「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

              肉眼で見えた金環日食

2012-05-21 09:26:29 | Weblog
僕は今朝、肉眼で金環日食をみた。二階の通路に張られた薄茶色のルーフ越しにはっきりとリング状に欠けた太陽があった。肉眼で見るなと聞いていたので、すぐ”観測”を止めたが、たしかに世紀の天体ショーであった。(肉眼では見えたが、僕のカメラには映っていなかった)

前回、東京で金環日食が観測されたのは175年前の1839年(天保10年)9月8日だったとのこと。幕末の人でいうと、高杉晋作はこの年の9月27日生まれだから見ていない。近藤勇は5歳、吉田松陰は9歳、勝海舟は16歳。金環日食時、この世にいたが観測したかどうかはしらない。

次回、東京で金環日食が見られるのは300年後の2312年4月8日だという。もちろん、僕らはこの世にいないが、その時日本がどうなっているのだろうかー。それこそお釈迦様でもご存じない。

        石見銀山 ポトシ銀山 二つの世界遺産

2012-05-21 06:36:58 | Weblog
毎月第3土曜日の午後、僕はスペイン協会の文化の集い「ドンキホーテ.クラブ」に参加している。80歳を過ぎると社会との接点がすくなくなるが、学生時代からの友人のお蔭で、外の空気に触れるこ事が出来るだけでなく、頭のブラッシュ.アップになっている。僕はまったくスペインやラテン文化には門外漢だが、講師の話はいつも楽しく勉強になる。

先週(19日)の会では、講師の田中努先生(元経済企画庁次官)が「ポトシ銀山発見の世界史的意義」について話をされた。ポトシとはボリビア高地にある銀山跡で16世紀に開発された。今は閉山されておりユネスコの文化遺産に登録されている。もちろん、僕は初めて聞く名前だったが、意外にも日本の石見銀山も同じ時代に発見されて一時は世界の銀の三分の一を産出していた。石見銀山も同じように世界遺産である。

田中先生の話は16世紀から17世紀にかけて銀が世界の主要通貨として流通していた、その世界的な流れが主題だったが、僕はこの「ドンキクラブ」で先々月話をした伊達藩、支倉常長の慶長使節との関連で面白かった。慶長使節は、その20年ほど前、欧州に派遣された天正使節が宗教的な目的だったのに対しヌエバイスパニア(メキシコ)との通商が目的だったといわれている。伊達正宗は石巻でアカプルコ行きの船を建造し、百人を超す人間を派遣している。この中には徳川幕府の船関係者にまじって京都の商人もいる。もしかすると、正宗はポトシ銀山についても知識があり、関心があったのかもしれない。

鎖国によって、わが国の外国との交流は明治維新から始まっているように感じるが、500年近く前から銀をめぐってこのような交流があったのだ。江戸幕府の財政がしっかりしていたのは、銀だとも言われている。