建前の議論と本音の議論。
時と場を適切に使い分けないと議論が本質からズレてしまいます。
特に本音の議論をする時は難しい。
言葉ジリを捉えると、議論どころかとんでもないことになってしまいます。
もう一つの難しさ。
当時の価値観は今と決して同じではないことを頭で理解できても、結局今の人たちは今の価値観、感情で判断しようとしてしまう。
それこそ「正しい歴史認識」の「正しい」はあくまでも主観であり、時代により立場により異なるのが普通だと思います。
何が正しいのかを議論するよりも、何故「正しさ」に違いが生じるのかを突き詰める方が生産的な議論になるのはないでしょうか。
デリケートなテーマなので慎重にと意識をしたら抽象的な物言いになってしまいましたけど・・・。

時と場を適切に使い分けないと議論が本質からズレてしまいます。
特に本音の議論をする時は難しい。
言葉ジリを捉えると、議論どころかとんでもないことになってしまいます。
もう一つの難しさ。
当時の価値観は今と決して同じではないことを頭で理解できても、結局今の人たちは今の価値観、感情で判断しようとしてしまう。
それこそ「正しい歴史認識」の「正しい」はあくまでも主観であり、時代により立場により異なるのが普通だと思います。
何が正しいのかを議論するよりも、何故「正しさ」に違いが生じるのかを突き詰める方が生産的な議論になるのはないでしょうか。
デリケートなテーマなので慎重にと意識をしたら抽象的な物言いになってしまいましたけど・・・。
