「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

              TPP参加と攻めの農業

2013-02-28 06:45:32 | Weblog
北海道産のお米「ほしのゆめ」「きらら」「ななつぼし」が東京、大阪などの消費地で味のよさで従来の「こしひかり」「ササニシキ」を押さえて販売量は上位三位を独占しているという。わが家は1971年から約10年間、札幌に住んでいたが当時では考えられなかったことだ。東京からの転勤で、東京と同じようにお米屋さんから価格の安い「標準米」を注文したら道内産米でまずくて食べられなかった。40年前はそれほど道内産米は品質が悪くおいしくなかった。

TPP(環太平洋経済連携協定)参加で日本の農業の対応策で揺れている。安倍内閣は農業を成長分野と位置づけ、国際競争力に耐える産業に成長させるため攻めの農業を目指している。この攻めの農業で将来農林水産業の輸出額を1兆円に倍増しようと目論んでいる。具体的な案はまだ明示されていないが、方向としては誰でもが賛成である。

日本の農業の現状を見ると、どん詰まりである。農業従事人口は全人口の3%、260万人にすぎない。それも高齢化が進み平均年齢は65,8歳、35歳以下の従事者は僅か5%だという。その結果全国での耕地放置面積は年々増え、埼玉県の面積にあたる40万haもある。それにほとんどの農家が小規模の農地を耕す兼業農家である。この農家が国からの補助金に依存し細々と守りの農業をしているのが現状である。

TPP参加については全国の都道府県議会の8割が反対している。全国のJA(農協)の中核である全中は、赤いユニフォームに鉢巻姿で反対の気勢を上げている。JAにとっては死活の問題であり、よく理解できるが、この姿は”ノーキョウ”全盛の米価審議会時代から見慣れている。今、日本の農業が直面しているのは国際時代を迎え、いかにして農業を構造改革して攻めの農業にするかである。40年の歳月がかかったが、北海道産のコメが証明している、道産米の政府買い上げはゼロだとのこと。

         ”おもしろくない”フジテレビの低視聴率

2013-02-27 07:19:33 | Weblog
テレビの視聴率(2月18日―24日ビデオリサーチ関東地区)のベスト30が新聞に載っていた。視聴者のテレビ離れが着実に進んでいるようだ。6週続いて20%以上の番組が一本もない。なかでも凋落がめだつのはフジテレビだ。2004年から7年間年間視聴率”三冠王”だったフジテレビなのだが、先週のベスト30には僅かにアニメ「サザエさん」が4位(17.2%)に入っているにすぎない。

象徴的なのは、あれだけ国民的な話題を呼んだ2013東京マラソンを今年はフジテレビが担当したが、その視聴率はたった11.5%だ。視聴率について僕は若干疑問を持っているが、この中継の低視聴率には合点がゆく。朝の9時から夕方の4時25分まで長時間にわたって中継していたが、やはり、マラソンはあくまでスポーツだ。勝負がついた後、視聴者はいつまでもそのまま見るわけはない。それに解説者みたいに素人の小倉昭宏がしゃしゃり出て、したり顔でしゃべっているのでは見る気にならない。

最近のフジテレビの視聴率低迷の原因の一つは小倉昭宏が司会している朝の番組「とくダネ」の低迷だ。1999年から14年間も続いているフジテレビ長寿番組の一つだが、マンネリがめだち小倉にも問題発言が多すぎる。小倉にはかってフジテレビの人気司会者であった小川宏のような人間的な暖かさも知性も感じられない。

かってフジテレビは”母と子のフジテレビ”を謳い、事実「みんなであそぼうピンポンパン」や「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」「ゲゲの鬼太郎}「ムーミン」「田舎っぺ大将」などといった人気アニメ番組があった。しかし”おもしろくなければテレビ路線”になってから、たしかに視聴率は伸びたが内容はどうなったか。あまり”おもしろくない”韓流ドラマに頼りすぎ視聴者の反発を買ったりした。”母と子にも親しめる”ステーション.イメージ”を今一度再検討されたらどうか。

              コ-ヒー豆のウンチクある話

2013-02-26 06:32:30 | Weblog
先日知人から頂戴したカメルーンとモロッコのコ-ヒーの写真を小ブログに載せたら、コメンテーターの「大正生まれ」さんから、戦時中インドネシアにいた時、聞いた話として、ジャワのチレボンのコ-ヒーは、鶏のフンから排出された豆を焙煎し、使っているので味は最高だったという昔話を寄せて頂いた。チレボンはジャワ海に面する港町で、昔、僕も泊まったことがあるが、特別な色合いと模様のバティック(更紗)で有名だ。

