goo blog サービス終了のお知らせ 

智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

高校2年生スタート

2018-05-02 17:03:52 | 開智っ娘

娘の誕生日は4月2日
同級生の誰よりも早く17歳になり、開智一貫部の高校2年生になりました
開智生活も早や10年が経過し、ラスト2年間を残すのみです

クラスはⅠ類文系
一貫クラスでは、高2になる時にⅠ類⇔Ⅱ類の多少のクラス替えがあります。
先端クラスとの入れ替えは基本ありません。
娘はⅠ類に残れましたが、18期は文系が少なくⅠ類文系コースは32名しかいません。
一貫部18期生クラス分け(A~Kの11クラス)約330名
Ⅱ類理系 2クラス
Ⅱ類文系 2クラス
Ⅰ類理系 1クラス
Ⅰ類文系 1クラス
先端理系 1クラス
先端文系 1クラス
先端文理クラス 2クラス
医系 1クラス
医系は先端も一貫も関係ないそうです。
クラスの内訳は正式にはどこにも発表されないので、以上の内容は娘からの情報で間違っているかもしれませんので悪しからず…

娘は応援団(希望制)に入っていて、今は5月19日に迫った体育祭に向けた応援練習をしているようです。
体育祭は一貫部1年生から5年生が緑 白の4つの縦割り軍団に分かれて勝負する、唯一の異学年行事
とても見ごたえがあります。
今年、ハハは望小学校の運動会と重なってしまいましたが…
昨年は雨で行けなかったし、娘は今年が最後の体育祭なので、一貫部に行く予定でいます。
高校2年生は、9月の開智発表会を最後に全ての学校行事や部活から引退します。
秋から始まる特別講習で、いよいよ大学受験勉強に突入
残り少ない学校行事を思い切り楽しんで欲しいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も全力で!

2018-01-08 23:48:04 | 開智っ娘

新年あけましておめでとうございます
アヤアカデミー、本日、授業スタート
今年4月で開校10周年を迎えるアヤアカデミー
開校時の初心に戻り、本年もますます全力で邁進いたします
ご指導・ご鞭撻のほど、なにとぞよろしくお願いいたします

さて、新年早々、久々の「開智っ娘」(一貫部4年生=高校1年生)ネタです

高校生ともなると、そろそろ将来の進路を考えなければならない時期です。
開智一貫部では、4年生の1学期に職業適性検査を行います。
本人が「進みたい」方向と、「向いている」方向から適職にアプローチ。
それをヒントに学部・学科研究を行い、夏休みには各自が選んだ目ぼしい大学のオープンキャンパスに参加します。
秋の3者面談のころまでには、文系or理系or医系の決定、そしてセンター試験に向けて(娘はセンター試験最後の世代)理科・社会の科目選択を迫られます。
この頃になると、4年生全体が一気に進路選択の方向に舵を切る感じです。
そして、運動会や開智発表会など、全ての行事は5年生で終了。
5年生の秋から特別講習(特講)が始まると、ついに本格的な大学受験体制に突入していきます。

そんな雰囲気の中、娘はハンドボール漬けの毎日を送っていました。
朝練→部活→部活後の自主練、休日も練習試合や公式戦…
顧問の先生の勧めで埼玉県選抜チームのオーディションにも挑戦しました。
高校1年生ということもあり惜しくも代表選考には漏れました(高校2年生を優先)が、今年も再挑戦するつもりのようです。

女子ハンドボール部の部長にもなりました。
担任の2学期通知表所見
「女子ハンドボール部では部長として部全体を引っ張り、また開智の枠を飛び出した活躍も見られました。
素晴らしいと思います。
開智発表会のクラス企画でも、準備段階からクラスをリードしてくれました。
夢を見つけ、学習にも前向きに取り組めています。
この調子で!」

そう、娘にもやっと将来の目標ができたのです。
高校生になってから「後輩」を迎え、さらに部長になって部員を指導する立場になった娘。
「教えるのがとても丁寧で上手いね~」と皆に言われ…
あんなに拒絶していた「教員」への道を考え始めたようです。
しかも、大学に行ってもハンドボールを続け、将来は部活の顧問もやりたいと。

小3から約8年間通ったドラムスクールは、年末、自らの意思で辞めました。
もはや曲を聞けば耳コピーもできるし、ドラムの譜面も書けるし、スクールに通わなくてもスタジオを借りて一人で練習もできます。
実は既に新バンドを組んでいて、今年9月、最後の開智発表会には出る予定のようです。

勉強、ハンドボール、そしてドラム…
娘にとって5年生は勝負の年となりそうです
ハハはいつでもあなたの味方
全力でバックアップします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンド&バンド♬

2017-06-05 16:58:59 | 開智っ娘

昨日は、プレ受験&子育て講座もなく完全オフの日曜日だったので、久々に一日中娘のお付き合い

インターハイ1回戦で秩父農工に勝利した開智女子ハンドボール部は、来週の公式戦に備えて朝から練習試合でした

総合ホールに集合したのは、浦和麗明高校と大宮北高校

浦和麗明高校とは、旧小松原女子高校のことで、来年度から男女共学になるそうです

ハハはハンドボールの試合を見ること自体初めて

バスケットボールとサッカーをミックスしたような球技なのですね~

自分の部活を思い出したりして、とても新鮮な経験でした

結構激しくぶつかり合いますね~

娘のケガもなかなか絶えないわけです

 

部活が終わったら、遅いランチを食べて、赤羽に移動

来週の「プレスターライブ」のリハーサルです

来週の土曜日も、ハンドボールの試合とドラム発表会がダブってしまい…

ここのところ、ハンド&バンド漬けの娘です

 

「プレスターライブ」(ドラム発表会)
日時 6月10日(土曜日)
場所 ヘヴンズロック(ライブハウス)さいたま新都心
時間 娘の出番は大体19時頃
曲目 ONE OK ROCK "the same as…"

ONE OK ROCKは、ハハと娘共通の、大好きロックバンド
よく二人でライブに行きます
今年の「Ambitiansツアー」も、さいたまスーパーアリーナと横浜アリーナに行っちゃいました~


今回の選曲は、自分のハハへの気持ちを歌に託したのかな…な~んてね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一貫部体育祭

2017-05-10 14:25:32 | 開智っ娘

今度の土曜日は娘の体育祭
今日は予行練習があるようです。
土曜日の天気、だいじょうぶかなぁ…

娘は学年女子トップの50メートル7秒3の健脚らしく…
ハハが高校生の時は7秒5だったので、それよりも速い~
(毎度親バカですみません)
リレーを入れると結構出番があります

さらに今年4年生(高校生)からは、希望すると「応援団」に入れます
おそろいのTシャツを着て応援をするようです
一貫部の体育祭は5年生までなので、今年を含めてあと2回
思い切り楽しんでね~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一貫部4年生進級!

2017-04-07 20:02:49 | 開智っ娘

長い春休みを終えて、本日、一貫部の始業式でした
わが家の開智っ娘も、ついに高校生となりました

一貫部にはもうすっかり馴染んで「開智生」の風格も出てきました。
昨年から始めたハンドボールがとにかく楽しくて楽しくて…
優先順位は、明らかに学業よりも部活
この春休みはほとんど部活とドラム練習そして睡眠に明け暮れ…
髪の毛はどんどんショートになり…
ファッションといえばスポーツウェアでどんどんボーイッシュになり…
ていうか、言動が男(オヤジ)と化し…
せっかくJK=女子高生になったのに、そんな雰囲気はみじんもありましぇ~ん

実は、開智のハンドボール部は、唯一、一貫部と高等部が合同でやっている部活なのです。
開智の他の部活は、一貫部と高等部がそれぞれ独立した、全く別の部活組織なのです。
ハンドボール部はメチャクチャ強くはないけれど、そんなに弱くもなく、大会でもまあまあの成績を収めています。
もともと青木理事長が現役の時ハンドボール部の顧問を務めていらしたので、開智はハンドボールに力を入れています。
男女ともにハンドボール専用のコートがあるくらいです。
女子の部活の顧問の先生も高等部の先生。
その先生がとーっても良い先生で、娘との相性もピッタリ
娘は先生との相性が好き嫌いを分けるタイプなので、とても良い関係が築けています

「どうせ5年生になったらイヤでも勉強させられるんだから、今のうちに思い切り好きなことをするんだ
イヤイヤ
もう高校生になったんだし、そろそろ将来や勉強のことも考えて欲しいんですけど…
セカンダリーになった頃から「アヤアカの先生の娘」ということに極度のアレルギーが続いており…
勉強の話を持ち出すと完全に拒絶反応
私自身も父親が教員で、「先生の娘」として扱われることがイヤでイヤで仕方なかったので、まぁ気持ちはよくわかる。
「大丈夫だよ~エンジンがかかればちゃんとやる子だよ~
同級生のママたちにはよく言われるけど、一体いつになったらエンジンがかかることやら

 

