もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

防鳥網の張替え ~ サギ対策

2021年05月10日 | 日記

5月は、田植えの季節。

あっちこっちで、田植え作業の真っ最中です。

トラクターで耕起作業をされていると、その後ろにアオサギがたくさんいます。

エサを探しているようです。

そして、これからは、カエルの産卵の時期。

続いては、そのオタマジャクシを狙います。

これからの時期は、サギたちにとってはエサが豊富です。

ただ、田植えの後は、カエルの産卵時期になるので、夜にはカエルの鳴き声がやかましいくらいなのですが、このところどうも静かです。

ひょっとして、サギに食べつくされた?

ひょっとするかもしれません。

そうなると、サギたちのエサが不足するということに。

これは、ヤバい。

我が家の池の鯉が毎年狙われていました。

大きくなって咥えることはできないのですが、つつかれてけがをするので。

ということで、我が家の池の鯉たちを守るため、防鳥網の張替えです。

朝早くから水を抜きます。

池の水も猛烈に汚れていたので、掃除もしなければ。

水が減ってから、長靴を履いて池へ入り、網を外します。

もうかれこれ3~4年は使っていたので、相当傷んでました。

まずは、雑草などを取ります。

水が出てくるところには、草や苔がいっぱい。

苔の下には、ミミズ。

それと、クモがいっぱいいます。

私が一番心配するのが、カエルがいること。

一番苦手なカエルが出てくると、作業は中断。

ただ、今回はいませんでした。

やれやれ・・・。

ということで、きれいになりました。

続いて、鯉を容器へと移します。

そして、たわしでゴシゴシと池を洗います。

ここまで、私一人の作業。

続いての網張は、奥さんとの共同作業。

ちょっサイズ的には大きいのですが、仕方なし。

以前は、小さい網を3張り繋げてましたが、今度は繋がずでOK。

ただ、スッキリと張れませんでしたが、仕方なし。

全体は、しっかりと覆うことができましたので、サギ対策は完璧。

それにしても、10㌢くらいの鯉をもらってきて、それが大きくなりました。

十分の大きさです。

元々が、選別されて処分されるところの鯉でしたが、我が家では十分。

こんなに大きくなりました。

それにしても、途中で雨に降られたり、疲れました。

まぁ、鳥は大丈夫でしょうが、次は病気が心配です。

今度は、消毒をせねば。

なかなか手間がかかります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする