goo blog サービス終了のお知らせ 

智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

総合部最後の運動会

2015-10-04 11:48:41 | 開智っ娘

昨日、夏に逆戻りしたかのような気温と晴天のなか、娘の運動会が無事終了しました
今年は台風豪雨シルバーウィーク…と休みが多く、充分な練習時間が取れないまま当日を迎えました。
でも、さすが開智の子どもたち。
練習ではグダグダでも、本番ではキッチリ決めてきます

在校生の保護者であると同時に、卒塾生や未就学園児の先生でもあるハハ。
今年は、未就学児~在校生1年から8年まで、全ての学年に「子どもたち」が存在する、素晴らしい運動会となりました
どの競技にもわが子どもたちが出場するので、目が離せません。
こうして毎年毎年子どもたちの成長を見ることができるなんて、本当に幸せ者です

開智の運動会は、企画から当日の運営まで子どもたちが中心となります。
最高学年の8年生にとっては、1年生から7年生を取りまとめ、ティーム全体を引っ張っていくリーダーとしての責任があります。
ウチの娘も、最後の運動会にかける想いは並々ならぬものがありました。
リレーの練習中に転倒し両足包帯ぐるぐる巻きになっても、学校だけは絶対に休まず…
発熱で午前中休んでも、プライマリーの応援指導に行かなければと午後から登校…
そんな風に頑張っている娘の姿を校長先生はちゃんと見ていて下さったのです。
閉会式のお言葉で紹介されたエピソードには思いもかけず、感動しました

テイーム毎に得点を競い順位を出すので、皆、真剣勝負です。
特に騎馬戦、棒引き、綱引き、そしてリレーは気合い入りまくり
わが娘も8年連続選抜リレー選手は、立派でした
しかし、娘のティームは競り負けて惜しくも全体優勝を逃してしまいました
負けず嫌いの娘は、悔しくて悔しくて大号泣
でも、8年生はやりきった充実感で、勝っても負けても、最後はみんな涙、涙、涙…
最も多感な中学2年生でこんな経験ができるのも、開智ならではです。

時間が押してしまったため、教員・保護者リレーは割愛されてしまいました。
ハハも、チチも、走る気満々でいたので、ちょっと残念
でも、来年からは来賓として「子どもたち」のさらに成長した姿を見ることが、すでに楽しみであります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図形感覚

2015-06-04 14:47:46 | 開智っ娘

「数学特に幾何
8年生の娘の、今一番好きで一番得意な科目です

昔からどちらかというと文系タイプで、算数には逃げ腰だったあの娘が
最近の変貌ぶりにビックリのハハです

総合部では、6年生の2学期から中学数学に入り、「代数」と「幾何」に分かれます。
「算数」についてはあまり興味を示さなかった娘ですが、「数学」に入ってからは面白い、と言うように。
そして、数学の先生の声掛けもあり、8年生になってイッキにブレイクスルー
現在学習しているのは中3内容、代数→「因数分解」、幾何→「相似の証明」。
「相似の証明」は特に得意で、今回の中間テストではお友だちから「教えて」コール殺到でした

「証明」と言えば、数学が苦手になるきっかけになる単元の一つ。
そこでつまずいて数学が嫌いになる子が多いものです。
それが得意なんて、ホント意外~

そう言えば最近、年長クラスで「あやとり」をしたのですが…昔、娘がよくやっていたなぁ、と思い出しました

娘にせがまれて買った「あやとり」の解説本。
ひもつきなので一石二鳥
たぶん小学校1年か2年の時だったと思います。
当時ハハが塾を起ち上げたばかりで忙しく、構ってもらえない娘は1人でもくもくと何かをしている時間が多くありました。
それが「あやとり」だったり「折り紙」だったり…
それも、一緒に作るのではなく、解説本の絵を見て自分で一生懸命考えて作り、できたらハハに見せて付箋を貼ってもらうという方法。
大人でも難しくてなかなかできないものができると、ハハに褒めてもらいご満悦…
幼稚園の時は「間違いさがし」や「迷路」も大好きでした。
もしかしてその効果が今頃になって表れたのかもしれない、と思ったりします。

総合部入試のペーパーBでは、大人でも頭をひねる図形問題が出ます。
受験生に幼児期からそういう勉強をしてきて欲しいから出題しているそうです。
問題を公表しているのは、こんな問題が解けるようになって欲しい、という学校からのメッセージなのです。