さて、娘たち18期生は3年生まで一貫6クラス先端5クラス、合計11クラスでした。
しかし、4年生になって1クラス減り、10クラス編成になりました。
一貫クラス上位80名が「Ⅰ類」で2クラス、残りが「Ⅱ類」で3クラスに分かれたようです。
その順位は「Z会アドバンスト偏差値」「校内テスト偏差値」「評定偏差値」の結果で決まります。
「先端クラスは成績上下のばらつきがあるが、一貫クラスのⅠ類はむしろ成績のばらつきがなく均質」
という話なので、何とかⅠ類に入って欲しいな、と思っていましたが…
心配していた娘、何とかⅠ類に滑り込めました
せっかくⅠ類に入れてもらえたんだから、少しは勉強に比重を置いて、文武にわたって充実した高校生活を送ってもらいたいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西フィールドワーク

2016-11-05 00:19:07 | 開智っ娘

昨日、3拍4日の関西フィールドワークから娘が帰ってきました

「フィールドワーク」は、自ら疑問を発見し、仮説を立て、実験や調査を通して検証する「探究学習」の一環です
一貫部では高校2年生まで毎年1回、フィールドワークに出かけます。
1年生…磯
2年生…森
3年生…関西
4年生…首都圏
5年生…イギリス

娘たちの学年は約350名の大所帯なので、2グループに分かれて出かけます
娘のグループは広島先発隊で、広島2泊京都1泊。
もう一つのグループは京都先発隊で、京都2泊広島1泊。
どちらも超豪華ホテルで、うらやましい

ハハは大学時代を広島で過ごしたので、広島は第二の故郷のようなもの
でも、娘は生まれてから一度も 広島に行ったことがないのです。
初めての広島…
どんなフィールドワークになるのか、ハハも期待していました。

1日目
・新幹線で広島入り
・被爆者体験講話
・平和記念公園
・平和記念資料館(昔の原爆資料館)  
2日目
・広島フィールドワーク
3日目
・宮島フィールドワーク
・新幹線で京都入り
4日目
・京都フィールドワーク

ところが…1日目の夜…担任の先生から電話が
娘、まさかの頭痛&発熱
あ~あ2日目はホテルのベッドの中で一人フィールドワーク
幸い3日目は回復し、元気に宮島に行けたそうで、まあ、良かった良かった

楽しかったのは、宮島と清水寺の「参道」だそう
何を「探究」してきたんだか…

 

そういえば今日はカープ25年ぶりリーグ優勝で、41年ぶりのパレードの日
カープファンのハハとしては、ぜひぜひ32年ぶりの日本一にもなって欲しかったけど
当時大学4年生のハハは大学祭のステージでバンドやって
カープ日本一になって大学内で振舞われた樽酒飲み過ぎてヘロヘロになったっけなぁ
第7戦まで持ち込んで黒田と大谷の対決を見たかった
カープ日本一になって黒田2回目の胴上げと引退花道を見たかった~
ほんっまに残念じゃわ~~ 
来年は日本一になれるよう、期待しとるけぇのう~~
  
カープ、カープ、カープ広島
広島カ~プ~  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開発2016

2016-09-01 14:13:53 | 開智っ娘

まだまだ暑い日が続きますが、9月になりましたね
今日、一貫部の1~3年生は、台風の影響で延期になっていた「校内テスト」の日です

しか~し、例によって娘の意識は全くそちらにはなく…
目下の関心事は9月10日・11日に行われる「開智発表会」
一貫部は夏休みが終わってすぐなのですね。
http://www.kaichigakuen.ed.jp/tyuukouikkannbu/?page_id=959
どうやら、たいへん文化的な文化祭のようです
とは言うものの、バンド発表の場もあるようで、1学期の期末テスト頃にあったオーディションに娘たちのバンドは合格しました
今度はダンスユニットとのコラボは無く、純粋にバンド演奏のみ
10日12時が出番だそうです
場所は開智プラザのフィリアホール。
11日はアヤアカの運動行動観察特訓の日なので、10日で良かった~

それと、水泳の授業が明日から始まるそうで…
慌てて水着を新調しました。
2年に1回は買い換えないとすぐに着れなくなってしまう
ちなみにキャップは指定がないので旅人のお下がりです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回 体育祭

2016-05-15 10:37:28 | 開智っ娘

昨日は開智一貫部の第20回体育祭でした
娘が一貫部に進級してから初めての体育祭
どんなものか、ハハもママ友たちと一緒に見に行ってきました 

感想は…
(意外に)面白かった~

娘の話では…
応援パフォーマンスもほとんど練習はないし
全体の予行練習もなかったし
どんな種目があるのか
自分の出る種目がどんな内容か
イマイチよくわかっていない
出る種目も総合部と違って一人3種目ぐらいだし
おまけにプログラムをもらってきたのも前日
あまりに総合部との温度差がありすぎて
果たして本当にちゃんとできるの~
あんまり盛り上がらないんじゃないの~
前日までそんなカンジだったのです

