「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

空襲経験者からみた幼稚なみっともないJアラートの対応

2017-08-31 05:21:18 | 2012・1・1
北朝鮮の弾道ミサイルの発射で12道県にJアラート(警報システム)が発動され、発射を告げるサイレンが鳴り響いた。その時の模様をテレビの画面で見たが、平和ボケしている住民には、あまり恐怖感はなく、戸惑いだけが見られた。戦争中の空襲体験者からみれば、こんな対応で果たして大丈夫かと思った。「北」が”日本中を、うろつかせた”と豪語しているが、みっともない。

専門家と称する人が新聞で”避難訓練を習慣づけること”とか、”シェルターを整備すること”とか言っているが、まるで幕末、開国を迫って来日した黒船騒ぎの時のようだ。無理もない気もする。戦争で空襲を体験した世代は、75歳以上の後期高齢者だけで、日本人全体の13.9%にすぎない。警戒警報も空襲警報も聞いた記憶がなく、防空壕に入ったことがない。各地でJアラートの訓練が行われているが、学童が背中を丸めて机の下に潜る姿は、昭和17年4月、ドウ.リットルの本土初空襲の後、当時小国民だった僕らがやらされた訓練と同じだが、これは僅か2年後、本格的な空襲でまったく役に立たないことが証明された。

旧友の一人が東京への空襲が本格化してきた19年24日の昼間の空襲で、池上線桐ケ谷(廃駅)駅前で空襲に会い、防空壕に逃げ込んだが、爆風で壕が崩れ、あやうく命を落とすところであった。当時東京では「防火用水」が義務づけれていたが、空襲の業火では役に立たず、主婦たちのバケツリレーも出来なかった。

内閣府の「ミサイル落下時の行動について」のポータブルサイトを読み直してみたが、まったく、その通りなのだが、航空機と違ってたった数分で到着するミサイルである。明治大学応援部の学生が、Jアラートを受け、落ち着いて迅速に行動していた姿をテレビ画面で見たが、安全な場所が近くにあったのであろうか。

フジテレビに必要なのは清潔感 ビートたけしの27時間テレビでは 

2017-08-30 05:40:27 | 2012・1・1
フジテレビ系列の朝の帯番組「とくだね!」が事実を確認せずに京都府議の”スキャンダル”扱かい、キャスターの一人、笠井信輔が番組の中で謝罪した。つい最近も番組の顏ともいえる小倉智昭が、臍帯血をめぐる医療法違反の容疑者の写真を、まったく別人の一般人を放送したのを見たばかりである。二人には直接、関係がないが、どこか局全体のタガが緩んでいるとしか思えない。

数年前までテレビの視聴率三冠王を誇っていたフジテレビだが、依然として凋落への歯止めが止らない。毎週発表される新聞の視聴率ベスト30をみると、首都圏ではNHKについで日本テレビ、TBS,テレビ朝日の民放3局の後塵を拝し、めったに30位内の番組がない。このままでは、テレビ東京にも抜かれるという声さえある。

”弱り目にたたり目”というが「とくだね」だけではない、報道局の記者が暴力団関係者に車名義を貸していたり、ステーション.イメージが極度に悪くなってきている。かっての”母と子のフジテレビ”とか”面白くなければテレビではない”当時のイメージではない。数年前の親韓流路線に対する市民の反対デモも影響があるのではないか。一番悪いのは、経営者の驕りと時代感覚の鈍化であった。

その経営陣がこの5月、責任をとって、日枝久会長、亀山千広社長が退陣した。しかし一朝一夕には変わりようがないが、相変わらずの路線で、不祥事が絶えない。恒例の”27時間テレビ”9月9日―10日放送されるが、総合司会者がなんとビートたけしだそうだ。ビートたけしには悪いが、すでに”賞味期限切れ”のタレントで、清潔感に乏しい。これではフジテレビのフジは”不治”と悪口を言われても仕方がない。フジテレビに今必要なのは清潔感である。


「北」のミサイル発射 日本人の幸せ感

2017-08-29 05:58:46 | 2012・1・1
内閣府が18歳以上の日本人1万人を対象に今年6月―7月実施した「国民生活に関する世論調査」によると、国民の73.9%。7割強が”現在の生活に満足している、という回答があった。一方、政府の8月の経済報告によると、景気は緩やかな回復基調にあり、その長さは戦後のバブル景気をぬいて3番目だという。しかし、年金生活、すでに四分の一になる僕には一向に実感がない。

北朝鮮がまたまた弾道ミサイルを発射した。今回は日本列島を頭越しに通過、三つに分離され太平洋上に落下した。上記、世論調査によると,国民が政府に求める政策の第一は、医療福祉で65.1%で圧倒的に多いが、国防安全保障も前年比に比べて4.3%増加、36.2%と増えてはいるが低い。テレビの画面に警告の緊急情報が出る国とは思えない。

この種の”満足度”調査は国際的にも行われているが、内閣府の調査とは違う。OECD(経済協力機構)が15歳を対象にした調査ではOECD平均7.3に対して6.8と低く、調査47国中、下から6番目。また2014年に調査会社、ギャラップの数字では、わが国は調査145か国のなかで92番目と低い。どうも国際調査は所得だけが幸せ度の基準ではないらしい。

内閣府の調査では、満足感の強いのは70歳以上の老人だという。高齢者がそんなに満足しているとは思えないが、多分、健康なお年寄りだけを対象にしたものかもしれない。”健康な生活 幸せな生活”(Hidup Sehat Hidup Bahagia)というインドネシアの格言がる。その通りなのだが、北朝鮮は違うのかもしれない。他国の頭越しに弾道ミサイルを飛ばすのが幸せなのだ。

事故であっても問題だ 老人施設の不審死

2017-08-28 05:11:18 | 2012・1・1
岐阜県高山市の介護老人施設で老人3人が、僅か半月の間にろっ骨が胸に刺さったり、アザが出来たりして不審な亡くなり方をしている。今、警察が捜査中だが、新聞報道によると、事件性は薄く、事故ではないかという。真否は捜査の結果を待たなくては判らないが、たとえ、事故だとしても、事、人命にかかわる問題だ。最近、老人施設で同じような不審死が多く気がかりである。

横浜市神奈川区の病院で入院中の88歳の老人二人が、点滴に界面活性剤を混入され死亡したのは、今年2月だったが、半年すぎても全容が判らない。慎重に捜査中なのだろうが、これまた新聞報道によれば、この病院は名前を変えて再開する見込みだという、院長の言葉では、近隣に老人が入院出来る病院がなく、社会の要望によるものだという。確かに、横浜だけでなく、介護度の高い老人は”居場所”がなく社会的な問題になっている。

高山市の老人ホームをHPを見ると、立派な施設である。介護の女性がニコニコと対応している。それに短期入居も可能で、料金も比較的”リーゾナブル”である。重度の介護老人を抱える家族にとっては、救いの施設である。しかし、現実には事件か事故か判明しないが、ろっ骨が胸が刺さる亡くなり方をしている。

横浜市の病院の時もそうだったが、マスコミは発生時は大騒ぎするが、”75日”過ぎると忘れられてくる。老人の死だから、いつまでも大騒ぎする必要がないという風潮が社会にあるとは思いたくないが、気になる問題だ。

「朝日」「毎日」「東京」の”安倍叩き”

2017-08-27 06:15:44 | 2012・1・1
一昔ほど前まで”どの新聞も同じだ。面白くない”とい声が聞こえてきたものだったが、最近はちょっと変わってきた。昨日(8月26日付け)産經新聞の朝刊コラム「産経抄」にこんなのがあった。作家の門田隆将さんの雑誌に書いた記事を引用したものだが、”毎日も朝日も今や社内は安倍叩きなら、どんなことでもする”というのだ。「産経抄」記者も、知人の東京新聞記者から”上司に安倍なんか取材しなくてよい。とにかく叩け”と号令された話を紹介している。

僕が現役記者だった40年前頃は、競争相手の他社であっても相手の社の編集方針まで立ち至って批判はしなかった。それが、よい悪いは別として業界内の暗黙のしきたりであった。それがいつから変わってきたのであろうか。「産経抄」は”事実をありのままに伝えることより、主義主張や好みを広めることに熱心な習性があるのは否めない”と批判している。

年金生活者にとって、新聞を何部も購読するのは出来ない。産經から名指しされた「朝日」「毎日」「東京」が「産経抄」に応答するのか無視するのかどうか知らない。しかし、安倍総理側にも問題がないとは言えない。国会答弁で「読売」の名前をあげて、自民党憲法改正案を読めとか、「産経」の「正論」会場で、重要政策を発表したりしている。これでは「朝日」「毎日」系列のテレビ局まで含めて、安倍叩きに奔走するのも無理がない。逆に「読売」「産経」が安倍総理の御用新聞といわれても仕方がない。




書店の閉鎖と通販商法

2017-08-26 05:38:50 | 2012・1・1
新刊書店を扱う書店が一日に一軒の割で閉鎖しているという情報を聞いた。まさかと思ったが、ネットに”書店閉店情報”というサイトがあり、これに毎日全国で閉鎖した店名が載っている。これを見たら今年8月1日から25日まで閉店した書店が31店も掲載されていた。たしかに一日一店の割で店を閉じている。少し古い資料だが、1994年、全国に222、000店あった書店(新刊)が2014年には137,000店に減少しているという記録もある。だから、ここ1,2年の傾向ではない。IT革命で日本人の活字離れがここまで浸透してきているのだ。

ところが、一方ではこんな現象もある。知人の女性が10年近く前、自主出版された、保育の歴史に関する本が、通販で出版時の値段の10倍以上の値段がついている。僕が2002年に同じく自主出版した「大東亜戦争とインドネシア」にも14、980円という値段がついている、と知人に指摘され驚いたことがある。必ずしも、活字離れだけで本屋さんが閉鎖する原因とは思えないのだが。

問題は、昔ながらの本屋さんの立地や商法にも原因があるのではないか。昔、本屋さんといえば、駅前や繁華街の中心にあったものだ。IT革命前は、どこの店も客でこんでいたものだが、今はあまりこの風景は見られない。これでは高い地代や店料を払ってでは、商売にならないに違いない。それに書籍流通業界には、昔ながらのしきたりがあり、これが足かせになっているという話を聞いたことがある。

町から本屋さんが消えてゆくのは寂しい。特に戦前昭和の頃、毎月「少年倶楽部」の発刊日にいち早く本屋へ駈けつけた世代にとってはたえがたい。なんとか、本屋さんが町に残る道はないのだろうか。

西瓜は大きい方がよい!?

2017-08-25 05:12:40 | 2012・1・1
昨日、近所の大手スーパーで、一個999円の値札につられて、自分が86歳の老人、身障者手帳の持主なのを忘れて買ってしまった。スーパーには宅送サービスがあるからよいと買ったのだが、3,000円以上でなければダメだという。あいにく、その持ち合わせがないので困ってしまったが、意地汚さである。片手に杖を突きながら、スーパー前から410円タクシーで帰宅、老妻から”大目玉”を食らった。

買ってきた西瓜は形は悪いが6.2キロもある。産地は山形.芦沢西町とある。ブログを書きだすと変に好奇心が強くなるものだ。早速ネットで調べてみると、芦沢は尾花沢市内にあり、JRの東北本線にある、乗降客が一日38人しかない無人駅である。戦後流行した美空ひばりの歌「津軽のふるさと」ではないが、この西瓜がはるばる東京までやってきたと思うと、何故か愛しくなった。

西瓜の俳句の季は秋だそうだが、実感としては真夏である。今は露地ものも出回り冬でも食べられるが、やはりギラギラ照りつける太陽の下で、大勢で食べるほうがおいしい。昔、東京に井戸がまだあった頃、大きい西瓜をバケツに入れて冷やして食べた想い出が懐かしい。今は核家族化したせいか、店から昔のような大きい西瓜が姿を消してきた。しかし、昔気質の僕にはやはり大きいほうがおいしく感じる。早速、娘一家にもお裾分けして頂いた。山形からの「花笠音頭」が聞こえてくるようで美味しかった。。

横手の木賃アパートの火災事故とプレミアム.フライデー

2017-08-24 05:34:28 | 2012・1・1
秋田県横手市の築49年の木造2階建てアパートで22日深夜、火事があり、逃げ遅れた5人が死亡した。アパート1階13室、2階15室あり、男性の単身者のみ24人が住んでいたが、24人のうち17人が精神病院への通院者、12人が生活保護の受給者であるという。この事故を知り、”またか”と思ったのは多分、僕だけではなかろう。

僕がすぐ思いつくだけでも平成27年の川崎市日進町の簡易宿泊所での11人の焼死、今年7月の北九州市有馬の1泊500円の老朽木賃アパートでの6人焼死事故。二つとも犠牲者のほとんどが、身寄りがない生活困窮弱者であった。数年前にも東京の大久保でも同じような事故で5人が亡くなっているが、長い間、身元が判明しなかったのを憶えている。

