高知県の四万十川に、
間伐材や雑木、そしてその端材を使い、
とびきりステキな木の家具を
作られる木工職人がいる。
その名も〝そまひと〟さん。
彼がつくる家具は、木目や小枝など1本1本の木の自然な形を
ぞんぶんに生かしていて、温かくてほっとやすらぐ、
それでいてどこか、子どものようにのびのびとした無邪気なかわいさがある。
もう何年も前に旅先で知り合いになり、
時計を作っていただいたのをきっかけに
以来、毎年年賀状のやり取りを続けている。

▲壁掛け時計。私のずっとお気に入り。

▲つい先月、作っていただいたスツール。
今年の年賀状で、私がこのブログのアドレスを書いたのを機に、
そまひとさんからメールをいただき、
実は彼もコケやキノコに興味があったことが発覚!
先日、地元で撮られたコケの画像をいただいので、ぜひここで紹介したい。

▲高知県西部で一番標高が高い山(1200m程度)にて。
まだ水も冷たい昨年の5月初旬に、沢登りをされたのだそう。
そう!沢といえばコケの「多発生息地帯」。
さぞ、みずみずしいコケが期待できるはず・・・・・・

▲きました! 岩にはりつき滝に打たれる「みずみずしいコケ」。
コケマットを土台にして、シダも元気よくのびている。

▲倒木におおいつくすコケ!コケ!コケ!
ぱっと見ただけでもコケの種類は
2、3種類ではすまないはず。
日当たりのよいところを中心に、
所狭しといくつものコケがひしめきあう、
倒木はまさにコケの共同住宅だ。

▲黄色い花は、「正式な名称は分かりませんが『万年草』の種だと思います」とそまひとさん。
「米粒位の花弁が5弁の多肉質な葉をもつ可愛らしい花でした」とのこと。

▲花の奥には苔の群生が!標高900m位の広葉樹林の木漏れ日の沢沿いにて。

▲コケはもちろん生木にも生える。しがみつくようにして太陽の光を求める。
いや~~。堪能させていただきました!
前々から沢登りが気になっている私。
こういう沢の風景を見ると、がぜん行きたくなる。
「沢登りでコケ観察」、今年の目標の一つにしようと思う。
ここでの紹介を快諾してくださった、
そまひとさん、ありがとうございました!!
間伐材や雑木、そしてその端材を使い、
とびきりステキな木の家具を
作られる木工職人がいる。
その名も〝そまひと〟さん。
彼がつくる家具は、木目や小枝など1本1本の木の自然な形を
ぞんぶんに生かしていて、温かくてほっとやすらぐ、
それでいてどこか、子どものようにのびのびとした無邪気なかわいさがある。
もう何年も前に旅先で知り合いになり、
時計を作っていただいたのをきっかけに
以来、毎年年賀状のやり取りを続けている。

▲壁掛け時計。私のずっとお気に入り。

▲つい先月、作っていただいたスツール。
今年の年賀状で、私がこのブログのアドレスを書いたのを機に、
そまひとさんからメールをいただき、
実は彼もコケやキノコに興味があったことが発覚!
先日、地元で撮られたコケの画像をいただいので、ぜひここで紹介したい。

▲高知県西部で一番標高が高い山(1200m程度)にて。
まだ水も冷たい昨年の5月初旬に、沢登りをされたのだそう。
そう!沢といえばコケの「多発生息地帯」。
さぞ、みずみずしいコケが期待できるはず・・・・・・

▲きました! 岩にはりつき滝に打たれる「みずみずしいコケ」。
コケマットを土台にして、シダも元気よくのびている。

▲倒木におおいつくすコケ!コケ!コケ!
ぱっと見ただけでもコケの種類は
2、3種類ではすまないはず。
日当たりのよいところを中心に、
所狭しといくつものコケがひしめきあう、
倒木はまさにコケの共同住宅だ。

▲黄色い花は、「正式な名称は分かりませんが『万年草』の種だと思います」とそまひとさん。
「米粒位の花弁が5弁の多肉質な葉をもつ可愛らしい花でした」とのこと。

▲花の奥には苔の群生が!標高900m位の広葉樹林の木漏れ日の沢沿いにて。

▲コケはもちろん生木にも生える。しがみつくようにして太陽の光を求める。
いや~~。堪能させていただきました!
前々から沢登りが気になっている私。
こういう沢の風景を見ると、がぜん行きたくなる。
「沢登りでコケ観察」、今年の目標の一つにしようと思う。
ここでの紹介を快諾してくださった、
そまひとさん、ありがとうございました!!
そしてスツールちゃんだろうか。
その佇まいがすごく素敵です。
あ、苔に食いつかずごめんなさいよっ。
書き込み、ありがとう!
苔ではなく家具のほうに食いつたそのお気持ち、わかります。笑
ぜひ近いうちに我が家に遊びに来て、
生の時計とスツールちゃんを見てみてください。
<追伸>
楽しいお年賀、ありがとう。
細かいところにまでこっていて、
お二人らしいなぁとほほえましく拝見。
あのキメポーズはお互いで撮りあったのかしら?笑
今年もよろしくお願いします。
オマケに私の作品までご紹介して戴いて…ちょっと褒めすぎだよ~照
でも、こうして自分の作品が大切に使われて居られる様子を、拝見することはまずありませんから、とても光栄に思います。
どうぞ暖かくなりましたら沢登りコケ探索で心も身体もリフレッシュされてください。
私も今年は森のマイナスイオンを求め、樹木やキノコ、そしてコケに逢いに行かねば!
そしてこのたびはお世話になりました。
いえいえ。褒めすぎなんてことはありません。
感じたままを書いているだけですので。
私が言うのもなんですが、
どうかこれからもそまひとさんの
その手作りの持ち味を大切に守っていってほしいです。
また、いまはまだ1月ですが、
あっという間にコケとキノコの季節がやってきますよ。
日がな少しずつ温かくなるのを、
我が家のコケと一緒に楽しみにしている今日この頃です。