さらに…
総合部の時みたいに保護者もそんなに熱心に見に行かない
思春期の男の子の親なんて子どもに「来るな」と言われる(わかる~ウチの旅人もそうだった)
という話、ち~ん
もし保護者がパラパラとしかいなかったらどうしよう
当日まで、そんなネガティブな話ばかりだったのです

そして迎えた体育祭当日…
朝は雲の切れ間から時々太陽が顔を出す程度だった空が、午後からはさわやかな五月晴れ
体育祭の会場は、開智第1グラウンド、食堂棟の裏手にあります。
一周300メートルくらい総合部の第3グラウンドよりも広~い

開智の中学1年生から5年生(高校2年生)までの5学年総勢約1600人が、クラスをばらして赤、白、青、緑の4組にわかれます
つまり、1チーム約400名の異学年集団になって得点を競うのです
そうかっ
これがまさしく、あの、幻の「ターシャリー」だ~
一貫部になったら、「ターシャリー」はいずこへ
でも、これこそが異学年齢集団「ターシャリー」なのです

実際の競技は学年別がほとんどですが、全学年で行う「応援パフォーマンス」と最後の「スウェーデンリレー」だけは異学年で行います
「応援団」は、4、5年生で構成されています(写真の色Tシャツを着ているのが応援団)
娘たち中学生は、まだ応援団の指示に従ってついていく立場…
「スウェーデンリレー」は、各学年男女3名ずつの異学年選抜リレー
私たちは総合部から異学年が当たり前のように過ごしてきたので、なんだかとても自然で懐かしかった

競技は午前10種目、午後9種目
そのうち4種目が「綱引き」、ちょっと多すぎ
綱引きは正直まったりしちゃう~
やっぱり「走り系」と「バトル系」が盛り上がりますね
特に後半、4、5年女子全員による「棒引き」と 4、5年男子全員による「棒倒し」は、けが人続出の大迫力~
応援団も白熱、保護者も大コーフンで、めちゃくちゃ盛り上がりました~
やっぱり高校生の格闘は違うなあ

あと、前半最後の「部活対抗リレー」
なんと5レースまでありました
結構、部活の数、あるんだ~
それぞれの部活独特の衣装やユニフォームを着て、バトンも工夫
順位にこだわらないパフォーマンスがおもろい
剣道部は防具をかぶって、竹刀がバトン…
華道部は花のティアラをかぶって、花束がバトン
帰宅部が意外に足が速かったり
陸上部がほかの部活に負けたり
走りながら観客席に向かって勧誘をしている部活もあったり…

娘は「緑組」
初めての体育祭は、娘たち「緑組」の優勝で幕を閉じました
最後の「実行委員長」のあいさつも、彼の人柄がにじみ出ていて良かったです
最後は「お疲れチャチャチャ(拍手)」コールも起こって、全員が彼を支えているカンジもとても素敵な光景でした
開智では、6年生つまり高校3年生になると完全に受験体制に入るので、様々な行事参加は5年生までなのです

娘もハハもほとんど期待していなかった初めての体育祭…
そんなこんなで、予想外に盛り上がり、楽しく、最後はほんわかあたたかな気持ちになって帰宅しました
今年は様子見だったけど、来年は娘も「応援団」になって、運営側に回るのかな…楽しみです

そう言えば…
その娘、「女子ハンドボール部」に入部しました
総合部7年生で念願の「バスケットボール部」に入部したものの、色々あって2学期には辞めてしまった部活
それ以来、バンド活動に力を入れ「軽音楽部」を作ると息巻いていましたが…
結局、マイノリティの総合部では同好会すら実現できず
一貫部になったら絶対に作ると企画書を作り直していました
ところが、一貫部では前年度の3月31日までに届けを出さなければならないらしく…
今年はもう既に間に合わなかったのです、ガーン

…ということで、ゴールデンウィーク前に体験入部した「ハンドボール部」
顧問の先生から
「あの子を絶対に入れろ
と部員にお達しが出たらしく
熱いラブコールに応えて入部を決意しました



早速、買わされたバッグとシューズ
ヤル気満々で、特に「筋トレ」が好きだとか
え…それ以上筋肉つけてどうすんの~
来年「軽音楽同好会」を作ったら掛け持ちするそう
お~まい~が~
勉強は~~~

あんなに嫌がっていた一貫部との合流
「クソまじめ」「厳しい校則」「勉強ばかり」…
そんな先入観だけでおそれていた進級が、今ではウソのよう「学校はチョー楽しい
元一貫部の生徒たちともとても仲良くやっています

娘の話では…
クラスの男子には「オネエ」が3人いるそう
娘より女子力が高く今回も日焼け止めクリームを貸してくれたそうです、うふっ
いつもはメガネのがり勉に見える男子が意外にたくましく足も速かったり
それに元一貫部の子たちは歌がとても上手
進級合宿の帰りのバスの中は、カラオケルーム状態だったそうです

娘だけでなく、今回、ほかのママたちにも聞いてみましたが、みな、同様の意見でした
元一貫部生との合流も新鮮で、みな楽しく過ごしていると
そもそも総合部の生徒たちは、コミュニケーション力を8年間で自然に身に付けてきているのでしょう
改めて開智の良さを認識したハハたちでした

以上、長々と、娘の近況報告でした、まる 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一貫部 進級合宿

2016-04-12 23:35:19 | 開智っ娘

昨日、娘は2泊3日の「進級合宿」へと出かけていきました
行き先は箱根です。

進級合宿の目的は…
・さまざまな活動を通じて新しい仲間との親睦を深める
・開智での学習および生活の目標について再確認する
・スマホやネットから離れて自己を見つめる
3つ目は、いかにもイマドキで、思わず苦笑してしまいました

1日目 ハイキング
2日目 哲学対話 レクリエーション(ドッヂボール、大縄跳び、障害物競走じゃんけん列車、なんでもバスケット)
3日目 箱根園散策
その合間に「クラスアワー」というクラス別の親睦タイムが挟まれています。
セカンダリーの「ST合宿」とは違って、完全に合流後の「親睦」目的の合宿なんですね。

 

先週4月8日金曜日。
娘たちの「進級式」が行われました。
ハハは今年の式典、なんと4つ目です
元総合部8年生103名と、元一貫部2年生244名の合計347名が合流し、中高一貫部第2ステージの幕開けです
進級式は今までの総合部の式典とはやはり趣が異なり、私立高校らしい厳かな雰囲気がありました。
娘たちはまだ中3ですが、開智では第2ステージから高校生扱いとなります。

一貫部の校長先生は第2ステージを迎える心構えを生徒たちにわかりやすく説かれました。
総合部には無かった「校歌」を初めて耳にし、私たち保護者もとても新鮮でした
一貫部は合唱コンクールに力を入れているということもあり、生徒たちの合唱が大変上手でした
また、生徒代表の挨拶の言葉も心がこもっていて素晴らしいスピーチでした
元総合部生も、心なしか今までになくキリっとしていたような…
それは、新しい制服に袖を通したからだけではなかったと思います。
それでも、開智恒例「進級生のひと言メッセージ」では、会場の保護者を意識した言葉や友だちのウケを狙った言葉もあり、和やかな笑いも起こりました
そんなところが、やはり開智らしいな~と少し安心

進級式の名簿で、初めて、総合部から先端創造クラスに合格した人数がわかりました。
今年の先端希望者は結局37名だったそうで、合格者は13名でした。
先端クラスは5クラスのままで人数が増え1クラス30~31名、うち、元総合部生は約1割。
一貫クラスは1クラス32~33名の6クラス、元総合部生と元一貫部生が半々です。
先端も一貫も1クラスはどこも成績の平準化されたクラスで、普通の公立高校みたいなかんじです。

ハハは、先端クラスでやっていけるだけの力があるなら先端に行って欲しいと正直思っていましたが…
娘はとにかくずーっと「行きたくない!」の一点張り
「ガリ勉の真面目な子ばかりでつまらない」、「男子のメガネ率95%以上」などと、訳のわからない理由ばかり
先生にネゴって少し本人にお話をしてもらったおかげで、希望理由書を締め切り直前にしぶしぶ提出したものの…
開智発表会に向けたドラム練習ばかりで、本気で勉強などしていませんでした。
彼女なりの納得した終わり方ができなかった「不完全燃焼感」と「燃え尽き寸前症候群」で、開智発表会後は体調を崩して学校も休みがちでした
結果、学年末テストもボロボロ
当然のことながら、先端はムリでした。
でも、同じバンド活動していた有志の子で合格した子もいるので、バンド活動は理由にならず。
完全に本人のヤル気と努力不足です。

