「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

   面白いオランダ判事の市ヶ谷A級戦犯裁判回想

2009-11-30 04:40:25 | Weblog
久しぶりに面白い本を読んだ。「ある平和家の回想東京裁判その後」(中公文庫2009年11月)と
題はかた苦しいが、内容は戦後の國際極東軍事裁判(市ヶ谷A級戦犯裁判)の内幕をわかりや
すく書いた興味深い貴重な回想録である。

著者はB・V・Aレーリンクという市ケ谷裁判のオランダ人判事で、彼の当時の体験を戦後、友人の
旧ユーゴ國際裁判所の初代所長だったA・カッセーセ氏が聞き取りの形でまとめた本だ。

市ヶ谷裁判について僕は門外漢で、あまりよく知らないが、戦前戦中の東條英機・元首相らの指導
者が勝者である連合軍の裁判によって”hung by death"(絞首刑)に処せられたのを学生時代ラジオ
で聞いて衝撃を受けたのを記憶している。またインドのパール判事が一人、この裁判で反対意見を
述べた程度の知識はあった。が、レーシンクの名前は初めて聞く名前であり、彼が連合軍側判事の
中で五人の被告に無罪を主張していたことなど知らなかった。

さらに驚いたことには、彼がはっきりと市ヶ谷裁判は勝者による一方的な裁判だとし、ほとんどの裁判
関係者がマッカーサー連合軍司令官によって任命されていたことを認めていること。またウエーブ裁判
長が独裁者で、他人の意見を聞かない人物で一緒に食事もしなかったという。

もう一つの驚きはレーシンク判事が日本文化について造詣があり、西欧人には珍しく大東亜戦争につ
いて日本が主張していた「正義」に理解を示していることだ。彼はまた法廷での日本人被告の大半が
一流の卓越した人物だったとも言っている。

オランダはBC級戦犯裁判では、連合軍側にあって最多の236人を死刑にしている。意外な感じを受けた
が、歴史とはそういうものなのだろう。




       不景気を竈(かまど)起こしで!

2009-11-29 05:28:39 | Weblog
昨日、老夫婦連れ立って旧東海道品川宿のはずれにある臨済宗海雲寺の”荒神さま”
のお祭にでかけた。江戸時代から続く康申信仰で、毎年3月と11月(27日、28日)の二
回、各家に祀られている木製の小さな”おやしろ”を寺に持参し、護摩をたいて貰い「火
の用心」のお札を頂いてくる。

康申さまは火と水の”神さま”だということから荒神さまはいつか”竈(かまど)”(台所)の
守り神となり、さらに”竈おこし”の江戸商家の信仰になった。昨日の東京は”小春日和”
の陽気で、寺の境内から旧東海道にかけて数十軒の露天の店が並び、参詣客で混雑し
ていた。今年は長続きする不景気のせいか、いつもより人出は多かった。

僕ら夫婦も縁起物の”お釜おこし”(300円)=写真=を一つ求め、昔からの東京名物"久寿
餅”一箱(700円)を買って帰宅した。”久寿餅”は小麦粉を発酵した葛餅で、これも江戸時
代から続くお菓子で、黄粉と黒蜜をかけて食べる。

江戸っ子気分に浸ったついでに、二人は江戸そば御三家の一つ「砂場」で、僕は「大せい
ろ」老妻は欲張って「せいろセット」を注文した。さすが伝統の味を守っていたが、"セット”は
「せいろそば」に「たま丼」がついていて、とても老人の食べられる量ではない。"セット”は
若者向けの量の多いサービスなのに、食糧難に育った世代は、性懲りもなく注文する。あ
さましい。

        したたかな中国のCO2削減政策

2009-11-28 05:56:16 | Weblog
中国がCOP15会議(国連気候変化変動枠組み条約国会議)を前に二酸化炭素(CO2)
排出量を2020年までに05年比40-45%削減すると公表した。鳩山総理が7月の国連
会議での数字が25%だから、その上をゆく大変な削減だと思ったが、なんのことはない。
数字のからくりで、実質は現状より数%削減で”国情に基づく自主行動”だそうである。

