goo blog サービス終了のお知らせ 

明日になれば

料理の苦手な主婦です。『簡単でも美味しい物』を見つけて紹介していたら、いつの間にかサイクリングブログになってます(^^)

★同窓会

2008-09-19 22:02:54 | 日記・エッセイ・コラム

Img_17432 9月中旬に私の中学校時代の同窓会があったんです。
「オリンピックの年にやろう」と言っていたが、なかなか出来なかったようで、かなり久しぶりの同窓会です。

中学時代といえば何年前でしょうか?○○十年前ですね。
田舎の中学校で、私たちのクラスは男子が16名、女子は19名で計35名、“たった一クラス”だけです。
小学1年の時から中学3年まで“9年間同じ顔ぶれ”です。クラス替えはない(できない)のです。
誰が算数が得意で、誰がかけっこが速くて、誰が成績が良くて、誰がわんぱくで・・・当時はみ~んなわかっちゃいました。
 
私は走るのがあまり速くなかったので、運動会の100m走やリレーは嫌いでした。
だって見回せば、走る前から自分が何番になるか予想ができるからです。グスン
それで私は障害物競走の方が好きでした。それなら、時と場合によってはハプニングがあるからです。
その様な訳で、全員が幼馴染みたいなものです。
今のように虐めや、不登校もありませんでした。

同窓会の場所は地元のお料理屋さんで、男性は¥10000、女性は¥8000でした。
私がもし出席するとしたら、仕事はちょうど休みですが、時間と交通費をかけて地元まで行かなければなりません。
私はどうしようか迷いました。
皆さんに会いたい気もするが、家でゆっくりしていたいとも思いました。

結局のところ、私は行かなかったのです。
すると数日後、同窓会の時の写真と様子を記した手紙が届きました。

(出席、欠席にかかわらず、全員に送ったようでした)
その写真を見て、私はびっくりしました。驚いたのなんのって・・・
まるでどこかのおじさんとおばさんの集まりです。
(自分もおばさんになった事は、すっかり忘れてる)アハハ
女性より男性の方が老けているように思いました。
わずかに学生時代の面影のある人もいますが、ほとんどは、だれが誰なのかさっぱりわかりません。
特に女性二人はクラス全員を思い浮かべても、当てはまる人がいません。もしかしてあの人????
男性はもっとひどくて、分かる人は1人か2人。
(亡くなった人も3人いました。)
 
それからもう一つ驚いたのは・・・同封の手紙には、以下のように書かれてあったのです。
「17名の参加者で、午前11:30より午後6:30位まで、どなたも、退席者なく、延々と盛会に過ごすことができました」と。

なに~?7時間もやっていたの?嘘でしょ~!
いくら幼馴染だ、久しぶりだ、といっても7時間も~!!!
 (私、行かなくて良かったかも・・・・)


★オカリナとの出会い

2008-08-30 19:20:49 | 日記・エッセイ・コラム

とうとうオカリナを買った。とうとうと言うのは・・・
私の息子が小学生だった頃、子供のおもちゃ箱の中に黄色のオカリナがあった。Img_1704
オカリナは口で吹いて、両手の指で穴をふさいだり開けたりして音を出します。
まあ、小学生の頃に習った「たてぶえ」みたいな感じですね。
 
そして数年前、ラジオを聞いていると(大宮だったかな?)オカリナの演奏会の話をしていた。
素朴な心に染み入るような音色を聞いてみたいと思いつつ、忙しさにかまけてチャンスを逃した。
 
何年か前、お友達や音楽好きの仲間たちグループで「オオタムコンサート」が開かれ、聞きに行きました。
皆さんプロではありませんが、音楽好きということで良く練習しておられ、ピアノやギターやウクレレのステキな演奏会でした。
そこで偶然にもオカリナの演奏を聴くことになったのです。
 
ピアノやギターは無理だとしても、オカリナはとても庶民的な楽器で、私でも手を伸ばせば届きそうな気がしました。
しかし、いざオカリナを買おうと思うと種類がたくさんあり、値段も本当にピンからキリまで・・・
迷いに迷ったあげく「わからない」のでやめてしまった。
 
しかし最近、ひょんな事からオカリナのホームページを紹介されました。そこはプロ?プロではないかな?
現在164本のオカリナを使い、各地で演奏講演をこなし、自らもオカリナの制作をなさっている方のHPでした。
http://www2.wind.ne.jp/ocarina/aisatu.html
 
そこで紹介されていた初心者にお勧めのオカリナを買いました。
「小学生のたてぶえみたいな」とは言っても、50の手習いです。
いっぱいいっぱい練習しないと吹ける様にならないだろうな!大丈夫かな!