少しは挫折を味わったか
と思いきや
「お母さんの言うなりには絶対にならないから」「ほんと一貫クラスで良かった~」とケロっとしています。
進級式の一言も
「安全で健康な生活を心がけ、音楽活動をがんばります」みたいな…
べっ、勉強は~
さらに
「元一貫部の子たちをドッヂボールでボッコボコにしてやる~
と張り切って進級合宿に出かけていきましたとさ…トホホ

元総合部が約1割という数的マイノリティの先端クラスでは、目標を持ってしっかり勉強できる子でないとやっていけないと思います。
やっぱり、娘には無理だったかも…

そういえばホームルーム委員(学級委員)に選ばれたらしいから、今年も体育祭に合唱コンクールに命をかけるのでしょう
まっ、どこかでヤル気になってくれることを信じて待つしかないな、と。
せめて来年はⅠ類に入って欲しいな、と。
そんなことを、娘のいない合宿中に、つれづれ思うハハなのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合部 終了!

2016-03-20 20:12:40 | 開智っ娘

2008年、総合ホールで1年生の娘の入学式が行われました
あれからまる8年…
娘の総合部生活がついに幕を閉じました
そう、昨日は、8年生の娘の終了式でした

学校が大・大・大好きな娘は、毎朝登校後にお友だちとたっぷり遊ぶため、東川口バス1便の最前列に朝早くから並んでいました
子どもが学校が大好きであるということは、親にとってこの上もなく嬉しいものです
セカンダリーになると、プライマリー以上に子どもたちの自主性が求められます。
ST合宿、エクスカーション、フィールドワーク、球技大会、運動会、開智発表会の有志バンド…
(娘にとっては勉強よりはるかに優先度の高い)数々の行事を通じて様々な経験を積む中で、娘は精神的に成長していきました

娘の学年は大所帯でヤンチャな子もたくさんいて相当手がかかったと思いますが…
校長先生を始め、学校の先生方は皆、温かい眼で成長を見守ってくださいました
色々とご迷惑をおかけし、本当に感謝の言葉しかありません
ありがとうございました

中2で「卒業式」って、世間では珍しい。
最も多感でビミョーなお年頃の子どもたちに、この「終了式」は自己を振り返る良い機会だと思います
開智恒例の「壇上での一言」では、先生方や両親に感謝の気持ちを述べる生徒が多くいて、ステキだなと思いました
娘「来年度からは、もっと普通の静かな女の子になりたいです
…会場の笑いを誘っていました

そんな総合部大好きっ娘の娘。
先端クラスを一応志願しましたが、結局ダメでした。
そもそも先端にどうしても「行きたい!」という強い想いもなく、努力も中途半端。
3学期は有志バンドのドラムの練習ばかりしていて、開発終わったら終わったでまるで「燃え尽き症候群」のように体調を崩すことが続いていました
まぁ、言い訳無しの、当然の結果です
一貫部に進級したら、もう少し学業にも本気を出して、ここぞという時の底ヂカラを見せて欲しいものです

とにもかくにも、総合部、卒業おめでとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動をありがとう!

2016-02-09 12:52:17 | 開智っ娘

先週末、娘にとっては総合部最後となる2日間の開智発表会が無事に終了しました

ドラムの娘を含む4人のバンドメンバーと9人のダンスメンバーは、この日のためにちょうど一年前の開智発表会終了直後から準備や練習を重ねてきました
バンドの4人は、開智発表会前日や1日目も、夕方からスタジオを借りて2時間練習しその後お友だちの家に合宿して学校に行くほどの気合いの入れようでした

2日目、モニターの音が小さくて聞き取りにくく、バンドの演奏リズムがそろわなくなってしまうというアクシデントがありました。
何とか最後まで演奏を完遂しましたが、娘はその不完全燃焼が悔しくて大泣き(ToT)

「気持ちはよーくわかるよ。
でもね、泣かないで。
長い人生、そういうこともあるさ。
気を落とさないで!
だって、去年の13人のパフォーマンスを見て、今年は8年生の有志発表者が5組も出たし…
もっと言うと、7年生や6年生たちも自分たちも来年やりたいと言い始めているんだから…」

娘たちだけでなく、他の8年生の有志発表も、とっても素晴らしく感動しました
何であれ、一つのことに皆で一生懸命取り組む姿は、本当に人を感動させるんですね
私たち保護者は1年生から知ってる子どもたちだけに、なおさら涙腺はユルユルでした

今しかできないステキな経験と思い出
感動を本当にありがとう

Facebookに動画の一部をアップしています
https://www.facebook.com/aya.academy0402/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回開智発表会

2016-01-20 20:45:21 | 開智っ娘

2月6日(土曜日)
2月7日(日曜日)