鳩山総理の25%削減は国内でどう対応して行くのか、一向にみえてこない。民主党得意
の"アドバルーン”にすぎなかったのか。国際的にはウソつき国家のそしりはまぬかれない
が、国家戦略としては仕方がない。現状では25%削減したら国家が沈没してしまう。

円高株安がさらに進み、昨日は14年4か月ぶりに1ドル75円台までになった。鳩山政権発
足時に比べて3か月たらずで約6円も円高である。国内の輸出産業にとっては大打撃で
ある。内需主導による景気回復を旗印にしている鳩山政権はそれでもよいのか。

したたかな中国の外交政策を前にして鳩山内閣のあまちょるい友愛外交で、はたして大丈
夫なのか改めて心配になってきた。国益あっての"友愛”であることを忘れずに。


       しらけた鳩山友愛塾塾生募集広告

2009-11-27 05:27:50 | Weblog
”鳩山友愛塾塾生募集”という囲み広告が朝日新聞(11月26日付首都圏社会面)に
載っていた。”さまざまな世界で活躍しる人材を育てたい”のが目的だそうだ。僕はこ
れにケチをつけるつもりはないが、献金疑惑がこれだけ社会を騒がせている時だけに
なんとはなくしらけた気持ちになった。

同じ日の朝日新聞の社説は献金問題について「ずさん」にも限度がある、と批判して
いる。まったくその通りである。偽装献金といわれる原資が母親の資金からの疑いが
出ているのに、ご当人は"自分の知らないところで何かが行われている。真実が見え
ず驚いている”といっているが、驚いているのは国民だ。いくら"恵まれた”家庭の御曹
司とはいえ、浮世離れしている。

行政刷新会議の"事業仕分け”で科学技術予算が廃止、削減対象になったことに対し
ノーベル賞受賞者がそろって異議を唱えた。当然である。鳩山内閣得意の"国民の目
線”からみれば、社会経験未熟の特定の"仕分け人”の判断は、将来へのビジョンが
みられず、このままでは"日本丸"沈没への道である。

鳩山総理の献金疑惑、そして依然としてくすぶり続けている小沢一郎幹事長の政治資金
収支報告書問題。政権与党のトップの二人が、こんな状態では国民は安心して政治をま
かすことはできない。こんな時期に自分個人の友愛塾の塾生募集でもないと思うが。これ
が高齢者だけの杞憂ならよいのだが。

         47年前のイエメンの想い出

2009-11-26 05:43:33 | Weblog
イエメンで地元部族民に拉致されていたJICA(國際協力機構)プロジェクトの
日本人技師が8日ぶりに解放された。なにより無事でよかった。この関連の
テレビを見ていた老妻が部族民の一人が口をもぐもぐさせて話をしているのを
みつけ”あれは何か”と僕に聞いてきた。

1962年11月、僕は新聞社の移動特派員として王制崩壊直後のイエメンに約
1週間滞在した。47年も前の昔だが、いまだに当時のことを鮮明に覚えてい
る。アデンからプロペラ機でタイズ飛行場に降り立った時の異様な体験だ。
民族衣装の兵隊が腰に刀を下げ、肩から銃を吊って(写真)口をもぐもぐさせて
僕らをにらみつけてきた(ようだ)。通訳に聞くとカートという特産の野菜をガム
のように噛んでいるのだという。

イエメンは"幸福のアラビア”という別名があるが、それは紀元前7世紀、シバ
の女王の時代で、今は世界の極貧国の一つで、わが国も10年近く前から草
の根無償金援助で学校を建てたり医療施設を援助している。僕が訪れた半世
紀ほど前には貨幣もなく18世紀のオーストリアの擦り切れたコインが流通して
いた。

当時のイエメンは貧困と同時に政治的には米ソ東西の狹間にあって絶えず混
乱していたが、今もアルカイダ系の組織によるテロが続発し、その温床になって
いるとの説がある。日本人が好むモカ・コーヒーは、首都サヌアの外港モカから
積出されるコーヒーだが、最近日本では基準値を超える有害成分が検出され輸
入が禁止されており残念だ。


