旧制中学時代の学友、細窪孝君(東京家政学院大学元教授)から近著「山東京伝黄表紙の世界」(アーバンプロ出版センター2010年)の寄贈を受けた。何年振りかで開かれる勤労動員時代のクラス会に出席したいのだが、足腰が弱くしていて参加できないので、皆で読んでくれという趣旨の手紙が添えられていた。
僕はこの道については、全く門外漢で山東京伝の名前は浮世絵師として聞いたことがある程度の知識である。黄表紙が何であるかも知らなかった。黄表紙とは江戸時代中期に流行した草双紙の一つで、当時の江戸っ子気質や風俗を描いた黄色の表紙の洒落本だとwikipedia にある。今でいえば漫画本である。
山東京伝(1761年―1816年)は浮世絵師であると同時に黄表紙本の作家であった。細窪君は学者として山東京伝の著書十冊について解説しているが、それだけではなく、僕のような素人にも解りやすく、黄表紙の中に出てくる人物、事柄、地名などについても面白く紹介している。
例えば山東京伝の処女作「米饅頭始」では、筋は主人公のお米が吉原を舞台に波乱万丈の生活の後、浅草の待乳山聖天脇に饅頭屋を開き繁盛する話だが、著者はそれだけではなく、同時代人の太田南畝の随筆集「玉川砂利」に出てくる「米饅頭」にも触れ、今なお横浜の鶴見にある「米饅頭」の店まで訪ねて行き、京伝の米饅頭との関係にも触れている。さらに「余談」として京伝時代の江戸の菓子店「船橋屋」「志ほせ」「虎屋」についても書いている。
「天慶和句文」では京伝時代にあった日食や月蝕について当時の人々が太陽の”御持病”と表現して観察していたことなどを黄表紙本を通じて紹介、さらに異常気象から起こった天明の飢饉の頃の江戸庶民の生活を紹介している。学校で習った歴史ではなく、吉原遊郭を主に舞台とした庶民史、漫画本だけに知らないことばかりで面白い。
僕はこの道については、全く門外漢で山東京伝の名前は浮世絵師として聞いたことがある程度の知識である。黄表紙が何であるかも知らなかった。黄表紙とは江戸時代中期に流行した草双紙の一つで、当時の江戸っ子気質や風俗を描いた黄色の表紙の洒落本だとwikipedia にある。今でいえば漫画本である。
山東京伝(1761年―1816年)は浮世絵師であると同時に黄表紙本の作家であった。細窪君は学者として山東京伝の著書十冊について解説しているが、それだけではなく、僕のような素人にも解りやすく、黄表紙の中に出てくる人物、事柄、地名などについても面白く紹介している。
例えば山東京伝の処女作「米饅頭始」では、筋は主人公のお米が吉原を舞台に波乱万丈の生活の後、浅草の待乳山聖天脇に饅頭屋を開き繁盛する話だが、著者はそれだけではなく、同時代人の太田南畝の随筆集「玉川砂利」に出てくる「米饅頭」にも触れ、今なお横浜の鶴見にある「米饅頭」の店まで訪ねて行き、京伝の米饅頭との関係にも触れている。さらに「余談」として京伝時代の江戸の菓子店「船橋屋」「志ほせ」「虎屋」についても書いている。
「天慶和句文」では京伝時代にあった日食や月蝕について当時の人々が太陽の”御持病”と表現して観察していたことなどを黄表紙本を通じて紹介、さらに異常気象から起こった天明の飢饉の頃の江戸庶民の生活を紹介している。学校で習った歴史ではなく、吉原遊郭を主に舞台とした庶民史、漫画本だけに知らないことばかりで面白い。