明日になれば

料理の苦手な主婦です。『簡単でも美味しい物』を見つけて紹介していたら、いつの間にかサイクリングブログになってます(^^)

★宇都宮の餃子と観光

2008-09-25 22:26:15 | お出かけ

Sbsh0217_4「宇都宮に餃子を食べに行こうと思うんだけど・・・どうですか?」Sbsh0218_2
Sbsh0219_2 Sbsh0220_2   

       お腹もいっぱいになりまして・・・次は先ほど薦められた③大谷寺と大谷石採掘跡に向かって自転車を漕ぎました。
駅前から約8kmくらいですが、自転車のタイヤの空気が少なくてどうも走りにくい。
途中に自転車屋さんがあったので、空気入れをお借りしました。
そこでもまた、自転車屋さんの奥さんが、餃子の美味しい店を教えてくれました。それは【餃子 宇都宮みんみん】でした。
「帰りに時間があったら食べようよ。まずは先を急ごう」
  
やっと【大谷石の歴史と巨大地下空間「大谷資料館」】に到着
「大谷石地下採掘場跡」とは
一般の人々の目に触れることなく「未知なる空間」と呼ばれた、地下採掘場跡。その広
さは、2万平方メートル、深さは30mにもおよびます。石肌には、手掘り時代のツルハシ
のあとが残り、ずっしりと年輪の重さを感じさせます。地下の巨大建造物を思わせる景観
は、この地ならではの圧巻です。この巨大地下空間では、コンサートや美術展などが開か
れたり、地下の教会として利用されるなどイベントスペースとしても注目を集めています。
http://magazine.moonlinx.jp/spaceshot/000406.html#inner
  
時間があれば、回りたいところはまだまだありましたが、時間切れです。
餃子と宇都宮観光は残念ながら、ここまでで終了となりました。

Img_1786_2Pict0002_7 Img_1764_2 Img_1745 Img_1784 Pict0010


★同窓会

2008-09-19 22:02:54 | 日記・エッセイ・コラム

Img_17432 9月中旬に私の中学校時代の同窓会があったんです。
「オリンピックの年にやろう」と言っていたが、なかなか出来なかったようで、かなり久しぶりの同窓会です。

中学時代といえば何年前でしょうか?○○十年前ですね。
田舎の中学校で、私たちのクラスは男子が16名、女子は19名で計35名、“たった一クラス”だけです。
小学1年の時から中学3年まで“9年間同じ顔ぶれ”です。クラス替えはない(できない)のです。
誰が算数が得意で、誰がかけっこが速くて、誰が成績が良くて、誰がわんぱくで・・・当時はみ~んなわかっちゃいました。
 
私は走るのがあまり速くなかったので、運動会の100m走やリレーは嫌いでした。
だって見回せば、走る前から自分が何番になるか予想ができるからです。グスン
それで私は障害物競走の方が好きでした。それなら、時と場合によってはハプニングがあるからです。
その様な訳で、全員が幼馴染みたいなものです。
今のように虐めや、不登校もありませんでした。

同窓会の場所は地元のお料理屋さんで、男性は¥10000、女性は¥8000でした。
私がもし出席するとしたら、仕事はちょうど休みですが、時間と交通費をかけて地元まで行かなければなりません。
私はどうしようか迷いました。
皆さんに会いたい気もするが、家でゆっくりしていたいとも思いました。

結局のところ、私は行かなかったのです。
すると数日後、同窓会の時の写真と様子を記した手紙が届きました。

(出席、欠席にかかわらず、全員に送ったようでした)
その写真を見て、私はびっくりしました。驚いたのなんのって・・・
まるでどこかのおじさんとおばさんの集まりです。
(自分もおばさんになった事は、すっかり忘れてる)アハハ
女性より男性の方が老けているように思いました。
わずかに学生時代の面影のある人もいますが、ほとんどは、だれが誰なのかさっぱりわかりません。
特に女性二人はクラス全員を思い浮かべても、当てはまる人がいません。もしかしてあの人????
男性はもっとひどくて、分かる人は1人か2人。
(亡くなった人も3人いました。)
 
それからもう一つ驚いたのは・・・同封の手紙には、以下のように書かれてあったのです。
「17名の参加者で、午前11:30より午後6:30位まで、どなたも、退席者なく、延々と盛会に過ごすことができました」と。

なに~?7時間もやっていたの?嘘でしょ~!
いくら幼馴染だ、久しぶりだ、といっても7時間も~!!!
 (私、行かなくて良かったかも・・・・)