糸田十八文庫

キリシタン忍者、糸田十八(いとだじっぱち)が、仲間に残す、電子巻物の保管場所。キリスト教・クリスチャン・ブログ

イサクとイシマエルのたとえ(ガラテヤ書四章二十一節~三十一節)

2012-09-30 09:34:10 | 忍者的思索・一般
 ガラテヤの教会の問題は、律法主義者がその教えを広めて影響力を強め、多くの信徒がそれに従って行ったことだと考えられます。

 パウロは、救いをもたらすのは律法を守ることではないことを、言葉を尽くして説明していますが、後半に入ったところでこのたとえを挙げています。ガラテヤのクリスチャン達の中心はユダヤ人ではありませんでしたが、他の初代教会の人々と同様に、私達が言うところの旧約聖書を一生懸命学んでいましたし、それがモーセ五書の中に有るエピソードでありますから、このたとえははっとさせるような効果が有ったのではないかと思います。

 今回は、イシマエルを中心にして、このたとえが如何にガラテヤに有った律法主義と福音の衝突の問題に合致しているかを再確認してみようと思います。奥義書を開いて該当箇所の内容を確認しながらお読みください。

イシマエル:ここではガラテヤ教会における律法主義の教えや律法主義者の象徴として取り上げられています。
 
 第一に、イシマエルがここで取り上げられる理由は、彼が神の約束の結果ではなくて、人間の努力によって生まれたということにあります。アブラハムは、約束の子孫がサラから与えられる約束を信じきれなかったようで、サラの言葉を受け入れて、ハガルを通してイシマエルを得ました。神による救いの約束であるメシア、イエス・キリストを信じる信仰では救いは達成できないとする姿勢は、神の約束を信じないで人間的努力をする当時の律法主義に結実し、イシマエルの状況と合うと考えられます。
 第二の理由は、先に生まれたイシマエルが乳離れの祝いの時に、イサクをからかっていたということにあります。母親のサラが不快感を表したところを見ると、いじめに近いようなやり方であったのかもしれません。同様に、先に成立したユダヤ教の教えを福音に混ぜるように強要していた律法主義者たちが、福音に入れられた異邦人クリスチャン達を、不完全で足りない者として見下し、割礼などを受けなければ救われないなどと教えていました。中には、それを受け入れて律法主義に走ってしまう信徒もいました。それは、先に福音を宣教した人達や、それを守るように努めて指導していた人達と、福音を受け入れて間もない人々にとっては、大変な圧迫であったでしょう。
 第三の理由は、イシマエルはイサクと一緒に居ることが許されず、追い出されたということです。イエス・キリストへの信仰によって救われるという奥義を、人間の努力である割礼や戒律の遵守によらなければ救われないという教えで乱すことは、異端を広める行動として退けられるべきものでした。

ガラテヤの教会の人々にとって、これは大変理解し易いたとえの提示であったと思われます。

なお、これはたとえであって、イシマエル個人が貶められるべきではないと思います。その名前の意味は「主は聞かれる」ということで、聖書中には他にもイシマエルと名づけられた人がいます。




にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 聖書・聖句へにほんブログ村

    ↑
よろしかったらクリックにご協力ください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『わたしが好むのは、あわれ... | トップ | ダニエル、ネヘミヤの実践を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

忍者的思索・一般」カテゴリの最新記事