先日、大手進学塾四谷大塚の、、『全国統一小学生テスト』についての興味深い記事を目にしました。
ずーっと下にスクロールしてみてください。
「特集」というところです。
http://www.yotsuyaotsuka.com/toitsutest/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=ppc&sem=nfpc_toshin_g_1131013&gclid=CPjw66Xb8sUCFQxwvAod2jMAGg
算数の偏差値が45以上55未満の4年生が6年生になったとき、3分の2が偏差値アップ、3分の1が偏差値ダウンしていたそうです。
では、どの分野で差がついているのか調べたところ…
偏差値ダウングループでは、特に「立体図形」の分野ができなくなっている傾向にある。
偏差値アップグループでは、特に「平面図形」の分野ができるようになっている傾向がある。
わかりやすく言うと、こういうことです。
図形分野の出来・不出来が成績の伸びに大きく関わっている、という一つの事実です。

計算分野と違って図形分野は、「苦手」と思った時に挽回するのは大変苦労するものです。
計算問題は量に左右されがちなので、たくさん演習をこなすことで成績は伸びます。
しかし、図形的「センス」や「ひらめき」は一朝一夕には身に付かないのです。

この記事を見て、幼児期の図形学習の重要性を再認識しました。
様々なブロック、パズル、折り紙、あやとり、粘土…etc頭で考えながら指先を使って作業すること。
ぜひ、幼いうちからたくさんやらせてあげて欲しいと思うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有志発表

2015-02-02 20:39:47 | 開智っ娘

第11回 開智発表会
2月7日土曜日
2月8日日曜日
午前9:00~

ドラマー娘の有志発表の出番は…
2月8日日曜日午前9:00@総合ホール(セカンダリー棟)

「2日目のトップバッターです
総勢女子13名でダンス&バンド演奏を披露します
朝早いですが、良かったら見に来てくださ~い
by娘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開智発表会 有志バンド

2015-01-15 08:00:06 | 開智っ娘

最近書いていなかった娘のこと。

2学期のある日。
娘「バスケ部やめる…」
ハハ「ええぇ~?入ったばかりなのに~
待ちに待ち7年生でやっと始まった部活なのに…
入部以来、来る日も来る日もバスケ漬けの毎日だったのに…
練習試合に出してもらったりしてヤル気になっていたのに…
夏休みの合宿にも参加したのに…
言葉を失うハハ

兆候が無いわけではなかった。
9月に入ってから、部活を休むことが多くなっていた。
このまま続けていても将来の目標がないこと。
部活は一貫部が主体で、総合部はそれに入れてもらっているマイノリティであること。
不満を言うことは、確かにあった。
「だったら頑張って自分が変えればいいじゃない
そんなハハの言葉に奮い立つこともなく、部活停止になる2学期中間テスト2週前以降、全く行かなくなっていた。
娘なりに悩んだ挙句の結論が「退部」だったわけだ。
しかし、納得いかないハハは未だに退部届にハンコを押していない。
現在、娘は幽霊部員

ところがそれからほどなくして、娘からこう告げられた。
「バスケよりやりたいことができた
「もちろんバスケは大好きだから、個人的に楽しむけどね…」
バスケよりやりたい、新たなる目標とは…・

開智に「軽音楽部」を作ること、そして自分が初代部長になること

それからの娘の行動は早かった。
軽音部の顧問になってくれる先生を打診したり…
創部の企画書を作り、校長先生に直談判したり…
メンバーの勧誘をしたり…
暗かった顔がみるみるうちに明るく輝き始めた
本当にやりたいことや目標が見つかった時の、あの精神的高揚感
わかるなぁ…

結果。
いきなりの「部」は難しい。
まずは「同好会」から始めて、実績を積み、部員を集め、結果を残すこと。
そういうことになったらしい。

開智に軽音部を作る、という娘の新たな目標は、そんなに簡単には達成できないだろう。
しかし、娘の大きな方向転換に戸惑いながらも、前向きに頑張る姿にエールを送らずにはいられない。

…というわけで
今度2月に行われる開智発表会の有志発表に出場。
その後、3月の「8年生を送る会」で演奏。
目標が一つ一つ定まってきた。

開発の曲byガールズバンド(ギター、ベース、キーボード、ドラム)&ダンスユニット女子9名
①Snowhalation
②もぎゅっと”love”で接近中!
③Wonderful Rush
全てアニメ「ラブライブ!」よりμ’s(ミューズ)の曲
ハハにはさっぱりわからん
が、10代には大人気のアニメの曲らしい。

8送会の曲byガールズバンド
こちらはハハも知っている曲。
5~7年生全員が8年生に贈るサプライズの歌。
8送会は学校行事の一つであり、そこでの演奏は重大な任務。
やるからには頑張って必ず成功させて欲しい。

 

そんなこんなで、最近の娘は体育会系女子からアニヲタ女子に華麗なる転身を果たした。
「黒子のバスケ」「進撃の巨人」「ワンピース」…
お友だちからマンガ本を借りては熱心に読んでいる

勉強に支障が出ることを恐れるハハからは、クギをグサリ
マンガを読むなとは言わない。
バンド活動をやめろとも言わない。
やりたいことは大いにやりなさい。
ただ、やりたいことがあるなら、まず、やるべきことをやること!
そうじゃないと、道理が通らないよ。
やるべきこと。
それはあなたたち学生にとっては勉強。
バンド活動をするのは良いけど、もしメンバーの成績が下がったらどうなるだろう。
「ほらごらん!音楽なんかにうつつをぬかしているから成績が下がったじゃないの!」
親御さんからそう言われるに決まっている。
何より、軽音楽部の部長たるもの、成績が悪かったら部員も集まらないでしょ。
「あんな部に入ったらあんな子みたいになるわよ!」ってね。
だからあなたが率先して良い成績を取らないとね。
まずは学校の勉強をしっかりやって、節度を持って、やりたいことを追求しなさい。
そしたら、誰も文句を言わないから。

いつもはハハの言葉に二言三言反論してくる反抗期の娘。
しかし、この言葉は神妙な面持ちで素直に聞いていた。
だから、ハハはもう何度も同じことは言わないと決めた。
失敗しても、それも含めて自分で考えて欲しかった。

そして迎えた2学期中間テスト。
娘は頑張った。
期末テスト。
さらに頑張った。
結果、2学期の通知表の評定を合計8も上げてきた
苦手な数学では、代数も幾何もそれぞれ2ずつアップ
(まあ、1学期が悪すぎたんだけど…)
ヤル気の無い、投げやりな態度はもうない。
彼女なりに自覚を持って前向きに頑張った。
目標があると、人はこうまで変われるのか…
根性あるな…やるじゃん、わが娘

今年の開発は有志発表の数が多く、オーディションを行って出場者を絞るそうだ。
それが今日。
しかし、合格しても2日間のうち1日しか出番がない。

頑張れ、娘

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年生の夏休み

2014-07-22 02:01:14 | 開智っ娘

セカンダリー7年生の娘。
土曜日の終業式で1学期が終了し、夏休みに突入しました

セカンダリーの中でも、小学生にあたる5・6年と中学生にあたる7・8年生では夏の過ごし方が微妙に違ってくるようです。
その差は、やはり部活動の有無。
女子バスケの娘は、学校の夏期講習と部活と野外活動で、ほぼ夏休みの予定が埋まっています。
7月後半 夏期講習、部活
8月前半 部活
8月中旬 部活合宿
8月後半 野外活動、夏期講習、部活
もちろん、部活も合宿も夏期講習も希望制なので、希望しなければここまでのハードスケジュールにはなりません。
ほぼ全員参加の野外活動も、行くor行かないの判断はできます。
また、夏期講習も7・8年は理社がなく英語・数学・国語の3教科選択制です。
どうせ行くのなら全教科受けたら良いのに…というハハの助言など全く聞く耳を持たず娘は数学だけを受講します。

さて、1学期の成績。
7年生以上は、通知表の評定が10段階。
それを知らなかった新7年生が「ヤッター今回5ばっかりじゃん」と喜んで皆に笑われた、という笑えない話も
6年生までの5段階評定をそのままスライドして
5→9、10
4→7、8
3→5、6
と単純比較することはできないのですが、ハハとしてはやはり通知表は全教科「8」以上を取って欲しいところです

がっ
得意な体育は小学校1年生から不動で、今回も「10」ですが…
中学初の娘の成績、なんとまぁバラエティに富んでいることでしょう
ハハの予想通り
そりゃあれだけ毎日全力バスケ&全力うたた寝していれば、当然の結果だわさ~
少しは考えてくれるかな
人は失敗から学ぶことのほうが多いんだからね…うんうん

