かわいいコケ ブログ I'm loving moss!

コケの魅力を広く知ってもらいたくて、情報発信中。
コケ、旅、山が好き。コケとコケにまつわる人やモノの記録です。

【お知らせ】旅色プラスに「コケトリップの魅力」を寄稿しました

2019-09-27 15:50:07 | 東京コケスポット
9月はもっとブログを更新!と思っていたのに、現実はなかなか・・・(^^;)
まさに光陰矢の如し。この時季になると11月の予定も少しずつ埋まり始め、いよいよ年末の足音も聞こえてきそう(こ、こわい)。
 
さて取り急ぎ、少し前に旅情報サイト「旅色プラス」さんに寄稿させていただいた記事について紹介します。
リンクを貼っておきますので、ご興味がありましたらぜひ読んでみてくださいませ。
首都圏から行きやすい、おすすめのコケスポットの紹介をしています。
寄稿当時は初夏でしたが、秋に訪れてもそれはそれですばらしい場所ばかりです。
 
 
 

ちなみに、また来月には同サイトにて新しい記事がアップされる予定。
次回は北陸のとあるコケスポットです。またお知らせしますね。
 
 
 
●おまけ
 
もう数か月前のことになるが、7月に関東のコケ友さんたちと赤目四十八滝へ行った際のひとコマ。
コケをさんざん見ての帰り道、ものすごい倒木に出会ってしまった!
 
 
▲苔むした倒木だと思って近づいてみると・・・
 
 
 
▲とんでもない数のキノコが!!!
 
 
 
▲前日は雨。コケの湿り気がきのこの成長にちょうどよく作用しているのかも。それにしてもこの大発生ぶりはすごい。。。
 
 
 
▲図鑑を持っていたコケ友さんによると「イヌセンボンタケ」ではないかとのこと。『時に数千本も群生する』とあり、なるほどまさに!と納得した次第
 
 
現地では、気の置けないお仲間さんたちとコケを中心にお昼ごはんも忘れるくらいあれやこれやと生き物を観察し、
同じものを観ながら「きれいだねぇ」「不思議だねぇ」「面白いねぇ」と言い合う、ただただそんなふうに過ごした。
でもそれがすごく楽しい。いくつもの目があるから、一人よりもがぜんいろんな生き物と出会えるのもよいところ。
またみんなで行きたいなぁ。
 
 
 
●おまけ2
 
現在発売中の「モノ・マガジン」は表紙タイトルが「男がハマる苔三昧」、約40ページにもわたるコケ特集号です。
 
P30には小さいですが、「IKITERASU展」の紹介も掲載していただいています。
開催は神戸にて10月7日(月)~11日(金)まで。ぜひお越しください!
※詳細は、1つ前の記事をごらんくださいませ。
 
 

池上本門寺ふたたび ~その2:ちょっと変わったミカヅキゼニゴケ~

2016-07-27 13:29:38 | 東京コケスポット


▲ミカヅキゼニゴケ(2016年5月・東京都)


6月末から仕事の依頼が立て続き、珍しく小忙しくしているうちに、
またすっかりブログの更新を怠ってしまった。
2か月前のことをいまさら書き起こしているようなペースでは、
いったい年内にあと何回ブログが更新できるのか・・・頭を抱えてしまうなぁ。


さて、まずは「その1」で止まっていた池上本門寺のコケレポートの続きである。

五重塔のホンモンジゴケの回復ぶりに胸をなでおろし、
次に向かったのはお寺に隣接する庭園「松濤園」だった。

こちらは常に一般解放されているわけではない庭園なのだが、
今回は以前、コケイベントでお世話になった本妙院のご住職のお口添えで
特別に入園を許可していただき、4年ぶりに園内のコケをチェックをする機会を得ることができた。

とはいえ、この庭園でもお目当てはただ一つ。
今回は園内のミカヅキゼニゴケが生えるスポットをチェックするのだ。

理由は、なにせ関西へ帰る飛行機の時間も迫っていたため、
園内すべてを見る時間的余裕がなかったということに尽きる。
せっかくのチャンスなのにもったいないが、仕方がない。

では、なぜミカヅキゼニゴケなのか。

じつは上京する少し前、岡山コケの会関西支部でいつもお世話になっているTさんから、
以前私がこの庭園で撮ったミカヅキゼニゴケの写真についてメールで問い合わせがあり、
どうしても再びこの目でこの庭園のミカヅキゼニゴケを確かめたくなったからだ。

ミカヅキゼニゴケというと、その名の通り、三日月形をした無性芽器(むせいがき・無性芽をためておくカップ)が何よりの特徴で、
多くの図鑑に「無性芽で繁殖する」という旨の一文が載っているのだが、じつは有性生殖についての情報はほとんど記載がない。
というのも、国内では胞子体がほとんど確認されていないからだ。



▲無性芽器をつけたミカヅキゼニゴケ


しかしこの春、Tさんがいつもコケ観察のフィールドとされている京都のとある地で、
雌器托(しきたく・雌株の生殖器官)をつけていると思われるミカヅキゼニゴケに出会ったというのだ。

そして、自宅に帰られていろいろ調べていくうちに私のブログの過去記事に行き当たったというわけなのだった。

4年前の当時、私もこの庭園でミカヅキゼニゴケのからだに何か付いている、もしかして生殖器官かも?!と思い、
岡山コケの会のベテラン会員さんに質問したり、海外のミカヅキゼニゴケについて書かれた本を読んだり、
またそ他の場所に生えているミカヅキゼニゴケにも生殖器官がついてないかと気にしながら各地で観察はしていたものの、
この4年、ついにフィールドで見つけることはなく、発見した当時に風船のごとくぷぅーっと膨らんだ好奇心も正直しぼみかけていた。

しかし!Tさんからのメールがきっかけで、私のミカヅキゼニゴケ熱が再燃した。
そもそものきっかけとなったあの松濤園のミカヅキゼニゴケたちが今どうしているか、どうしても見てみたい!
そこで、今回の再訪に至ったというわけなのだった。


さぁ、いま彼らはどうなっているのか。
4年前にミカヅキゼニゴケの大群落が生えていた一帯へ向かったところ・・・



▲現場。場所は午前中はわりと日がよく当たるところ。ただ影もあり、一日中日光が当たりっぱなしという感じではない


しかしながら、しゃがみ込んでまず目に飛び込んできたのは・・・



▲フタバネゼニゴケのにょきっと伸びた胞子体




▲そして、その足元には雌株と雄株が仲良さげに群落を広げているトサノゼニゴケ


あれ?ミカヅキは?!

