そりゃ、興行的には日本人横綱が喉から手が出るほど出て欲しいでしょう。
確かに13日目までは頑張りました。
しかし、準優勝といったって直接対決以外でも完敗の2差ですから、色褪せます。
来場所も優勝に絡んで初めて9月場所での横綱昇進の検討ではないでしょうか。
まだ稀勢の里には成長した強さを感じません。
2場所連続の全勝優勝で横綱を決めた日馬富士も波に乗るとつよいけれど、調子を乱すとあまりにも脆い。
ホントに横綱にして良かったのかどうか。。。大関としては一番安定していると思いますけど。
鶴竜も折角ついていっていながら、今日はカド番でヘロヘロの琴欧州に背中を見せてしまうのとは、10勝の価値も半減以下です。
とはいえ、4大関のうち3人が10勝以上の成績でした。
大関が頑張ると場所は盛り上がります。
稀勢の里には単に勢いでは無い地力をもっと付けて、堂々と横綱を目指して欲しいと思います。
いずれにしても、アッパレ!白鵬。

------------------------------------
<稀勢の里、来場所は綱とり/夏場所>
読売新聞 http://www.sanspo.com/ 2013年5月26日
日本相撲協会の北の湖理事長(元横綱)は大相撲夏場所千秋楽の26日、大関稀勢の里について「(白鵬と)2差がついたといっても準じる成績と見ている。来場所は(昇進に)ふさわしい優勝でなければ話題に上るかどうかは分からない」と述べ、7月の名古屋場所でハイレベルの優勝を果たせば横綱昇進の可能性があるとの見解を示した。
同理事長は、初日から13連勝した相撲内容を「今までとは全然違う。14日目まで白鵬に付いていったのは間違いない」と高く評価。来場所で昇進が議論されるラインを「優勝といっても12勝では厳しく見られる」と明言し、13勝以上を目安とした。
昇進問題を預かる審判部の伊勢ケ浜部長(元横綱旭富士)は「来場所うんぬんというのは今の段階で考えることではない。(綱とりか否かは)今の時点でそういう考えはない」と慎重な姿勢を強調した。
平成以降に横綱昇進を果たした8人は全て直前2場所を連続優勝した。27日の横綱審議委員会では稀勢の里についても議論される見通し。(共同)
確かに13日目までは頑張りました。
しかし、準優勝といったって直接対決以外でも完敗の2差ですから、色褪せます。
来場所も優勝に絡んで初めて9月場所での横綱昇進の検討ではないでしょうか。
まだ稀勢の里には成長した強さを感じません。
2場所連続の全勝優勝で横綱を決めた日馬富士も波に乗るとつよいけれど、調子を乱すとあまりにも脆い。
ホントに横綱にして良かったのかどうか。。。大関としては一番安定していると思いますけど。
鶴竜も折角ついていっていながら、今日はカド番でヘロヘロの琴欧州に背中を見せてしまうのとは、10勝の価値も半減以下です。
とはいえ、4大関のうち3人が10勝以上の成績でした。
大関が頑張ると場所は盛り上がります。
稀勢の里には単に勢いでは無い地力をもっと付けて、堂々と横綱を目指して欲しいと思います。
いずれにしても、アッパレ!白鵬。

------------------------------------
<稀勢の里、来場所は綱とり/夏場所>
読売新聞 http://www.sanspo.com/ 2013年5月26日
日本相撲協会の北の湖理事長(元横綱)は大相撲夏場所千秋楽の26日、大関稀勢の里について「(白鵬と)2差がついたといっても準じる成績と見ている。来場所は(昇進に)ふさわしい優勝でなければ話題に上るかどうかは分からない」と述べ、7月の名古屋場所でハイレベルの優勝を果たせば横綱昇進の可能性があるとの見解を示した。
同理事長は、初日から13連勝した相撲内容を「今までとは全然違う。14日目まで白鵬に付いていったのは間違いない」と高く評価。来場所で昇進が議論されるラインを「優勝といっても12勝では厳しく見られる」と明言し、13勝以上を目安とした。
昇進問題を預かる審判部の伊勢ケ浜部長(元横綱旭富士)は「来場所うんぬんというのは今の段階で考えることではない。(綱とりか否かは)今の時点でそういう考えはない」と慎重な姿勢を強調した。
平成以降に横綱昇進を果たした8人は全て直前2場所を連続優勝した。27日の横綱審議委員会では稀勢の里についても議論される見通し。(共同)