…と思いきや
終業式の日、バスケの練習試合が一貫部体育館で行われました。
保護者への案内もあったので、一度どんな部活の様子なのか見学も兼ねてハハも応援に行ってきました。
対戦相手は本庄東高等学校附属中学校。
男子は本庄東、女子は開智の勝利でした
勝っていたこともあってか、娘は1クォーターだけ試合に出させてもらいました。
最近よく食べて体も成長し上級生に負けないパワーはあるけど、総合部の球技大会で優勝したとは言え、技はまだまだ
しかし、1年生でありながら試合に出させてもらえたことで、娘のやる気スイッチがまたまた押されてしまったのでした

今日から始まる学校の夏期講習、勉強のやる気スイッチ、どこ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セカンダリー球技大会

2014-06-19 07:32:08 | 開智っ娘

総合部では、7年生になると一貫部と合同の部活動が始まります
もちろん強制ではないので、帰宅部でもOK
今年はなるべくたくさんの生徒に部活に入るよう先生方が勧めたらしく、入部率が例年より高いそうです

さて、バスケ命の娘は、念願の女子バスケットボール部に入部
セカンダリーに上がった時からこの時を待ちわびていました
5月の連休までは仮入部連休明けから正式に部活動開始です

先日の保護者面談、担任の先生によると…
朝はティーム一番に登校し、始業まで総合ホールで全力バスケ
昼休みもお弁当を早々に終わらせて、総合ホールで全力バスケ
放課後も部活まで時間がある時は、総合ホールで全力バスケ
そして、部活で全力バスケ

一分一秒でも早く学校に着くために、今年から東川口バス便をやめ電車通学に切り替え
(おかげでハハもお弁当作りのために毎日30分早起き~
ハハが仕事を終えて家に帰ると、ここのところ毎日のように「全力うたた寝」
捻挫、突き指の末に、靭帯も伸ばし、満身創痍
これじゃあ、成績も下がるよなぁ…

 


プロバスケbjリーグファイナル
野球で言う日本シリーズみたいなものです。
一日で3位決定戦と決勝戦を見られるのでお得
前回観戦したのはオールスターゲーム。
今回は両軍の応援合戦もあり、異常に盛り上がってました

決勝は秋田ノーザンハピネッツ琉球ゴールデンキングス
応援していたゴールデンキングスが優勝し、大興奮の娘でした

 

さてさて、そこへ来て、昨日のセカンダリー球技大会
娘のアタマには「優勝」の2文字しかありませんでしたが、結果は、「優勝」
昨年に続き2年連続の有言実行はスゴイ

こうして年々、と言うより日に日に、体育会色がぐんぐんUP女子力がみるみるDOWNしている娘
青春時代に夢中になれることがあるのは、とってもイイこと
しかーし…
成績が下がることもだけど、将来ちゃんとお嫁さんになれるのか
密かに心配するハハなのであーる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学祝い

2014-05-01 11:44:52 | 開智っ娘

4年前の春、よしかわ天然温泉「ゆあみ」で知り合った折り紙おばあちゃん
娘をまるで自分の孫のように思ってくれ、その後も毎年毎年お手紙を頂き交流が続いています
そのおばあちゃんから昨日お手紙が届きました

拝啓
Yちゃん、お元気ですか?
お正月にお母様から年賀状を頂き、今年から中学生になるとのこと(写真もとってもかわいく写っていますよ)
中学生になったお祝いに何かプレゼントをと思い、いつも気にしていたんですが、中々良い物が見つからず…
先日本屋へ行った所「あっ、これが良い」と思い図書券を「プレゼント」することにしましたので、何か学校で使用する物が有った時、または好きな本でも有ったら使って下さい。
もう春も終わりそうですがお友だちもできましたか。
これから始まった楽しい中学校生活をエンジョイして下さい。
とりあえず中学入学おめでとうございます。
かしこ
N.M
Yちゃんへ

何だか心がほっこりします

人と人との不思議な「えにし」は、たった「折り紙」一つでも生まれるものなのです
そして、その生まれたつながりを続けるのは、人が人のことを大切に思う「思いやり」なのですね