4年前は確かにここにミカヅキゼニゴケの大群落がいた。
しかし、どうもいまは事情が違うらく、ここで今もっとも繁栄を極めているのはトサノゼニゴケなのだった。





ちなみに、トサノゼニゴケは今私が住んでいる西日本側では時々見かけることはあれど(どちらかといえば九州に多いという個人的な印象)、
じつは関東では、4年前にこの庭園で小さな群落を見たきりで他で見たことがない。

いま都内の真ん中でこのような大群落になっていることは、それはそれで珍しいように思うのだが、
今回は何と言ってもミカヅキゼニゴケが私の目的である。時間もないことだし、じっくり観察することはせず静かにスルーしよう。


また一帯は、トサノゼニゴケ、フタバネゼニゴケのほかにも、ヒメジャゴケ、ナミガタタチゴケ、コツボゴケ、アオギヌゴケの仲間などが、
この二大勢力の葉状体の隙間を縫うように乱立しており、まさに陣地を取り合うコケたちの戦国時代と化していた。
そして当のミカヅキゼニゴケはというと、どうもこのバトルには加わっていないようで姿が見えない。

もしや、もう完全に陣地を奪われこの地を去ってしまったのか。

そう思った時、一帯の端っこに目をやると植え込みの木々の足元で、ひときわべたっと地面にはりつく何かが見えた。
もしかして、あれがミカヅキゼニゴケか?!



▲お!この子たちかな?!




▲4年前と比べるとだいぶ群落は小さくなっていたものの、ミカヅキゼニゴケ健在!


そしてやっぱり!ミカヅキゼニゴケを知っている方ならひと目でお気づきのことだろう。
葉状体には無性芽器以外に、白いツノのようなものがたくさん頭をのぞかせているではないか!





後日、関西に帰ってから先述のTさんとさらなる情報交換をして、
結局、このツノのようなものは雌株の雌器托であるということがわかった。

ただ、4年前に見た時よりも、今回のそれはずいぶんと威勢がなく、小さく縮こまって見える。

   ※注)リンク先の過去記事:この時は勘違いして雄株生殖器官である「雄器托」と書いてしまっていますが、正しくは雌株の「雌器托」です。

どうもこのまま柄が伸びて胞子を飛ばすようには思われない。
もしかしたら不稔(受精をしていない状態)の雌器托なのかもしれない。
ならばこのまま朽ちていく運命なのか・・・・・・うぅ、ザンネン!

さらに4年前は雄株の雄器托(ゆうきたく)らしきものも見られたが、
今回はそういったものは見つけられなかった。


**************************************************************************************************************



▲こちらは2012年4月に撮った同地のミカヅキゼニゴケの写真。
 白いしずくのような形の雌器托に囲まれるように、黒っぽい盤状のものが見える。これこそが雄株の雄器托であろう。


**************************************************************************************************************


ちなみにこれまた後日にあった岡山コケの会関西支部の集まり(コケサロン)で、今回の話をしたところ、
「私もこういうの見たことありますよ」とおっしゃる方がいらっしゃって、またびっくり。

Tさんが見つけたミカヅキゼニゴケといい、受精せず(雄株が周囲にいなかったからできなかったのであろう)、
されど春という季節柄、雌器托だけは伸ばす準備ができているミカヅキゼニゴケは探せば案外いるのかもしれない。

Tさんが京都で見たタイミングは4月~5月にかけて、そして今回私が見たのも5月下旬なので、
やはり来年もこのあたりの時季にミカヅキゼニゴケをしっかりチェックしておくことを忘れないようにしたい。

いやはや、久々の更新ですっかり長文になってしまったが、
じつはまだこの件については書き足りないことがあるのです。

次回につづく!



▲今回、群落を見た雑感としては、雌器托がついている葉状体は普段のミカヅキゼニゴケに比べて無性芽器の数が少ないように感じた


池上本門寺ふたたび ~その1:復活のホンモンジゴケ~

2016-06-09 15:24:21 | 東京コケスポット


▲ホンモンジゴケ/Scopelophila cataractae(2016年5月・東京都 池上本門寺にて)


オカモス関東のコケ観察会の翌日、関西へ帰る前にどうしても見ておきたいものがあり、私はとある場所へ向かっていた。

そこはこちら。


▲東京大田区にある池上本門寺


池上本門寺といえば、そう、コケ好きの方ならご存じ、
「ホンモンジゴケ」が日本で最初に見つかった場所である。
およそ100年前にこのお寺の境内に生えていたところを発見され、
銅ぶき屋根の下など銅を含む水が滴る場所に生えることから「銅ゴケ」と呼ばれている。

なぜ再訪したかったかというと目的は2つ。
こちらに生えるホンモンジゴケとミカヅキゼニゴケをチェックしておきたかったからである。

じつは4年前の初夏に一度、拙著「コケはともだち」の出版元であるリトルモアのプロモーション担当Fさんの提案で、
池上本門寺と近隣にある同宗派のお寺・本妙院の協力を得てこちらで「お寺 de コケさんぽ」というイベントをさせてもらったことがあった。

