のウィンブレを買った記憶があるが、当時は映画『彼女が水着に着替えたら』で織田裕二も着ていたような気がするので懐かしい。特に大学のサークルなどが全盛だったあの頃、蛍光色のウィンブレは大人気であった(笑)。

ランチの後はすぐに葉山を後にして帰路へ。早い時間からのスタートで、午前中を思いっきり有意義に、満喫出来た春らしい週末ドライブであった。


藤が丘の可愛いパン屋さん、『ココロベーカリー』!

2025-02-15 22:10:12 | 好きな場所

きなこの散歩コースの一つである藤が丘で、前から気になっていたパン屋さんがある。『ココロベーカリー』というパン屋さんなのだが、もえぎ野公園からもすぐの閑静な住宅街にあり、メインの並木通りからちょっと入った横道にひっそりとあるお店だ。

いつもきなこの散歩をしている時に、このパン屋さんの存在は確認出来ていたのだが、なかなか立ち寄れずにいたので、今日初めて立ち寄ってみることにした。入り口にあるベンチにきなこを待たせて、いざ店内へ。

とても小さくて可愛いサイズのお店だ。自分でお店をやるならこのくらいの小さくて可愛いパン屋さんがいいかも、と思ってしまうような、とても素敵な雰囲気のパン屋さんであった。『ココロベーカリー』というお店の名前も、ロゴデザインもセンスが良くて可愛い。

パンは色々な種類があり、ビーフシチューパンとハムエッグのパン、そして牛肉入り焼きカレーパンを購入。最近、色々なパン屋さんのカレーパンを食べ比べするのがちょっとしたマイブームになっていることもあって、カレーパンもあれば絶対買ってみようと思っていた。

家に帰ってからすぐカレーパンを食べたが、外はカリカリで、中はとても濃厚なカレーと牛肉がたっぷり入っており、とても満足感のある美味しいカレーパンだった。最近食べた他のカレーパンと比べてもかなり美味しかったと感じたので、すっかりお気に入りのカレーパンとなった。

青葉区はパン屋さんがとても多い、パンの激戦区。自宅近くには有名な『プロローグ』や、『丘の上のパン屋さん』などもあり、あざみ野には『もあ』、すすき野には『バウムドルフ』などもあって、美味しいパンを買うには困らないエリアである。そんなエリアでまた一つ素敵なパン屋さんを開拓することが出来て、新たな選択肢が出来たのは嬉しい。また次回きなこ散歩の際にぜひ立ち寄ってカレーパン、そして他の種類のパンなども購入してみたい。


こどもの国近くに出来た天然温泉『喜楽里(きらり)別邸』!

2025-01-30 18:23:49 | 好きな場所

実家の青葉台からほど近いこどもの国の近くに、昨年3月に温泉がオープンした。凄いのは、単なるスーパー銭湯ではなく、“温泉”だということだ。家からこんなに近いところに温泉が湧き出たというのは当初驚いたが、日本でどこでも深く掘れば温泉が出るとも言われているから、不思議ではないのかもしれない。

昨年3月のオープン以来気になっていたが、最初は混んでると思ってなかなか立ち寄れずにいたが、今日、ついに立ち寄ってみた。オープン当初のお湯は暫く温泉ではなく、湧き出た温泉での本格営業となったのは昨年の11月からである。その意味では最近ようやく正真正銘の温泉となったのだ。

源泉名は、“横浜青葉温泉喜楽里別邸”で、温泉の泉質は「ナトリウム‐炭酸水素塩・塩化物塩泉」で弱アルカリ性で肌に優しい温泉らしい。ナトリウム炭酸水素の働きにより、皮膚の表面を軟化させ、入浴後は肌をツルツルにするクレンジング効果が期待されることから「美人の湯」と呼ばれ、乾燥肌の多い日本人に人気の良質な温泉。化粧品にも含まれるメタケイ酸が豊富なことも特徴。さらに、この温泉には食塩が含まれており、食塩が入浴後の皮膚に被膜を作り保温や保湿に作用し温め作用が強く「熱の湯」とも呼ばれている。