         季節感の薄れた酉の市

2009-11-25 06:22:49 | Weblog
「春を待つ事のはじめや酉の市」-基角。芭蕉の弟子、基角の句だが、戦前僕が
子供だった頃もなんとはなく酉の市がくると年の瀬の慌しさを感じた。気候も木枯
しが吹いて今より寒かった気がする。昨日、季節感喪失の東京でいくらかでも"季
節”感を感じ取ろうと近くの目黒の大鳥神社の酉の市にでかけてみた。

東京に80年近く住みながら、一葉の「たけくらべ」に出てくる浅草千束の鷲神社には
一度しか行ったことはない。子供の頃から家の近くの、このおおとり様ですませてい
る。ここの酉の市も天保6年(1835年)が始まりというから古い伝統があるが、やはり
「たけくらべ」の市のようなあでやかさはない。

明治時代には広い境内だったそうだが、今は山手通りと目黒通りに土地を削られて
敷地は狭いが、ここに酉の市の縁起物の熊手を売る店が7,8軒は出ていた。不景気
をなんとかしようと参詣客が列を作っていたが、昼間のせいか、熊手をかついだ”欲
深様”(「たけくらべ」)の姿は残念ながらみられなかった。

最近は御祭の縁日というと、どこも同じ店がならび情緒がなくなったが、酉の市では
ここだけの名物「切山椒」を売っていた。山椒の粉をまぶした米の粉で作った甘いお餅
で、短冊用にきり、紅白、緑、茶色などのものがある。母親からいつも「切山椒」を買って
貰うのが楽しみだった。

目黒通りの縁日には射的の店もあった。実弾と違ってこちらは安全である。季節感は薄
れてきたが、こういった昔ながらの店に出くあうと、何か嬉しいものである。

        ”モウレツ”時代の勤労感謝の日

2009-11-24 05:41:07 | Weblog
ラジオの「今日は何の日」を聞いていたら、昨日は米国の第35代大統領ジョン・F・
ケネディがダラスで暗殺された日だった。(現地時間は1968年11月22日)あれか
らもう46年の歳月が流れていたが、僕にはあの日の朝のことが昨日のように思わ
れる。当時勤めていた新聞社からの電話で起こされ、タクシーで会社に駆けつけ
た。早朝5時頃であった。

今、思うと11月23日は「勤労感謝の日」で休日だったのだが、当時新聞は年に数
回の休刊日以外、日祭日でも朝夕刊を出していた。また大きなニュースが入ると
"追っかけ”といって、ギリギリまで記事を突っ込んでいれた。たしかケネディ暗殺
も各新聞とも23日付の朝刊で第一報を報道している。

高度成長”モウレツ”時代のさきがけの時代であった。僕も30代前半で、仕事が面
白くてならない年齢だった。時間外勤務なんか無頓着で働いた。海外ニュースの時
差の関係で週に3回も宿泊勤務があった。ケネディ暗殺の日も早朝からそのまま夜
まで勤務し、くたくたになって帰宅した記憶がある。

あれから半世紀近く経ち、当時の同僚の大半が鬼籍の人となってしまった。僕より入
社が1年後の外国語大學の卒業者は英語、仏語、イタリア語、ロシア語、中国語卒業
5人とももうこの世にはいない。

おそらく多分当時の過労が生命をちじめてしまったのだろう。今、過労死が問題になっ
ているが、あの時代は誰もそんなことも考えず馬車馬のように働いていた。考えれば
狂気の時代だが、半面夢中になれる時代でもあった。考えさせられる。

            マスク持参は今やエチケット

2009-11-23 05:44:12 | Weblog
来春の大學受験の息子を持つ次女が昨日,塾の説明会からぷんぷんに怒って帰宅
した。参加者の母親の一人が、後の席でマスクをせず大きな咳きをしていて話を聴くど
ころではなかったという。こんなに新型インフルエンザが流行し騒がれているのにまだ
こういった無頓着なエチケットをわきまえない人がいるのだという。しかも受験生の家
族はそれでなくとも健康に留意しているのにだというわけだ。