イベント自体は大変楽しく、参加してくださった方々からもおおむね好評で、
大成功に終わったのだが、いかんともしがたい残念なことが一つあった。

それは、このお寺の名を冠するホンモンジゴケの群落が一面茶色くなっており、風前の灯火のごとき元気のなさだったのである。
そもそも池上本門寺で発見されたこのコケを皆で見ることがこのイベントの最大の目的だったのに、当の主役が息も絶え絶えなんて・・・。

自分でいうのもなんだが、その時の私の残念がりようといったらなかなかのもので、
「こんなホンモンジゴケをカメラにおさめるのはしのびない」と、ほとんど写真も撮らなかったほどだ(でもいま思えば、記録のために撮っておくべきだった…)。
参加者たちもそのザンネンな姿にがっかりしてため息をつく人、言葉を失う人が多数いらっしゃった。

  ※なお、写真はほとんど残っていないが、私の落胆の様子だけは過去のブログで克明に記録されている。

なぜホンモンジゴケがこんなことになってしまったかというと、本妙院のご住職であるHさんいわく、
おそらく十数年前に行なった五重塔の改修工事が起因しているのだろうということだった。


さて、それから丸4年。

その後のホンモンジゴケはどうなっているか。
おそるおそるまたあの群落を見に行ってみると・・・



▲現場は本堂から歩いて数分のところにある五重塔




▲鉄格子の向こうにある五重塔の足元を見ると・・・




▲あら?!




▲あらら?!




▲いいぞ、いいぞ!




▲おぉ~!!


この日はとくに雨が降ったあとというわけでもなく、観察会のあった前日に続きよく晴れた日だったのだが、
かのホンモンジゴケの群落は、4年前とは打って変わって見事に復活!
やったー、よかったー!

ここまで見事に復活している姿を見るに、

(もしかして4年前に茶色くなっていたのは、枯れかけなのではなく単に乾燥していただけなのでは・・・)

という疑念が一瞬頭をよぎったが、いやいや、当時6月頭に行われるイベントのために
4月中旬から数度にわたり下見で現地を訪れて、この群落はチェックはしてきた。
そのたびに「次は緑になっていることを期待して、今日のこの残念な姿は写真に撮るまい!」と自分に言い聞かせ、
そうしているうちに、結局イベント当日に至っても緑の姿を拝めずじまいだったから写真が残っていないのだ。
この1か月半のあいだに一度も雨が降らなかったというのはちょっと考えづらい。

さらに、過去ブログの冒頭部分をよく読むと、イベントの「前日に夕立が降ってくれた」とまで書いてあるので、
雨が降った翌日でありながら、枯れかけの状態だったゆえに当時の自分はあのように嘆いていたのではと推測する。

いやはや、どちらにせよ今回は元気そうな姿が拝めてよかった。
約100年前に日本で一番最初に発見されたホンモンジゴケの末裔として、どうかこれからもお元気で。

ホッとしたところで、次はミカヅキゼニゴケのチェックのためにお寺に隣接する庭園「松濤園」に向かう。

 

---------------

 

【コケ情報】 

大阪池田市にある「池田市緑のセンター」(五月山緑地都市緑化植物園内の施設)にて、

下記のイベントが開催されています(今日からです!)。


「コケの世界と写真展」

・会期:6月9日(木)~6月20日(月)09:00-17:00  ※ただし火曜日は休館
・開催場所:池田市緑のセンター(池田市五月丘5-2-5  tel 072-752-7082/阪急宝塚線池田駅からバスで10分ほど)

・入場料:無料
・イベント :6月12日(日)13:00~「こけと遊ぼう!苔テラリウムワークショップ」(参加費:1500円)

 

今回は当ブログのブックマークにも入れさせてもらっているブログ「そよ風の中で Part2」のSさんの

ミクロの世界の美しさを肉眼で見せてもらっているかのような圧巻のコケ写真が多数見られるほか、

手塩にかけて多数の種類を育てられているTさんのコケ鉢の数々、

大阪でお店も出されている「苔なっこ」さんの同じく一から育て上げたコケによるどれも一点モノの作品たち、

さらに「MossLight-LED」さんによる美しいコケテラリウムも見ることができます。

 

ゴールデンウィークの「KOBEコケ展」に続いて今度は大阪。

7月にはもうひとつ大阪でコケの写真展が、秋には例年通り京都でのコケ展も控えています。

今年の岡山コケの会関西支部(通称:オカモス関西)はイベントにアツいです!

 


充実のオカモス関東のコケ観察会

2016-06-06 11:32:17 | 東京コケスポット


▲ヤマトフタマタゴケ/Metzgeria lindbergii (2016年5月・東京西部 沢沿いの樹幹にて)


気がついたら6月に入ってしまっていたが、遅まきながら5月の振り返り。

5月は、ゴールデンウィークの「KOBEコケ展」に始まり、岡山コケの会関東支部の観察会に参加するために上京、
そして最終週の週末は道草さんの「小さなコケ展」のイベントに参加と、じつに内容みっちり、充実した1か月だった。

5月21日(土)に行われた岡山コケの会関東支部のコケ観察会には、約2年半ぶりの参加だった。
関西に引っ越してから、まさか飛行機に乗ってまで関東の観察会に参加することになろうとは。

交通費だってバカにならない、今月は仕事の締切もそこそこある。
しかし無理をおしてでも参加することにしたのは、なんといっても講師陣が豪華だったから。

蘚類にとても詳しく「歩くコケ図鑑」との異名もあるKさん、苔類の研究者のFさん、
そして元コケ写真家で現在は「糞土師(ふんどし)」のIさんがまさかのコケ界にカムバック!