娘にとっては総合部最後の開智発表会(在校生は略して「開発」と呼びます)が行われます

昨年に続き、今年も9名のダンスユニット&4名のガールズバンドの13名編成で「ラブライブ!」をやります

昨年、映画が公開されダンスユニット「μ’s(ミューズ)」が年末の紅白歌合戦にも出場したので、ご存知の方も増えたのでは

今年の発表者は8年生のみ5組しかいないらしく、2日間とも出演することになりました

6曲+MC(メンバー紹介)もやるそうです

良かったらぜひ見に聴きに行ってやってくださいませ

娘が手書きで作成したチラシです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一貫部との合流

2015-11-30 13:31:59 | 開智っ娘

さて、楽しかったフィールドワークが終了し、2学期期末テスト1週間前となりました。
セカンダリーでの定期テストもあと2回を残すのみ。
そして、土曜日は午後から一貫部制服採寸でした。

そう、この時期、8年生保護者の間でホットな話題と言えば、一貫部との合流の件。
総合部4−4−4制のうち、最後の4年間は「ターシャリー」と呼ばれています。
しかし、いわゆる異学年構成の「ターシャリー」という学級は実質存在しません。
開智総合部8年生は、中3になる段階で開智一貫部中学2年生と合流して、開智中学3年生に進級するのです。
その後の4年間は、開智中学・高等学校一貫部生として在籍します。
開智学園には、同じ敷地内にもう一つ「高等部」という高等学校がありますが、一貫部生と高等部生が合流することはありません。
このへんの仕組みが外部の方には分かりにくいようです。
いわゆる「大学実績」としての合格者は、「一貫部」「高等部」「未来」別に発表したり「開智学園」として合算して発表したりする場合があります。
総合部出身の生徒は、そのうちの「一貫部」としての合格者に含まれているわけです。

さて、その一貫部。
1・2年生を「第1ステージ」、3・4年生を「第2ステージ」、5・6年生を「第3ステージ」と呼びます。
中3に相当する「第2ステージ」からは高校の履修課程に入り、生徒も高校生扱いされます。
そして5年生で高校課程を修了し、6年生は大学進学のための学習に特化します。

その一貫部は、中学入試の段階で「先端創造クラス」と「一貫クラス」に分けられています。
先端創造クラスと一貫クラスの違いは…
先端創造クラス
・平成21年度から新設されたクラスで、自ら課題を見つけて主体的に学ぶ姿勢また協働型の学び合いをより重視する
・宿題はもちろん、予習や計算練習などは自学自習
・協働学習に積極的に参加し意見交換することで理解を深め問題を解決する
・生徒同士で答え合わせ、先生はなるべく教えない、生徒自身で答えを見つける
一貫クラス
・英語と数学は習熟度編成により、少人数授業(2クラスを3グレード分け程度)で、きめ細やかな補習体制
・4年時に成績で「Ⅰ類」「Ⅱ類」に分類
・5年時では「理系」「文系」「医系」に分かれて習熟度別授業

一貫クラスと先端創造クラスは4年生までは入れ替え無し
5年進級時に一部クラス替えを実施
1クラス内は一貫部総合部の混合で、習熟度別ではなく、成績が平準化されたクラス編成
先端創造クラスから一貫クラスに下りることは可能だが、逆はできない
6年生になると先端も一貫もなく、東大コース、国公立理系コース、国公立文系コース、早慶コース、医系コースなどのコース別に分かれ、大学入試演習を行う
以上が、私個人の認識するところ。

総合部では、8年生向けに、一貫部との合流説明会(9月)先端創造クラスの授業見学会(11月)がありました。
先端創造クラスの授業は、現在総合部でやっている授業とそんなに変わりませんでした。
総合部自体が、主体的協働型の学びをかねてから実践しているからでしょうか。
できれば一貫部の習熟度別授業の方も見たかったです。
両方見ないと、メリットデメリット、子どもに合っているかどうかの違い、など正直わからない。
一貫部にご兄弟姉妹のいるママ友にもいろいろお話を伺ってみました。

現在、一貫部の中2は「先端創造クラス」5クラス「一貫クラス」3クラスです。
来春総合部が合流すると、一貫部「第18期生」と呼ばれます。
過去最高約350名の大所帯になるそうです。
その際、先端創造クラス6クラス前後、一貫クラス5クラス前後に再編されます。

総合部生は基本的に一貫クラスに合流することになりますが、希望者については先端創造クラスに行くことも可能です。
その場合、以下の条件が選考基準となります。
・希望理由書(希望者本人の作文)&保護者同意書
・7・8年時の学校成績&学習態度&探究活動
・Z会アドパンストテスト英数国(1月実施)難レベル
・到達度判定テスト英数国(2月実施)基礎~難レベル
・本人面接
以上を総合的に判断して、3月中頃に結果通知するとのことです。