この話を聞いて僕は今インドネシアを中心に出回っている高級品のコ-ヒー「コピー.ルアク」を思い出した。コピー(kopi)はインドネシア語でコヒー、ルアク(luak)はジャコウ猫の意味で、ジャコウ猫のフンから取りだしたコヒー豆を洗浄して焙煎したコヒーのことだ。残念ながらまだ飲んだことはないが芳香で味も良く、今はバリ島など各地で、わざわざジャコウ猫を飼って人口的に栽培しているようだ。

「コピ.ルアク」だけではなく、ネット情報ではタイのバンコクではゾウのフンから排出させコ-ヒー豆を使った「黒い象牙」(black ivory)というコ-ヒーが好事家の間で高級品として好まれている。また、南米のペルーでは「ウチュニアリ」(鼻ぐま)のフンから取り出した豆を使ったコヒーがこれまた高級品として飲まれているという。

一種のゲテ物趣味なのであろうか。先年UAE(アラブ首長連盟)の知人からラクダの乳から作ったチョコレートを頂戴した。ドバイの空港の売店でも売っているそうだが美味だった。まだラクダのフンから取り出したコヒーは聞いたことはないが、そのうち商売にたけてるドバイ商人も目をつけ高級品として売り出すかもしれない。以上、ウンチク(蘊蓄)のあるコ-ヒー豆の話です。

          PM2.5も銃声もない東京マラソン万歳

2013-02-25 06:54:23 | Weblog
好天の昨日、2013東京マラソンをテレビで観戦した。今年で7回目を数える、このマラソンは年々人気が高まり、今年は10.2倍という倍率の抽選を突破して選ばれた3万6000人のランナーが都大路を駆け抜けていた。東京の空には大気汚染のPM2.5も飛散していないし、中東の国のある国みたいに銃声も聞こえてこない。

今年は2020年の五輪に東京が立候補していることもあって猪瀬都知事はマラソン大会をPRの場にすることに努めていた。僕は前回2016年大会に落選した当時(2009年)の事を想い出した。都議会の民主党が五輪に反対し、菅直人代表代行も誘致に積極的でなかった。こんな空気を反映してかIOC(国際五輪委員会)の世論調査では、五輪招致に賛成だったのは僅か5,5%だったという。

五輪招致の成否はやはり国民の盛り上がりである。1964年(昭和39年)の東京五輪前の官民あげての盛り上がりはものすごかった。個人的なことで恐縮だが、五輪開催の2年前、僕は新聞社の移動特派員として欧州と中東10か国を歴訪したが、JOC(日本五輪委員会)から依頼があったわけではないが、訪れた各国で五輪の宣伝にこれつとめたことぉ想い出した。

昨日中国では春節(旧正月)から15日目の元宵節という祝日だった。政府は大気汚染を警戒して国民に祭りを祝う花火や爆竹を自粛するよう呼びかけたが効もなく町は濃霧に包まれていたという。これに反して東京はどうか、マラソン大会は、きちんとした秩序の中で行われ、参加者の97%のランナーが完走したとのことだ。万々歳である。この成功を五輪招致成功へのステップにしよう。

              カメルーンとモロッコのコヒー

2013-02-24 17:31:26 | Weblog

近所に住むカメルーン人が長期休暇ら帰り、お土産として焙煎のコヒーを貰った。ネット情報によれば、カメルーンのコヒーは85%がロブスタ種で、残り15%がアラビカ種だという。紙袋にはその表記がないので、どちらか判らない。偶然だが、つい最近モロッコ観光から帰国した孫の友人から、ラクダの絵が描かれたコヒーの袋を貰った。こちらは表記がアラビア語なので、どちらの種だか判らない。いずれにしても初めて飲むものなので楽しみだ。世界も近くなったものだ。アフリカのコヒーが東京でもこうして簡単に飲めるようになったのだ。

         無花粉杉は花粉症患者には朗報だが    

2013-02-24 07:37:09 | Weblog
富山県森林研究所で開発された無花粉杉がデモンストレーション用として東京日比谷公園に植樹された。毎年この季節になると花粉症患者は飛散する杉の花粉に悩まされる。この無花粉杉は、まだ開発されたばかりで、やっと昨年から林業用として植樹が始まったばかり。花粉症患者が苦痛から解放されるには、まだ時間がかかるが朗報には違いない。