こんな3人が揃う観察会なんて、もう次の皆既月食くらいまでないんじゃないかと思えるくらい稀有なこと(たぶん)。
こりゃなんとしても行かねばなるまいと、前日から上京し、鼻息を荒げて土曜の朝8時の中央線に飛び乗ったわけである。


乗車して5分後、茨城県から来られたコケ友Yさん(といっても人生の大先輩)とバッタリ遭遇。
久々にお会いできた喜びを噛みしめつつ、近況を話したり、コケの話をしたりして盛り上がる。

そうこうしているうちにあっという間に小一時間がたち、今回の目的地である青梅市のとある駅前に到着。

集合時間の40分くらい前にもかかわらず、もうすでに苔類のFさんが駅前で待っていらっしゃる。
そして、そのかたわらには「今回の観察会にはなんとしても!」と同じく鼻息を荒げて
宮崎県と岡山県から上京してきた同志たちが手を振って出迎えてくれる。

さらには関東支部世話人のYさん、また関東支部の観察会の常連さんも何人かちらほらと。
「お久しぶりです」と挨拶しつつ、皆さん以前と変わらず「コケが見れるのを楽しみに待ってた!」というような顔をされているのを確認し、なんだか嬉しくなる。

そしてしばらく駅前でおしゃべりしていると、コケ友Mさんがなにかを発見!


▲何かを発見し、カメラを構えるMさん(の手)。



▲なになに?!コケ?!



▲はっ、これは高地に生える大型の蘚類「ダチョウゴケ」では?! なぜこんな所に?というか、でかすぎる!


はい、じつはこれ常連参加者のOさんがご友人に頼んで
「ダチョウゴケ」をイメージして作ってもらったというアクリルたわしなのである。






ちなみにこちらが本物のダチョウゴケ。






ひと目見て「何これ!」「かわいい!」と盛り上がるコケ好き女性陣。
せっかくだからとダチョウゴケが群落で生えている姿をイメージして、このように立ててみた次第。

ちなみに太っ腹のOさん、現地に早く到着していた女性優先で
プレゼントしてくださるというので、私も1枚いただくことができた。
朝からまことにラッキーである。


さすが豪華講師陣がいらっしゃるとあり、この日集合したのはなんと約30人の参加者。
コケ観察会としてはちょっと人数が多過ぎるが、これは楽しい観察会になりそうだ。

予定では、駅から徒歩数分くらいにある山道に入り、
そこでじっくり観察しようということだったはずなのだが・・・。

駅から歩き始めてわずか10秒。

まずIさんがやにわに立ち止まり、ハイゴケを拾い上げて
「糞土師的コケ活用術」についてアツく語り始めた。




じつはIさん、コケの撮影方法を教える講師と見せかけて、
今日はこの活用術の伝道と実践が一番の参加目的だったのである!

糞土師的コケ活用術ってなに?! うーむ、じつに怪しい。

   注)もちろん撮影方法についても質問すれば、ちゃんと答えてくださいました!


さらにIさんに続けとばかりにKさんもすぐに立ち止まり、
そばにあった岩にはりついてコケを見始めたので、これまたあっというまに人だかり。





そしてもちろんFさんも・・・(以下略)。

あぁ~、まずは山道へ行くって言ったのに、皆さんコケ見つけちゃった・・・。
世話人Yさんは思わず苦笑いである。



▲岩場に生えていたコバノスナゴケ(写真中心にある大きな群落)とエゾスナゴケ(写真右下のややピンボケの群落)


その後は、蘚類Kさんグループ、苔類Fさんグループに分かれ、
さらに希望者はIさんの糞土師レクチャーを歩きながら受けつつ、
それぞれにじっくりとコケを観察。



▲目的の山道の入り口。石垣のコケを見る苔類グループ


先ほどは怪しいと言ってしまったが、じつは私は今日の参加目的の半分はIさんのお話を聞くことだったので、
苔類グループと一緒にコケを見たりしつつ、Iさんからレクチャーを受けることにする。

すると、話している途中でIさんがよいコケ(もちろん糞土師的に)を見つけられ、
なんと目の前でカメラを構えてコケを撮り始めたではないか!

10年近く前に写真家を辞められると決めた時から
「もうコケは撮らない」とおしゃっていたにもかかわらず、
まさか目の前で再びカメラを手に取る姿が見られるなんて!!



▲お知り合いの編集者さんにコケを持たせて撮影するIさん。


コケを好きになった当初からIさんが図鑑に提供されているコケの写真でコケのことを学ばせてもらってきた、
Iさんの写真によってさらにコケに開眼したと言っても過言ではない自分にとって、
これはあまりにも貴重な場面、思わずお姿を激写させていただいた。
(この気持はコケ好きでIさんの図鑑を心のバイブルにしてきたものにしかわかるまい!)



▲「フィルムもデジタルも撮り方はほとんど変わらないよ」とIさん。



▲(ピンボケですみませんが)ちなみに撮影されていたのはトガリバイチイゴケ。
 下に葉っぱが敷いてあるのが糞土師的コケ活用術のポイント。


ちなみにさっきから繰り返している「糞土師的コケ活用術」だが、
これについては、Iさんが主宰する糞土研究会(HP:ノグソフィア)の今秋の会報誌にて
今回の体験談をレポートする機会をいただいたので、またその時が来たらこちらでも詳しく話そうと思う。

そう、なにげに私はレクチャーを受けただけでなく、
このあとちゃっかり実践にも及んだのだ。

実践してどう感じたか。


 新たなコケの世界が広がった。
 そして今、こういう時代だからこそ、
 この活用術は広く世間の人が知っておいて損はない。



いまはそう言うにとどめておきたいと思う。


さてさて、コケ観察会の話に戻る。

この日、自分の中のいちばんの発見はヤマトフタマタゴケと出会い、
どこをどう見ればよいのか、その見方がわかったことだった。

フタマタゴケ科のコケは、これまで幾度となくフィールドで見てきたものの、いつ見ても、どこで見ても、同じ表情ばかり。
横で胞子体をつけた別科のコケでもいようもんなら、このコケの存在感は途端に薄くなってしまう。
どうもとっつきにくいというか、どこをどう見ればよいのかわからない、面白味の少ないコケという印象しかなかった。


▲樹幹に生えるヤマトフタマタゴケ(フタマタゴケ科)。言っちゃ悪いが、明らかにコケの中でも表情に乏しいほうだと思う


しかしこのコケの見るべきポイントは背面(表面部分)ではなく、腹面(樹幹に接着している部分)だったのだ。

今回Fさんと、苔類大好きなコケ友Tさんに見方を教えていただけたことで、このコケががぜん輝いて見えてきた。
そして自分はまだまだ表面的にしかコケを見ていないのだと痛感・・・。



▲見た目の面白味に欠けるヤマトフタマタゴケですが・・・



▲ちょっとアップで見てみると、なにやらひっついているのがわかるでしょうか



▲こんなにたくさんひっついております

じつはこれヤマトフタマタゴケのからだの一部分で、
まだ未熟な若い胞子体を包んで保護する袋状のもの、専門用語で「カリプトラ」と呼ばれる器官なのである。
胞子が成熟すると、この袋を破って胞子体が出てくる。

いままで「丘に打ち揚げられて干からびてしまった海藻」程度のイメージだったのに、
このカリプトラの存在に気付くと、途端にこのコケが生き生きと見えてしまうから不思議だ。

さらに樹幹にへばりついているこのコケをそおっと丁寧に剥がし、
樹幹に接していたコケの腹面を見てみると、さらに面白い。

このコケは1つの個体に雌と雄が同居しており(「雌雄同株」という)、
からだの中心部を走る中肋には雄・雌それぞれの生殖器官がくっついている。

雌雄の生殖器官が目と鼻の先のような近距離にあるということは、
それだけ受精をして胞子ができる可能性も高いというわけで、
そのためなのか、ヤマトフタマタゴケは無性芽はつくらない。

さきほど背面からちょこっと顔をのぞかせていた「カリプトラ」は、雌の生殖器官から出ていたもので、
繰り返しになるが、若く未熟な胞子体を守るための袋であるが、腹面を見ると中肋から伸びている様子がつまびらかになる。

面白いのはその形。先ほどの画像も目を凝らすと確認できるが、
このカリプトラ、頭でっかちなこん棒のような形で、
さらになぜか全身毛だらけというユニークな風貌なのである。

一方、雄の生殖器はというと「雄包膜」という膜で守られているのだが、
背面から顔をのぞかせるほど勇ましく伸びた雌のカリプトラとはうってかわって、
ぎゅっと饅頭を手でつぶしたかのような半球状で、中肋付近で縮こまっている。

雌が毛付きのこん棒なのに、雄はつぶれた饅頭・・・
この両者のコントラストがなんとも面白いではないか。

しかしそれもこれも、コケを表面だけしか見ていないような人(つまり私のような…)はいつまでも気づけない魅力であり、
のぺーっと無表情っぽく装いながらも、じつはヤマトフタマタゴケは大事なものは全部腹側に隠して、ちゃくちゃくと繁殖している。
このギャップにまた心惹かれてしまう。

最後に。今回のこのコケとの出会いがとても印象深かったことと、
現地でうっかり腹面の写真を撮り忘れたので、久々にイラストにまとめてみた。

  

---------------

●おまけ
観察会終盤、唯一蘚類班Kさんの解説を聴けたのがこちらのヘチマゴケ属のコケ。
肉眼から、次第にミクロの世界へと入り込む。














上部の葉の付け根にねじれた糸状の無性芽がたくさん見える。
こういった無性芽をつけるのはケヘチマゴケやホソエヘチマゴケなどいくつかあり、
フィールドでのヘチマゴケ属の仲間は同定が容易ではないという。


【コケ情報】1/31(日)まで。大橋弘写真展「みずから」@ヒトト 東京・吉祥寺

2016-01-29 11:48:02 | 東京コケスポット



吉祥寺駅から徒歩5分、古い雑居ビルの薄暗い階段を上ると・・・





・・・謎のメッセージ。

気になりますが、まずは矢印の方向に進みましょう。





はいはい。そちらを上るのですね?





温かな灯りに誘われるように、頭で考えるよりも先に私の右足は扉の向こうへ・・・




















あぁ、これは「コケの自然誌」の一節。私もこの本、大好きだ。





緑豊かな森に生えるコケや地衣類などに焦点を当てた写真作品が多い大橋弘さんの個展が
1月31日(日)まで、東京・吉祥寺の食堂「ヒトト」のギャラリーで開催されている。

コケ友Yさんのブログムクムクゴケ日記で案内されていたのを読み、とてつもなく心惹かれていたら、
ラッキーにも会期中に東京出張があり、先週、ギャラリーを訪れることができた。

コケに地衣類に粘菌、ちょっと暗めのトーンで切り取られたそれらは、
どれも静かな迫力があり、もしかしたらどこか遠い星の生命体なのでは?と
想像を膨らませる異質さがじわりじわりとにじみ出ている。

でもどこか、私たちをそっと優しく抱擁してくれそうな柔らかさも潜んでいて。

被写体の「本質」というような、なんとも言葉にするのが難しい類のものを、
じつに見事に写しとっている作品の数々だと、私には感じられた。



▲こちらは食堂「ヒトト」の入口ドア


なお、ギャラリー内の作品を堪能したら、ぜひ反対側の階段を上って、食堂「ヒトト」ものぞいてみてほしい。

そこにはまたステキな空間が・・・














なんと店内の一角には本物のコケとルーペ! 