ここのところ、ハハもたくさんの「えにし」をたどっています
ボランティアスピリットで仲良くなった高校の先生、長らく会っていない従妹、アヤアカ卒業生のママたち…
これからも人と人の貴重な「えにし」を大切にしていきたいと、改めて思うハハでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回開智発表会日程変更

2014-02-07 12:47:41 | 開智っ娘

2月8日、9日の第10回開智発表会は、大雪の影響を鑑みて、そのまま2月9日、10日に変更になります。
取り急ぎ、ご連絡致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合部の講習会

2013-12-24 21:02:10 | 開智っ娘

ご無沙汰しております
2学期も終了し、いよいよ年の瀬となってまいりました
クリスマスイヴの今日は、モスバーガーの前でチキン、ローソン前のテントではクリスマスケーキを売っており、にぎやかな夜です

さて、今日は開智総合部の講習会について少しご紹介してみましょう。
これも、通常の学校説明会やパンフレット等では紹介されておらず、保護者としては興味のあるところだと思います。

総合部では、プライマリーのうちは、4年生のみ夏期講習があります。
セカンダリーになると、5年生から8年生まで、夏期講習と冬期講習があります。
これらは全て強制ではなく、受講希望制。
今年の場合、夏期講習は2学期始業式前の5日間、冬期講習は2学期終業式後の5日間です。
対象教科は4年→算国、5・6年→算国理社、7・8年→英・数・国。
受講費はテキスト代金程度で、今回の6年生冬期講習は1教科あたり1500円です。
講座は各種バラエティに富んでおり、さらに主要科目は初級・中級・上級、基本・発展などとレベル別に分かれています。
まずはどのコースを受講したいか本人が選択し、希望を聞いた上で学校が受講講座を調整します。
主要教科では個別指導コースもあります。
講師は外部委託ではなく、全て開智の先生が指導。
講習期間中はスクールバスが運行され、給食弁当も利用できます。

我が家では、娘に4年生から必ず講習会を受講させています。
・ハハが夏期講習等で忙しく勉強を見てやれないこと
・長期休暇中、家でダラダラ過ごさせたくないこと
・既習内容の復習や発展問題など通常授業ではできない学習を講習会で補わせたいこと
などが主な理由です。

今日から始まった6年生の冬期講習。
具体的な学習内容は以下のようになっています。

国語
・物語 上級 2時間 記述問題
・物語 初級 2時間 キーワード抽出、選択肢正誤判断
・説明文 上級 3時間 記述問題
・説明文 初級 3時間 キーワード抽出、選択肢正誤判断
・個別 5時間 基礎演習

算数学
・集団 小学校内容復習(比・割合・速さなど)、正負の数、平面図形の復習
・個別 上記内容より選択

理科
・1分野 電気、光、の復習
・2分野 大地の変動、植物、の復習

社会
・基本 鎌倉~現代までの流れ、の復習
・発展 鎌倉~現代までを、「食べ物」という切り口でグループワーク&ディスカッション

セカンダリー算数では、6年2学期から幾何・代数に分かれ、中学数学を学習しています
比・割合・速さの単元については、今後学習する「方程式」と密接に絡んでくるので、しっかり復習してもらいたいと思います
「歴史」と「食」をリンクさせた社会も、オモシロそうですね
娘は中学受験をしないので、このように校内での講習会が充実していることは大変有り難いことです
ぜひ、実りあるものにして欲しいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1学期期末テスト…の前に、異学年球技大会

2013-06-18 22:18:18 | 開智っ娘

総合部は、1学期期末テスト2週間前となりました
娘の目標はと言うと…
常に、算・国・理・社・英の5教科合計400点(80点平均)
セカンダリーのテストは、プライマリーほど平均点が高くないので、この400点をクリアできれば大体上位2割以内には入れます
ちなみに前回の6年生1学期中間テストの平均点は以下の結果。
400点キープは結構大変です

算数 66.3点 幾何と代数の合計。習熟度別クラスによってテストも平均点も異なるため、この点数は参考点。
国語 74.4点  
英語 68.6点 FP(Forms&Phrases)とEC(English Communication)の合計。
社会 61.5点 6年1学期は歴史。
理科 58.8点 理科Ⅰ(1分野)と理科Ⅱ(2分野)の合計。
5科 329.5点