新聞の折込広告に”プレミアム.フライデー2割引きセール”のチラシが入ってきた。すっかり忘れかけていたが、そんな制度があったのを想い出した。恐らく一部の恵まれた企業や公務員を除けば、この”優雅な”生活の恩恵に浴しているのは少ないのではないだろか。

安倍内閣が”三本の矢”の経済政策として”一億総活躍社会”実現を目指している。数字だけ見ると、大都会での失業者数は減ってきているが、実態はどうなのだろうか。横手市の場合を見ると、まだ50歳代の働き盛りの人もいる。高齢者を中心に生活保護受給者の数が年々増加している。事故が起きた犠牲者の中には、行政の紹介で入居していた人もあるという。どこか政府の福祉行政に欠陥があり、落差があるようにみえてならない。

マラッカ海峡 懐旧

2017-08-23 05:47:20 | 2012・1・1
マレー半島とスマトラ島(インドネシア)とを挟むマラッカ海峡で、横須賀を母港とする米国の第七艦隊のイージス駆逐艦が石油タンカーと衝突、死者、行方不明者10数名を出した。海運関係者以外、あまり日本人には、なじみが薄いが、僕は半世紀前の1967年と20年前の1997年の2回、航海したことがある。

最初の時は新聞社のジャカルタ特派員時代で、スマトラ縦断旅行のさい、西スマトラのパダン港から、ジャカルタの外港タンジュンプリオクまで、当時インドネシア政府にチャーターされていた、かっての大陸からの引揚船「興安丸」に乗っての2泊3日の旅だった。2回目はそれから30年後、北スマトラのメダンの学校でボランティアで日本語を教えていたとき、対岸のペナンまで往復フェリ-で観光旅行した時である。

「マラッカ」には、僕は特別な郷愁がある。1995年、僕は小浜に日本に初めて象が渡来した史実を調べにマラッカへ出かけた。結局、「日本国王」に贈呈された、この象はパレンバンの華僑からの進呈品と判ったが、数日、マラッカに滞在、ポルトガル時代の城塞跡からマラッカ海峡の夕陽を眺めて想いに耽ったことがある。戦後、スマトラ島から戦犯指名を逃れて小舟でマラッカ海峡を渡り、帰国をはかった元日本兵を知っている。作家、大仏次郎が「帰郷」という作品の中で、マラッカの町を描いている。色々と想いがあり。再訪したいが、もう身体が許さない。


”羹(あつもの)”感の二人の民進党代表候補

2017-08-22 06:21:42 | 2012・1・1
野党第一党の民進党の代表選が9月1日投開票され、前原誠司(元国土交通、外務大臣)と枝野幸男(元官房長官、経済通産大臣)二人の一騎打戦となった。しかし、かっての民主党時代のように今一つ盛り上がりに欠けるのは何故なのか。産経.FNNの最近の世論調査にによれば、民進党の政権能力について80.7%が”思わない”と回答があった。その理由は国民の間に”羹(あつもの)に懲りて鯰を吹く”想いが多分にあるからだではないか。

前原候補は昭和37年生まれの55歳、枝野候補は39年生まれの53歳と、鳩山由紀夫、菅直人元総理の団塊世代に比べれば一回りも若い。本来ならば若い新鮮な二人にに期待するのだが、政権時代の僕の二人についての評価は低い。前原氏は、既に民主党の代表を経験しているが、当時ライブドアのニセメール事件に絡み代表を辞めている。民主党が政権につき、国土交通大臣時代には、マニフェストにしがみつき、八ツ場{ヤンバ}ダム廃止問題で政治混乱を起こして謝罪。外務大臣時代には、尖閣諸島の中国船衝突事件の事後処理をめぐって味噌をつけている。さらに在日韓国人から政治献金まで受け取っていた。

一方の枝野氏も2011年の東日本大震災の時、官房長官をしていたが、国民へ説明がただ”安全だ”というだけで、事故の全貌を明らかにしなかった。まるで戦時中の大本営の発表だった。事故二日目の首都圏での停電は、まったく突然であり、このため首都圏を無政府状態に陥れた。”羹に懲りる”の譬えかもしれないが、やはり、野党の代表とはいえ、お二人には代表の資格はない。失礼だが、政治家として”賞味期限切れ”である。