このコケ好きにはたまらない演出に、まだお会いしたこともない大橋さんに勝手に親近感を覚えてしまう。

結局、お店で何の注文もせず、ただただ写真やコケを見て15分ほど居座ったのだが、
店員さんがとても親切で「全然かまいませんよ。ゆっくり見てください」とのこと。
さらにギャラリーや店内の風景写真をブログに掲載することにも快く承諾してくださった。



▲左:写真集(1000円)、右:DM(無料)

もちろん今回の展示写真が掲載された写真集も購入。
じつはこちらにも、心にくいサプライズが!
というのも購入時に店員さんが、

「写真集は、大橋さんが描かれたコケイラスト入りと、イラスト無しとがありますが、どちらがよろしいですか?」

と尋ねてくるではないか。

(えっ!イラスト入りなんてあるの?!)

と驚きつつ、やはり頭で考えるより先に口が、

「もちろんイラスト入りで!!」

と即答したのでありました(笑)。

手描きイラストは一冊ずつ描かれているイラストがちがい、
どれにしようかしばらく悩んだが、こちらに決めた。



▲写真集の裏表紙にはコケのイラスト。もちろんDMの裏表紙もコケコケしております


開催は1月31日(日)まで。今日を入れて会期終了まであとわずか3日。
お店が入っているビルの取り壊しに伴い、食堂「ヒトト」閉店前の最後の企画展だという。
開催時間は12時~22時まで。仕事帰りでも立ち寄りやすい時間帯までオープンしているのがなんともありがたい。

ご興味がある方は、ぜひこのチャンスをお見逃しなく。

なお、行けないという方でも、こちらの公式ホームページから作品をいくつか見ることができる。

思わずため息が漏れる美しい空間が広がっています。

-------------------------------------------------------------------------------------------

  【お知らせ&御礼】

コケ好きのためのカレンダー「苔暦2016」が、おかげさまで残部僅少、まさかの完売寸前です。

お恥ずかしながらカレンダーを作り始めて4年がたちますが、
毎度毎度、自転車操業的に製作費を捻出することが常だったもので、よもや完売寸前なんて・・・シンジラレナイ! 

こんなこと初めてで、はっきりいって動揺しております(ブルブル。。でも嬉しい)。

ご購入者の皆様は好きで買ってくださっているとは知りつつ、
買ってくださるおかげでこちらもまた次が作れます。本当にありがたいです。

品切れ次第販売終了となりますが、
1月いっぱいは受付けておりますので
ご興味のある方はお早めにお申し込みください。

  

【お知らせ】コケの連続講座「苔に学ぶ-ミクロの世界に広がるコケの魅力に迫る-」

2014-02-18 12:37:20 | 東京コケスポット


連日の寒さとソチオリンピックに気を取られている間に、2月も後半に入ってしまいました
(今朝も4時起きでジャンプ団体ラージヒルの葛西選手の男泣きに感動。そして寝不足気味・・・)。

立春の頃はわが家のちいさな盆栽の梅も咲いて、
春の足音に心躍らせていたのですが、春はいまどこに・・・!?

関東以北の皆様、今週も大雪になるとか。
どうかどうかお気をつけくださいませ。


さて今日は、これは面白いことになりそうだと、
いまから自分でもわくわくしている講座のお知らせです。

3月23日(日)から毎週日曜日に、
東京・三軒茶屋にある「自由大学」という所で、
コケの連続講座が始まります。

自分はキュレーター(コーディネーターのような役割)と第1回講義を担当しますが、
第2~5回はコケ研究者の方々に講義をご担当いただきます(最後はもちろんフィールドワーク!)。

 <第1~5回テーマと講師>
  
 3/23 第1回:苔学ことはじめ / 藤井久子 
 3/30 第2回:コケから見えてくる〝世界〟の多様性 / 伊村智さん(国立極地研究所 研究教育系生物圏研究グループ教授)
 4/6  第3回:知られざるコケの素顔に迫る / 鵜沢美穂子さん(ミュージアムパーク茨城県自然博物館学芸員 非維管束植物担当)
 4/13 第4・5回:自分の見たいコケを見つける / 樋口正信さん(国立科学博物館植物研究部 陸上植物研究グループ長)、
 (講義のまとめ)あなたにとってコケとは?/藤井より 


詳しい講義内容については
自由大学のホームページに書きましたので、
そちらをご覧ください。

なお募集は昨日17日(月)からスタートしています。
定員15人なのでご希望の方はお早めにどうぞ!

自由大学「苔に学ぶ」


岡山コケの会 秋のコケ観察会 その2

2013-11-26 22:21:10 | 東京コケスポット

▲アップで写しているが、このコケ、か・な・り小さいです。(2013年11月東京・御岳)


〝見えない(といっても過言でないほどミクロな)ものが見える〟Kさんを講師に迎え行われた今回の観察会。
当日、Kさんのコケ目がキャッチした究極にミクロなコケはこれだった。



▲「ここに、あれがいるよ」とKさんが指差した場所


え? どこ? 先生、わかりません!!



▲近寄ってみる。なんとなくうっすら緑っぽいエリアがある(気がする)



▲あぁ、やっぱりそこなんですね!



▲いたー! ルーペでようやくコケ本体を確認! 胞子体が出てます。その柄の長さはわずか2~3mmほど!


彼らの正体は「キュウシュウホウオウゴケ」。
Kさんによると「わりと普通に生えてる種類だよ」とのこと(ひえ~、そうなの!?)。
   

ちなみにキュウシュウホウオウゴケの仲間で「ユウレイホウオウゴケ」という、
もう名前からして、見つけられない感満載、事実キュウシュウ~とならぶほどミクロなコケがいるのだが、
Kさんいわく、キュウシュウ~に比べそちらのほうが生育していること自体が珍しいので、さらに出会う確率は低いらしい。

  ※しかし! 実はユウレイホウオウゴケも数年前の岡山コケの会の観察会でやはりKさんにより見出されていた! 当時の衝撃を以前のブログにも記している。

おそるべし、Kさんのコケ目!!!