ここで、セカンダリーの補習について少しご紹介します。
セカンダリーの補習は、1学期中間・期末、2学期中間・期末、学年末の年5回の定期テストが終わった後、教科別、習熟度別に行われます。
担当の先生がその子どもに補習が必要と判断したら、たとえトップクラスでも補習の呼び出しがあります。
その期間は、授業は午前中で終了し、午後の図工や家庭科などの集中授業の合間をうまくぬって行われます。
集中授業がない日は早帰りしてもどうせヒマしているだけなので、苦手な部分を丁寧に指導してもらえるのは保護者としてはとても有り難いことです

娘も反抗期のビミョーな時期に突入し、個人情報をさらされることに抵抗するようになったので、成績は公表できませんが…
1学期は幾何の補習にひっかかりました。
娘の算数クラスの先生は、
「100点を取った者以外は、完璧に理解できていないわけだから、全員補習」
という方針だそうです。
結局100点はいなかったらしく、全員が補習対象者となりました。
算数の先生のおっしゃる通り、納得
どんどんやって頂きたい、とハハは思いました。
「あり得ないし…
と、娘はブーイングでしたが
しかし、結局補習は2回目で合格し、残り2回は免除になったそうです。
そういう補習の仕方もアリですね
1学期の期末は補習にかからないように頑張りましょう

しかーし
今年は「異学年球技大会」が、例年より1か月ほど早く、明日開催されるのです。
よって、娘の意識は現在100%期末テストにはありません

「異学年球技大会」
これも開智総合部ならではの行事です。
2学期最大のスポーツイベントである運動会に続く、1学期最大のティームイベントと言えます。
既に今年は終了していますが、プライマリーの異学年球技大会はドッヂボール。
1・2年の部と3・4年の部に分かれてティームごとに優勝を争います
これがセカンダリーになると、5年生から8年生の4学年が一緒になります。
普通の学校ではほとんどありえないシチュエーションですね。
種目も増えて、ドッヂボールとバスケットボール。
ドッヂボール男子の部&女子の部で優勝、バスケット男子の部&女子の部で優勝を決め、その4つの総合で優勝ティームが決まります。
もちろん、この異学年球技大会の企画や、審判などの当日の運営も、実行委員を中心に全て子どもたち主導で行われます。

娘が出場する種目は、もちろん、女子バスケット
球技大会のしおりには、既に「優勝しました」と書き込んでいるほど、気合いが入っています。
ティームの優勝のために、応援グッズも100円ショップで準備済み
運動系だけは誰にも負けたくない、体育会系の娘です

さて、今年の栄冠はどのティームに輝くのでしょう
楽しみです
でも、終わったら、気持ちを切り替えてテスト勉強にも気合いを入れてね
(こういうこと言うから、嫌われるんだよな…

余談ですが…
15日に行われた学校説明会で、セカンダリーの先生がこうおっしゃっていました。
「私は、セカンダリーのSはスペシャルのSだと思っています。
セカンダリーは開智異学年齢学級である4/4/4制のちょうど真ん中。
5年生から8年生までのちょっと難しい多感な子どもたち。
大変なこともありますが、だからこそ、楽しいし、やりがいもあります。
私は本当にセカンダリーの教員で良かったと思っています。」

とてもアツく、素晴らしいお話で、保護者の私も感動しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯のFW

2013-06-05 12:55:59 | 開智っ娘

今朝、娘たち開智6年生は「磯のフィールドワーク」へ出発しました
ここのところカラ梅雨といったようなお天気で、3泊4日の行程も晴れそうで良かったです
アクアライン、うみほたるを経て千葉県館山市へ。

主な活動
一日目
大学教授の講義、海ほたるの観察
二日目
地引網体験、湾岸生物教育教育センター&赤山壕&渚の駅(昨年できたばかり)見学
三日目
沖ノ島で磯の探究活動
四日目
探究プレゼン

開智ではセカンダリーになると、理科は理科1(物理、化学)と理科2(生物、地学)に分かれます。
5年生の理科の授業は、だいたい公立の5~6年生くらいの内容。
6年生になると中学内容も少し入ってきます。
今回のFWは理科2分野の勉強というわけですね。

ちなみに算数も、6年生からは代数と幾何にハッキリ分かれます。
そして6年生の2学期から中学数学に進みます。
つまり、開智の理数系科目は1学年先取りとなっているのです。