場所は東急こどもの国線こどもの国駅のすぐ近くで、広い駐車場を完備しており、200台以上が停められる。そして、店構えも一見旅館のような和風な佇まいでなかなかオシャレだ。小田急線の鶴川駅から無料の送迎バスも出ている。

館内もかなり広い。温泉施設は内風呂と露天風呂があり、温度熱めの源泉かけ流しなのが最高だ。特に竹林を眺めながらの露天風呂は最高にいい空間となっている。

他にはオートロウリュウのサウナエリアもあるので、サウナーにも嬉しい施設だ。更に岩盤浴、マッサージ施設、休憩リラクゼーションエリア、食事が出来るレストラン『ゆらり』など、ここだけで一日ゆっくり寛げるような施設やサービスがたくさんあり、とても充実している。

入り口で靴を格納する際にキーを貰えるが、施設の中での費用は全てこのキーで支払い、最後チェックアウトの際に自販機でお会計となるので、とても便利な仕組みだ。入浴料は平日大人1,200円(休日1,400円)。未就学児は入館不可なので、基本的には大人の温泉空間となっているのもまた嬉しい。頻繁に利用したい人は、10回分の回数券となる11,500円のカード入館回数券も購入可能(平日ベースだと、10回で500円だけお得になるだけだが・・)。岩盤浴は別料金で平日500円、休日600円。

今回初めての訪問は露天風呂を短時間だけ軽く楽しんだ形だったが、なかなか満足度の高い温泉であった。緑に包まれた露天風呂で、心身ともにリフレッシュすることが出来た。そして何よりも家から近いのが最高である。平日だったものの、やはり夕方は結構混んでいたので、ゆっくりしたい人は午前中とかに行くといいのかもしれない。営業時間は9:00~24:00。またぜひ時間を見つけてゆっくり楽しんでみたい。


3連休は地元の『Slow Farm』でいちごランチ!

2025-01-14 14:25:29 | 好きな場所

まだ年末年始のお休みから日も浅いが、成人の日で3連休となった昨日は近所にあるいちご農園『Slow Farm』に出かけた。以前もブログで取り上げたが、自宅のたまプラーザから車で10分、実家の青葉台からだと車で5分という近さで、川崎市麻生区早野という場所にあるいちご狩りが出来るいちご農園だ。

いちご狩り農園と隣接しているオープンエアのレストランで食事も出来るのが最高で、ワンちゃん同伴もOK。屋根もあり、ビニールの簡易的な風よけもあるので快適な空間ではあるが、さすがにオープンエアなので、真冬はちょっと寒いかもしれないが、昨日みたいに比較的天気のいい日は、冬でも割と暖かいので快適だ。

今回注文したランチプレートがこちら。生クリームと大きな苺がまるごと入ったいちごサンドはとても甘くておいしく、これにスープ、キッシュ、お好みのドリンクなどが付いて1,400円。季節によってランチのメニューは多少変わるようだ。

きなこと一緒に苺を満喫し、次に向かったのはが向かい側にあるいちご直売コーナー。苺を買うだけに訪れる人も多いが、この農園で栽培された大きな粒のいちごがパックで売られている。僕が購入したのがこちらの“おいCベリー”という麻生区地元産の大粒いちご。甘い香りをプンプンさせており、見るからに美味しそうである。そして家に持ち帰って食べてみたが、完熟したいちごはとても甘くて美味しかった!

ここ川崎市麻生区早野は、いつもきなこの散歩で訪れている“早野聖地公園”という大きな墓地公園があり、きなこの散歩をするには快適なエリア。遠くに富士山を見ることが出来る。夏はいつも梨を買いに訪れている梨 農園もあり、先日訪れたオーガニックレストランの『Village Sedo』もある。まさに自然とフルーツが豊富な田園エリアである。更に近くには、初詣にも立ち寄った琴平神社、王禅寺、王禅寺ふるさと公園などもあり、寺家ふるさと村も近いのだが、こんな実家・自宅に近いエリアで楽しい場所がたくさんあるのは、本当に恵まれた環境かもしれない。

これから2月にかけて寒い日が続くと思うが、これからはいよいよ本格的ないちご狩りの季節となる。またランチか、いちごの購入か、いちご狩りかでぜひ立ち寄って『Slow Farm』を楽しみたいと思う。