また、界隈にはほかにもいろんなコケがいた。



▲小さな群落だったがオオカサゴケもちらほら。



▲左がヒロハツヤゴケ、右がエダツヤゴケ。

からだのツヤ感や胞子体など見た目がよく似ているため
今までなかなか見分けがつきにくかった両者のツヤゴケなのだが、
このように1個体をつまみとってみると、一目瞭然。

「茎から出ている枝の数の多さがエダツヤゴケのほうがダントツに多いから、そこで見分けがつきますよ」

とKさん。なるほど~!(思わずこぶしをポンッ!)



●おまけ

土上の上に生育するキュウシュウホウオウゴケを見た後、
今度は道端の小石をやおら手に取られたKさん。

「これもそうだよ」とおっしゃるので、見てみると、
またもキュウシュウホウオウゴケだった!(すごい!)



▲図鑑の右にある小石にキュウシュウホウオウゴケが生育。石は長辺で4~5センチくらい。いわゆる小石である。



▲小石を手持ちのカメラで最大限アップにして撮ったもの。やはり胞子体が出ている! なお、本体(配偶体)にはほぼ茎がなく、わずかに葉があるばかり。

笑い話なのが、この上記の写真に写っている図鑑「しだ・こけ」(山と渓谷社)の
キュウシュウホウオウゴケのページを読むと、こう書いてあったことだ。

  「キュウシュウホウオウゴケは蘚類の中でもっとも小さな種のひとつで、
  肉眼では見つけにくい。林下の湿った場所の石を手にとって、明るい空に向けて見ると、
  運が良ければ石の側面に生えるこのこけを認めることができるが、かなりの経験が必要である」

今まさに、Kさんの「究極コケ目のミラクル」を目の当たりにした私たち。
ここに書かれているのはまさにKさん以外の何者でもないと皆一様に深くうなずいたのであった。


岡山コケの会 秋のコケ観察会 その1

2013-11-24 00:40:10 | 東京コケスポット

▲不思議なかたち・・・の苔類です。(2013年11月東京都・御岳)


少し前の話になるが11月10日、
岡山コケの会 関東支部のコケ観察会で、
御嶽(東京都青梅市)に行ってきた。

講師は「野外で蘚類の同定をさせたら右に出るものはいない」と
コケ研究者の皆さんが口をそろえておっしゃるKさん。

そのお噂どおり、Kさんの案内のおかげで、
久々にかなりディープなコケワールドへ足を踏み入れることができた。

もともと自分は以前、同地をコケを見に訪れたことがあったのだが、
「見える人」と一緒に歩くと、目の前に立ち上がってくるコケ世界が
こんなにも違ってくるのか!!と愕然とする。 

いや~、よい勉強になりました。




▲まずは参加者それぞれに気になる場所をチェック。


複数でのコケ観察が面白いのは、
「あ、これもコケ?」「このコケなんだろう?」と
自然とあちらこちらから〝コケ見っけ!〟の声が挙がることだ。

なんせコケ観察者の歩みときたらめっぽう遅い。

小一時間たつのに気づけば数メートルしか
進んでなかったなどということはざらである。

こうして参加者が好きな場所に散ってコケを見ることが
結果、手分けしてコケを探すようなものなのだ。

うーん、なんかいいねこの風景・・・
なんてしみじみ思いながら皆さんの観察姿を眺めていたら、

「これってコケですよね?」

と参加者のお一人から声をかけられる。

どれどれ?!と向かってみると・・・・



▲なんちゅう変わった形!なんやこれー!!

さっそく手持ちの図鑑で調べてみたところ、おそらく「ツボゼニゴケ」のようだ。
そして黒いデメキンの目ように見える部分は、胞子がたくさん詰め込まれている袋「(サク)」だ。

ちなみにツボゼニゴケは「ゼニゴケ亜綱のジンガサゴケ科」に属するグループなのだが、
このタイプのコケでこんなに柄の短い子を見たのは自分は初めてのことだった。



▲生育していたのはこのような日陰がちな石垣。



▲近づいてみると、石垣と石垣の隙間の湿った土の上に群落を広げていた



▲あらら、デメキンちゃんだけかと思っていたら、3つ(サク)をつけている子も。




なんというか、このちっちゃい体でよくもまぁ
こんな大きな(サク)をつけているもんだと思うと、
なんだかいじらしくなってくる。

一方で、こんなからだに釣り合わない大きな(サク)を欲張ってつけるから、
柄が短くなってしまったのでは…と想像すると、なんとも不器用なやっちゃなぁとも思えて笑える。


ちなみに帰宅後あらためて「日本の野生植物 コケ」(平凡社)という図鑑で調べてみると、
やはり「柄は0.5~1㎝」とあり、また(サク)については、
「雌器床(しきしょう)はやや深く2(-4)裂し…」とあるので、
デメキンちゃんもいれば、3つの(サク)をつけている子がいるのも自然なことなのだろう。

ただ、ちょっと食い違うのは、図鑑によると「胞子は夏に成熟する」とのこと。

とはいえ今年はなかなかの猛暑だったので、
(サク)をつける時期も例年よりずれこんだのかもしれない。

                                               

秋のお知らせ、あれやこれや

2013-09-26 17:38:37 | 東京コケスポット

▲箱根美術館の苔庭


この日曜の日経新聞「都会のオアシス皇居」はハイゴケでしたね。
これで4回連続コケ!次もコケだといいなぁ。 

 
   ※何を言ってるのかわからんぞ~という方は前の記事をご参照ください。


さて、10月に2つのコケのイベントを行うことになったので、今日はそのお知らせをします。

※下記のイベントはいずれも満員御礼となりました。お申し込み、ありがとうございました。(2013.10.20追記

◆10/26(土)コケはともだち~箱根美術館へコケさんぽ~

美術館内の敷地に設けられた苔庭に、
約130種(!)のコケが生育する箱根美術館。

この苔庭の美しさについてはコケ好きさんたちの間では前々から評判になっており、
私も何度か個人的に訪れているのですが、ついにこちらで観察会を開けることになりましたっ。

はっきり言ってめっちゃきれいです!