国語、英語の文系科目は好きで得意なのに、理数系にはあまり関心を示さない娘。
塾がやっている流行りの「理科実験教室」とかにも、全然興味なし…
ハハとしては、もう少し理科的・数学的思考力を磨いて欲しいと思っています。

先日もこんなエピソード…
ペットの文鳥の鳥かごを掃除した時のこと
かごの下にあるトレイにたまったフンや餌の食べこぼしを、ご丁寧に排水栓を外してそのまま流し、排水管を詰まらせてしまったのです
洗面所は水浸し…
「何のためにこの栓があると思う取り外して流してしまったらどうなるか、なぜ考えないの
ぶちギレのハハでした
深く思考せず、すぐ行動に移してしまう性格も災いしている

そんな日常の些細なことでも、普段から「なぜ?」「どうして?」「どんなしくみ?」と疑問を持ち、考えながら行動して欲しいものです。
生物は好きなので、今回のFWを通じて「疑問→仮説→検証」の思考プロセスを体得してくれることを期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクスカーション自然

2013-05-02 07:33:29 | 開智っ娘

開智では、春と秋の年2回、エクスカーションがあります
このうち春は、「自然」がテーマ
通常通り学校に集合して、近隣の公園などへ行き、自然に触れます。
行き先はティームによって異なります。
公園では子どもたちが企画したゲームなどをして遊びます

一方、秋は「文化」がテーマ
同じくティーム別で、少し遠いところまで足を延ばします
博物館、動物園、テーマ館、体験施設など、行き先は様々。
セカンダリーになると、子どもたちだけで現地集合・現地解散となります。
ただ、子どもたちが全く知らない場所まで1人で行かなければならない場合もあるので、なるべく近所や同じ交通機関を利用するお友だち同士で集合して行くようにしているみたいです。
娘は昨年、「三鷹ジブリの森美術館」へ行きましたが、東川口駅利用のティームの子どもたち(もちろん異学年)と一緒に行ったので、道中も楽しかったようです

今日の娘の行き先は「大宮公園」
雨は上がりましたが、5月にしてはちょっと肌寒いエクスカーション
なのに、子どもたち企画の中に「水鉄砲」があるらしい…
「水鉄砲」と言っても、そこはセカンダリー。
風船に水を入れて敵に投げて当てるハードなやつ
風邪引くぞ~
ちゃんと着替えは持って行ったようです

ゴールデンウィーク前半、セカンダリーは日・月・火(創立記念日振り替え)の3連休
今年はハハとも休みが重なったので、横浜行ったりお台場行ったり…
久々に遊びまくりでした

その代わり後半は、5月3日・4日の「運動・行動観察集中講義」のアシスタントとしてきっちり仕事してもらいます
一応、小学生まで、つまり今年まではお手伝いしてくれるという約束です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ST合宿

2013-04-11 22:30:50 | 開智っ娘

プライマリー生活については、昔のブログを読んで頂くと、大体の流れがわかるはずです。
ところが、セカンダリーの行事や学びについては知る機会も少なく、具体的イメージがなかなか湧かないと思います。
私自身もそうでした。
が、娘も早や6年生。
セカンダリーを一年間経験して、やっと具体的な形が見えてきました。
そこで、そんなセカンダリー生活について、これから少しご紹介したいと思います。

まずは、この4月に行われる「ST合宿」。
STとは、「スタディトライアル」。
早い話が「勉強合宿」のことです。
パンフレットにもHPにも紹介されていないので、知らない方も多いと思います。

もともとは異学年での学び合いを通じた「学習態度・意欲の向上」を目的とする、勉強色の濃い合宿でした。
しかし、ここ数年は学習面よりも、どちらかというと「新ティームの親睦や結束」に目的がシフトしてきたと学校の先生がおっしゃっていました。
だから、「ST合宿」を「セカンダリーティーム合宿」だと思っている方もいるようです。

セカンダリーは、公立で言うと小学5年生から中学2年生。
反抗期&思春期の難しいお年頃の児童・生徒たちです。
その子どもたちが、各学年10名前後ずつで構成されている学級が、開智のティーム。
このティームが、3ティームずつ3クールで学校の宿泊棟に寝泊まりし、仲間と生活を共にします。

2泊3日の期間は、宿泊棟から学校に徒歩で登校し、また宿泊棟に戻って泊まります。
食事は、朝夕は学食で食べ、昼は学校の給食弁当が出ます。
部屋は異学年の男女別相部屋。