日本の森林面積の約40%は人工林といわれ、その28%が杉,檜などの針葉樹である。中でも杉は成長が早く、加工しやすい形状からわが国では奈良時代から植林がされてきた。とくに戦争中は木材の需要が多く、政府は「お山の杉の子」という童謡までつくり、国をあげて杉の増産を奨励した。”むかし、むかし、そのむかし、椎の木林”で始まるこの歌の5番にはこんな歌詞がある。
       「大きな杉になるお船の帆柱梯子段 とんとん大工さん建てる家になる 
        木箱、お机、下駄、足駄 おいしい弁当食べる箸、鉛筆筆入れ 
        そのほかに楽しやまだある、役に立つ役に立つ」

時代の移り変わりを感じる。上の歌詞の杉材の用途は今はほとんどない。逆に当時植林された杉は手入れも行き届かず花粉症の元凶となって国民から嫌われいる。現在、杉による花粉症患者は1,500万人以上、檜による患者を入れると、日本人の五人に一人は花粉症患者である。無花粉杉は患者にとって福音だが、荒廃している今の杉林をどうするのか。伐採するにはカネがかかるし、伐った杉材をどうするのか。国土の70%は森林である。総合的な森林対策が必要なのでは。

          竹島の不法占拠と第三国人時代の無法

2013-02-23 06:29:57 | Weblog
昨日2月22日は「竹島の日」であった。明治38年(1905年)竹島が島根県の行政区域に編入されてから百周年の平成18年、県条例によって「竹島の日」と制定された。今年は初めて政府から島尻安伊子内閣政務官が松江市で開催された式典に参加した。しかし、今一つ国民的な盛り上がりにはかけ、NHKラジオの早朝番組「今日は何の日」も「竹島の日」に触れていなかった。

竹島は言わずもがな日本の固有の領土である。明治43年の朝鮮統合前からの領土である。韓国が竹島を領土と主張したのは戦後の混乱期、李承晩初代大統領が一方的な海洋主権法を宣言、そのドサクサに紛れて竹島に兵を送り実効支配してからだ。国際法に反する海洋主権法(李承晩ライン)は昭和40年の日韓基本条約で廃止されたが、竹島の実効支配はトカゲのしっぽみたいに残ってしまった。

戦後すぐの時代、かって日本の植民地であった朝鮮半島や台湾住民を、戦勝国や中立国民と区別して「第三国人」と呼んだ時代があった。吉田茂内閣(昭和24年)時代の資料によれば「第三国人」は半島出身者だけで百万人いて、ほとんどが不法入国者であった。その犯罪率は日本国内の21%にも及んだという記録もある。彼らは「第三国人」をよい事に不法行為や犯罪を繰り返していた。ヒロポンという覚醒剤や酒を密造したり、都会ではヤクザと組んで闇市場でボロ儲けをしていた。僕が新聞社で駆け出し記者だった昭和28年頃でも彼らは何かというと徒党を組んで警察に抗議にやってきていた。

昭和27年に設定された李承晩ラインは、この時代の産物である。李ラインが廃止されるまでの20年間に、日本の漁船328隻が拿捕され、3924人が不法に抑留されて44人が死んだり怪我を負わされている。当時、日本は連合軍による占領下にあったことと、朝鮮戦争の勃発などで強い外交交渉が出来なかった。それをよい事に竹島を占拠してしまった。言ってみれば「第三国人」時代の延長線にある無法行為なのだ。

   メナド パレンバン ク―パン 薄れる落下傘部隊の記憶

2013-02-22 07:17:00 | Weblog
71年前の昭和17年2月20,21日、海軍第三特別陸戦隊700人がインドネシアのクーパン(西チモール)に二波に渡って落下傘で降下している。が、このことを知っている日本人は一部の戦史研究家以外ほとんどいない。

日本軍は戦争中、南方作戦で3回、現在のインドネシアの地に落下傘で降下している。最初は1月11日、海軍第一特別陸戦隊がセレベス(スラウェシ)島のメナド(マナド)の地に、ついで2回目は2月14日、陸軍空挺部隊がスマトラのパレンバンに降下している。軍事秘密秘匿のため、この二つの降下作戦は、パレンバン作戦後に同時発表されている。当時銃後の小国民であった僕も映画「空の神兵」や同名の歌でもってパレンバンの事をしり、メナドについてもアニメ映画「桃太郎 海の神兵」を通じて知っている。