あくまで苔庭なので庭の中に踏み入ることはできませんが、
路肩から観察できるコケが何種類もあるので、そういったものを中心に見て回ります。

   ※美術館には常時、来館者がいらっしゃるので、ご迷惑にならないよう観察します。



▲このとおり、庭園内には「芝生に入らないでください」的な看板のコケ版が! この看板も含めてこの苔庭が好きですねぇ。



▲苔庭には珍しいホソバミズゴケの群落がこんなにこんもりと!


 
 
 
▲いろんなコケが見られると思いますのでお楽しみに。


また時間があれば、帰りには箱根登山鉄道で小涌谷まで移動して、
千条(ちすじ)の滝に寄る予定です。

 


なお、申し込みはすでに始まっています。
もう何人かお申し込みがあったようなので、
ご興味のある方はお早めにどうぞ!

お申し込みは風の旅行社へお願いします。→こちらへ 



◆10月23日(水)コケトレ vol.5 スナゴケの会



早くも今回で5回を数えるコケトレ。ギンゴケ→ハイゴケ→(フィールドワーク)→ホソバオキナゴケ→そして今回のスナゴケ。
「都会のベランダでも育てやすいコケについて詳しく知ろう」というテーマでやってきましたが、満を持して「スターなスナゴケ」の登場です。


▲「またせたな~!」と錦●旦風に登場したスターなスナゴケ

今回はノー残業デーの水曜日の夜に開催します。
そしてワークショップとしてスナゴケのお鉢に加え、
まきゴケ(コケの栽培法の一種)体験もしてもらう予定です。

■日時:2013年10月23日(水)20:00(19:45開場)~21:50

■定員:24名

■場所
FARO
東京都港区南青山 2-15-5
http://www.facebook.com/faroaoyama

■地図
http://goo.gl/maps/qhkZ4
●銀座線「外苑前」駅1b出口徒歩3~4分

・・・・・・とここまで概要を書いたのですが、
実はまだ参加申し込みはスタートしておらず。

いつもこのブログでの告知が遅くなっているので、
ちょっとフライングですが、お知らせしちゃいました。

おそらく来週あたりから募集が始まると思うので、
ご興味がある方はこまめにチェックしていただけるとありがたいです。

募集掲載&お申し込みは→ こちら←※9/27追記:本格募集始まりました!


▲「なんやフライングかいっ!」


--------------------------------------------------------------------------


最後に。

このブログでもたびたびお知らせしています、
コケ友・中島さんのコケ観察会がこの秋も開催されます。

ひとつ前の記事に詳細をアップしましたので、
このままスクロールして下記をご覧下さいマセ!



【満員御礼→】【告知】 9月1日(土)14:00~ 「コケトレvol.4 ホソバオキナゴケの会」

2013-08-10 11:46:32 | 東京コケスポット

▲コケトレvol.4で作るのは「苔ぼっくり」です(撮影:塩津丈洋)


※2013.8.14追記:下記のイベントは満席になりました。


自分にとってはフェスよりアツイ、この夏の一大イベント、
コケの学会「日本蘚苔類学会第42回・岡山大会」から帰ってきました!

いや~、岡山は関東に比べてめっぽう暑かったです。
あとやっぱりセミの鳴き声が違う。

東京のアブラゼミが「普通車」なら岡山のクマゼミは「ダンプカー」並みの音量(むむ、たとえがイマイチか…)、
もとい東京のアブラゼミが「泣いている小学生」なら、岡山のクマゼミは「号泣するオヤジ」といったところでしょうか(って、このたとえもどうだか…)。

学会最終日の3日目は、フィールドワークで石灰岩地へ出かけましたが、
石灰岩地の近くに生育するという「ホンシノブゴケ」は初めて出会ったこともあり、とりわけ印象深かったです。

そのレポートについては、また後日に。


さて、7月8月と夏休みに入っていたコケトレ、
9月1日に vol.4を行うことが決定しました。

今回のテーマは盆栽でもおなじみの「ホソバオキナゴケ」です。

ホソバオキナゴケの特徴や、ホソバオキナゴケのこだわりの生育場所について、
またホソバオキナゴケとよく似たアラハシラガゴケの両者をルーペで実際に見比べたり、
冒頭の写真にあるような「苔ぼっくり」を作ります(これがまたとてつもなくかわいい)。

すでに主催者のひとり鈴木収春さんのホームページで告知が始まっています。
定員が20人程度で、昨日の時点で残席は7席ほどとか。
もしご興味がありましたら、お急ぎくださいませ。

申込みフォームはクラウドブックス・鈴木さんのホームページにありますので、そちらでお願いします。
「コケトレってなんなの?!」という詳しい説明もそちらにありますのでご覧ください。


※イベント趣旨・vol.4の詳細・お申込みはこちらへ→ クラウドブックス

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------


<追伸>
別件になりますが、「コケ好きによるコケ好きのためのコケTシャツ」も引き続き購入希望者募集中です。
一応、9月中旬の発送をめどに、来週8/18(日)を募集の締め切りとさせていただきます。

ブログのトップに申し込み詳細のアドレスを張りましたので(すみませんがリンクできず。コピペしてください)、
ご興味がある方はそちらをご覧下さい。