★ひらめきと意気消沈

2008-06-30 07:35:34 | 日記・エッセイ・コラム

おはようございます。
仕事に行く日の朝は5:30に起きるんですけど、カーテンを開ける前から雨の気配を感じてがっかりしました。
まだ降ってるね。Tori_002
 
目を覚まそうと、いつものようにとりあえずカーテンを開けてぼんやり見ていると・・・
ベランダが雨に濡れています。ベランダの手すりにあった鳩の糞も濡れている
その時、私のぼんやりした頭にピカッとひらめきがあった。
こんな天気の日にベランダの手すりの鳩の糞を掃除したら思いがけずやり易いのではないだろうか?
(おお!!これはもしかしたらGOODアイディアかもしれない!!)
善は急げ!さっそくやってみよう。
ペットボトルに水を入れてタワシを持ってベランダにGO!・・・ゴシゴシ、ジャージャー
ところが思ったほど落ちない。がっくり!
朝からこんな事やっていられないわ!あっさり意気消沈!ひらめきだと思ったのになぁ!

鳩の糞に困っているんです。

(写真は以前に撮ったものです) 



★早朝練習

2008-05-25 16:44:09 | 日記・エッセイ・コラム

20年以上ものペーパードライバーを脱出すべく、今私は車の運転の練習中です。
田舎に住んでいた頃は通勤や買い物、レクリェーションなど、車は自転車以上に必需品でした。
でも二男が幼稚園に入るころ東京に住むようになり、車の運転はしなくなった。
田舎で免許を取り田舎の道しか走ったことのない私には、複雑な東京の知らない道は走れなかった。
子供も4歳くらいになると、公共の乗り物を利用して大人と一緒に行動できるようになっていたし・・・それ以来ほとんど自分で運転することはなかった。
けれど埼玉に引っ越してきてからは、もう一度運転できるようになりたいと常々考えるようになった。
  
二男の方が先に免許を取ったが、二男が乗り始めた車は大きいし特別な形をしていたので、私は借りる気もおきなかった。
そして長男の秋雄君も免許を取った。
駐車場の料金を私が負担するという約束で、車を貸してもらうことになった。
以前は教習所のペーパードライバーコースを受講しようと考えていたが、実際にその時が来たら面倒になった。
恐る恐る乗り出したが、やはり20年以上のブランクは大きいですねぇ。
そこで私は朝早く起きて、まだあまり人々が活動していない時間帯に練習することにした。
毎週日曜の朝6時スタート。
いいねえ!!明るいし、人も車も圧倒的に少ない。まるで私の専用道路みたいな・・・ノロノロでも、モタモタでもあまり皆さんの迷惑にはなっていないでしょう。たぶん・・・・ (^_^)/
  
1回目・・・二男の家を見て、それから東浦和駅の方へ
2回目・・・西浦和の方から橋を渡って志木市へ、そして浦和と所沢を通る国道463を通って帰宅。
3回目・・・ナビを付けたのでそれを使って、新座市の平林寺へ
4回目・・・大宮バイパスを通って大宮方面へ、旧中仙道を通って帰宅。
5回目・・・浦和と越谷を結ぶ、新しい国道463を通って再び東浦和の方へ、そして外環の下にある国道298を走って帰宅。
6回目・・・今日は雨です。東京外環自動車道と国道298は2階と1階になっています。
東京外環自動車道は有料だしまだ怖いので、国道298を三郷の方向に向かって行き、また同じ国道で帰ってきた。
国道298は国道なので信号はあるけれども、高速道路並みに整備されているので、しかも早朝ともなれば皆さんはビュンビュン走っていますが、私の速度は時速50km程度。

だってまだ怖くて・・・流れにのれません。
いつか上達して、車で実家の母の顔を見に行けるようになるまで頑張ります。