一昨日(20日)僕はたまたまNHK.BSテレビの「ほっと@アジア」という番組を見た。講談家の神田山陽が自転車に乗ってスラウェシ島のマナド周辺を旅行する内容の番組であった。僕は10年ほど前、海軍の落下傘部隊の活躍の跡を訪ね、戦後連合軍のBC級裁判で刑死された堀内豊秋隊長の慰霊碑を墓参したことがある。当然、僕らの世代は、このNHKの番組でも落下傘部隊についても紹介する部分があるものと期待していた。しかし、番組はまったく落下傘部隊については一言も触れなかった。

番組の制作意図からみて仕方がないと思ったが、頂けなかったのはマナド郊外の山村の音楽隊を取材したときだ。音楽隊が、わざわざ日本から取材にきたクルーのために日本の戦時中の流行歌「愛国の花」(インドネシアではスカルノ初代大統領の作詞で「桜の花」でよく知られている)を演奏してくれたのに、番組ではまったくこのことを紹介していなかった。

NHKの若い番組製作者が昔の事を知らなかったものと思うが、かりにNHKの中に昔の戦争の事には触れるなという偏見があるとすれば誤りである。「愛国の花」は戦中戦後を通じてインドネシアと日本との友好を象徴する歌である。

             朝鮮人学校の無償化と民主党

2013-02-21 07:00:54 | Weblog
文部科学省は昨日の省令改正で朝鮮人学校を授業料無償化の対象外にすることに決定した。決定に当たり、下村博文文科相は、朝鮮人学校が在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の影響下にあることを対象外にした理由の一つに挙げている。この問題は3年3か月の民主党政権下、多くの国民にとってノドに骨が刺さったようだったが、やっとほっとした感じである。

今でも想い出されるのは2年前の東日本大震災の直後、日本中が被災地の犠牲者の救済や原発事故の対応で騒然としていた3月25日、当時の高木義明文科相は記者会見で朝鮮人学校の無償化問題に触れ、来年度事態が変われば、前年度にさかのぼって無償化を検討したいと発言している。高木文科相は、原発事故のさいSPEEDI(放射能影響予測システム)の結果を公表せず、その結果被爆地住民の避難を遅らせた責任者である。事の重大性の判断ができない大臣の一人なのだ。

産經新聞の報道(2月18日)によると、朝鮮人学校の生徒120人が先ごろ訪朝し、金正恩第一書記に忠誠を誓い、ミサイル発射を礼賛したという。拉致問題が一向に解決に向かわず、一般の国民感情としては、訪朝することすら問題である。下村文科相が、朝鮮人学校が朝鮮総連の影響下にあると指摘したのは当然である。

自治体の中にはすでに大阪府のように朝鮮人学校への補助金支給を停止した。神奈川、埼玉両県も補助金を来年度予算に計上するのを見送ったという。これも当然である。民主党という政党は何か北朝鮮に”借り”があるのであろうか。改めて政権交代が早く行われて良かったと思う。

             麻雀の衰退と交番の賭け麻雀

2013-02-20 06:54:41 | Weblog
警察官の不祥事や犯罪が多いのは、昔のように交番が機能していないのが一つの原因ではないかと、先日このブログで指摘した。ところが、こともあろうに、その交番内で警察官が賭け麻雀をやっていたという。ネットで写真を見ると、愛知県豊田署のこの交番は、交番というよりも昔の駐在所といったほうがよいかもしれない。昭和30年制作の森繁久弥主演の「警察日記」の人情味あふれるオマワリさんを想い出し、警察官も地に落ちたものだと思った。

僕も若い時、麻雀には大変お世話になった。戦後すぐの時代から昭和50年代にかけて日本中のサラリーマンはまるで憑かれたように麻雀に夢中になっていた。週末になると、町の麻雀店はどこも客で一杯で賑わった。家庭でも麻雀パイを持つ家が多かった。わが家の屋根裏にも当時使ったパイがまだ、ほこりにまみれて残っている。考えてみると、僕は平成になってから麻雀をしたことがない。サラリーマンを卒業したこともあるが、世の中全体も趣味が多様化してきたのである。平成22年度の「レジャー白書」によると、麻雀人口は1240万人あるそうだが、麻雀店は全盛時の20年前に比べて57%も減っているそうだ。

これに反して麻雀は今、老人クラブで人気が出ているという。確かに麻雀は頭を使うし指も使うので老化の防止になるのかもしれない。このブログにときどきコメントを頂く「大正生れ」の先輩からも”先日老人クラブでリャンチャン(二試合)とも大勝した”とメールを頂いたことがる。昔は煙草の煙がもうもうとした中で深夜遅くまで遊び、健康ではなかったが、今はそんなことはない。警察官が制服をきて麻雀店に出入りするわけにはいかない。同情はするが、場所が交番の中で、賭け麻雀とはいただけない。