ハハの見解
・先端クラスでやっていけるだけの力があるのなら先端に挑戦しても良いのでは…ついていけなければ下りれば良い
・受験の無かった総合部生のぬるま湯状態から脱して、新天地に身を置くのも良いのでは…
・環境は大切。高い志を持って勉強する友との交流で自己成長も図れるのでは…
・最終的には本人の選択に任せる
先生によると、例年先端希望者は十数名、多くて20名程度なのに、今年は約40名が応募用紙を取りに来たそうです。
先端への希望理由書の締め切りは、今週12月5日土曜日午後4時です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8年生フィールドワーク

2015-11-26 21:53:31 | 開智っ娘

11月も後半になり、肌寒い日が増えてきました
昨日は札幌で11月では62年ぶりの40センチ以上の積雪だったそうです
11月から雪かき、大変そうです

「札幌」と言えば、実はちょうど2週間前、娘はそこにいました。
8年生の「フィールドワーク」です。
「メチャクチャ楽しかった~
「もう一回行きたい
と、興奮気味に帰ってきました。

8年生のフィールドワークは、例年2学期中間と期末の間、ちょうどこの時期にあります。
「探究」活動を通じて主体的に学び、社会性を身につけることが目的。
3泊4日で、行き先は毎年子どもたちが話し合って決めます。
行程の中には、全員が集まって同じことをする集団行動の時間と、各自が自分の探究テーマに沿った個人活動をする時間とがあります。
探究活動は、似たようなテーマを持つ友だち数名が集まって活動しても良いし、単独で活動しても良いのです。
期間中、必ず1~2箇所は自らアポイントを取って各自で訪問しなければなりません。

1日目
羽田空港集合→函館空港
五稜郭・函館で各自探究活動・函館山夜景
函館泊
2日目
函館朝市→札幌へ移動(スーパー北斗)
札幌周辺で各自探究活動・ラーメン共和国で夕食
札幌泊
3日目
終日札幌周辺で各自探究活動・夕食ジンギスカン
札幌泊
4日目
小樽へ移動・小樽周辺で各自探究活動
新千歳空港→羽田空港解散

「観光」に「グルメ」に盛りだくさんで楽しそう
娘の探究テーマは「動物」特に「古代生物」中でも「始祖鳥(アーケオプテリクス)」。
今回の北海道では、なかなかそのテーマに沿った訪問先がなく、アポを取るのに苦労していました。
結果、探究活動と呼べるものは、北海道大学の考古学教授(外国人)にインタビューしたことくらい。
あとは、函館「金森レンガ倉庫」札幌「白い恋人パーク」と、ほぼ観光
そりゃ、楽しいわけです
「今回は、総合部で8年間頑張ったご褒美ということで、最低1か所でも探究活動すればオッケーとしています。」
先生もそうおっしゃっていただいているので、まぁ、普通の修学旅行だと思って良しとしましょう

心配していた初日の雨も上がって、雪も降らず、お天気に恵まれました
LINEで実況中継のように写真がたくさん送られてきました
時代は変わったなぁ…と、つくづく思います。
でも、とても楽しい思い出がたくさんできたようで、良かったね
現8年生は男女の仲がとても良く、函館の夜景では「リア充」がたくさんいたとか…
総勢100名のやんちゃでうるさい「中二病」たちを預かっていただいた引率の先生方、心より感謝いたします、ぺこり

 

話は変わりますが、本日開智総合部がフジテレビのニュースに採り上げられました
東京都に2023年、全国初の公立小中高一貫校が新設される予定だとか。
4-4-4制の12年間一貫教育や異学年学級をいち早く採用している学校として総合部が紹介されたようです。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00309524.html
ママたちからガンガンLINEが入っていて、何ごとかと思いきや…
娘がちゃっかり出ていました~(2'30"あたり)
この制服を着るのもあとわずかと思うと、ハハもちょっと淋しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名誉学園長

2015-10-07 10:56:31 | 開智っ娘

大村さんが名誉学園長の「開智学園」

児童・生徒から歓声(東京新聞)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201510/CK2015100702000193.html

6日、総合部セカンダリーに取材が来ました~

 

開智望小でも!

名誉学園長務める開智望小

「先生、おめでとう」(茨城新聞)

http://www.kaichigakuen.ed.jp/nozomi/_src/sc4570/kaichinozomi20151007.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