先日、国民生活センターがウイルス・カットを謳ったマスク15銘柄について遮断率を調
査したところ、うち12銘柄が95%以下で、6銘柄は80%にも満たなかった。その主な理
由は顔とマスクの間に出来る隙間が微粒子が入ってくるのが原因とのことだ。消費者
庁でも調査に乗り出すらしい。

潔癖好きな日本人らしい調査である。僕は決してこれにケチをつけるつもりはないが、ま
ったくマスクもつけずに、人前で咳きをされるよりは、たとえ"欠陥商品”であってもずっと
ましである。

一昨日、ある会合で長期海外旅行から帰った若い方の報告を聞いたが、欧米では相変ら
ずマスクの着用者は少ないという。僕も今年の5月、新型インフルが”豚インフル”と呼ばれ
ていた初期の頃ドバイへ旅行したが、マスク姿は一人もいなかった。

日本人のマスク好きは、たんに衛生的な配慮だけではない。他人に迷惑をかけてはという
道徳的な暖かい気配りがあるからだと思う。インフルエンザが一段落するまでは、人ごみに
行くさいはマスクの携帯はエチケットであると思う。






    何故帰国するインドネシア看護、介護保健師

2009-11-22 07:05:43 | Weblog
東北の山中の介護老人保護施設でセンター長をしているインドネシア国籍の女医の
方から季節の新米が贈られてきた。彼女のお父さんは、戦争中海軍の軍属として南の
島に勤務中、インドネシア人女性と結婚、戦後すぐ一緒に復員してきた。女医さんは二
人の間に生まれ、日本の医大を出ては博士号を持っている。

先週、日イのEPA(経済連携協定)に基づき来日中の看護師研修生(女性)が来日前に
聞いた話と違い賃金も低いと帰国した、と新聞に出ていた。昨年来日した看護師、介護
保健師のうちすでに4人が健康上の理由などで帰国している。

この制度がスタートする前、僕はこの女医さんと他の日本の博士号を持つインドネシア人
医師から相談を受けた。厚労省の研修事業団体の案、つまり僅か数年で働きながら日本
語を修得し日本の資格試験に合格するのは至難だ、ということだ。お二人の体験から出た
話であり、僕もかって外国人の研修の仕事に従事し、日イ技術小辞典を編纂した経験上、
二人と同じ意見だった。

それよりも、こういった事業を”経済協定”で実施するのが問題である。”心か心へ”(dari
hati ke hati)というのが日イ両国間の友好哲学である。先人たちが長い間、苦労して築き
あげてきたものである。せっかく、こういった女医さんのような格好の方がいるのである。
関係者は真摯に耳を傾けるべきである。


          日本の医療費は高すぎる!

2009-11-21 05:19:14 | Weblog
東京都後期高齢者医療広域連合(随分長い名前だ)から今年上半期(1月ー6月)
にわが老夫婦がかかった医療費の総額通知書がそれぞれに届いた。二人の総額
はなんと32万円という大きな額だ。日本の医療費は外国に比べて高すぎるといわ
れるが、確かにこのまま行けばわが国は医療費で破産してしまう。

僕の場合6か月間にかかった医療機関の実日数は10日に過ぎず、薬局へ行った回
数も11回だから後期高齢者の年齢では極端に多いわけではない。それに自己負担
率は3割である。後期高齢者医療保険も月に2万円も支払っている。だからお国へは
そんなに迷惑かけてはいないはずだ。

民主党が政権公約にしていた「後期高齢者医療制度}の廃止は、こんな医療費の現状
では出来ないことは最初から判っていた。案の定2年後だといい、代案も明示できてい
ない。2年経っても高齢者を喜ばせる案はない。抜本的な制度の改革しかない。

来年度予算編成に当たって財務省は医療機関の診療報酬を引き下げる方向だが厚労
省は逆に引き上げを主張している。まさか民主党のお声がかかった中医協の圧力があっ
たとは思いたくはないが。

”現役なみ”とおだてられても後期高齢者にとって3割自己負担は厳しい。1割負担だった
時には、正直いって、たいした病気ではない風邪でも医者にかかり安い(実際は高い)
薬を貰っていた。3割だとそうはいかない。医療機関も経営も大変だろうが、後期高齢者
も我満している。やはり診療報酬引き下げに協力すべきである。