夜のティーム学習では、学校の宿題をしても良し、自分の課題に取り組んでも良し…
自習しても良し、同学年や異学年で教え合っても良し…
割と自由なようです。
例えば上級生のお兄さんお姉さんたちが普段どんな生活や勉強をしているのか。
目下、どんなことに興味・関心を持っているのか。
下級生にとっては、そんなことを知る良いチャンスでもあります。

去年、セカンダリーに進級したての娘は、同じティームの女子の先輩に戦々恐々としていました。
髪止めが派手だと目を付けられるとか、スカートの丈が短すぎると目をつけられるとか…
事前にいろいろな噂を仕入れていたからです。
でも、ST合宿に参加して、それが根も葉もない噂だったとわかったようです。
セカンダリーともなるとそんな噂が飛び交うんですね。
確かに、私たちの中学時代もそうだったなぁ…
2年目の今年は、余裕癪尺の娘です。
逆に下級生に恐れられているんじゃないかしら…

セカンダリーの「ST合宿」は、他の学校には類を見ない、開智独自の宿泊教育です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開智新聞

2013-02-08 20:20:41 | 開智っ娘

第9回開智発表会、明日から2日間の日程で始まります

毎年5年生が総合学習の一環として取り組んでいる新聞作り
今年は新しい試みとして、5年生全員が一人一記事を書いているそうです。
ページもA2サイズの10ページ
結構読み応えがありそうですね

営業部隊は実際に企業を訪問
プレゼンテーションを行い広告掲載を打診し、契約を取り付けます。
三国フーズ、東武動物公園、NTT docomo、ドミノ・ピザ ジャパン、日産自動車、FANCL…
今年のスポンサーも、錚々たる企業が名を連ねているようです

ウチの娘は編集部。
編集部長として2学期は忙しい毎日を送っていました
個人記事以外にも、3つほど記事を書いたようです

「新聞、買ってくださ~い
開発に行って廊下を歩いていると、少々うるさいくらい営業に一生懸命な5年生
今年はTeamごとに販売数を競わせ売り上げを伸ばす案を企画部隊のほうで出したそうです

小学5年生で、企画・営業・編集全てを自分たちで行い、一つの新聞を完成させる…
(もちろん先生方のサポートはありますが…)
この経験は、将来につながる素晴らしい財産になると思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bjリーグオールスターゲーム

2013-01-23 09:09:31 | 開智っ娘

ハハは、中1・中2と卓球部、転校した中3でソフトボール部、高校・大学ではバスケットボール部(軽音楽部と掛け持ち)に所属していました
大学時代は、当時二部リーグだった弱小女子バスケ部。
ユニフォームを作り、部員を勧誘し、男子と一緒に練習し…
引退前は一部リーグに昇格したこともあります
あの時はダイエットにも成功して、体がとーっても軽かったなぁ~

そんなハハが勧めたわけでもなんでもないのですが、セカンダリーになってから娘はバスケットボールにハマっています
開智では7年生から部活動が始まりますが、今からもうバスケ部に入るんだと意気込んでいます。
部活の代わりに、学校へマイボール持参早朝から男子たちとバスケ
やっぱり、体育会系だったか…
「嵐」とか「AKB」とか…アイドル系には全くキョーミないようです

今年発行される5年生の「開智新聞」
新しい試みとして、一人一記事を担当しています。
そこでも、娘は女子バスケ日本代表を取材した時の記事を書いたみたい。
編集部長として新聞制作全体に携わってきたので、今年の開智新聞にはハハも格別な期待感があります。
2月の開智発表会で販売しますので、良かったら是非購読してみてください。(一部100円)
開智発表会は2月9日(土)・10日(日)です。
セカンダリーになってから初の開智発表会。
またプライマリーとは雰囲気が違うんだろうな~
楽しみです

さて、バスケをやるなら、まずはホンモノを見なきゃ…
というわけで、先日、日本プロバスケbjリーグのオールスター戦に行ってきました
有明コロシアム、観客約8500人。

バスケの試合観戦は初体験でしたが、なかなか面白かったです
17時Tip Offなのに、12時から開場して、いろいろなイベントをやっていました。
エキシビジョンゲーム、スリーポイントコンテスト、ダンクシュートコンテスト、チアダンスショー…
果ては地元の太鼓パフォーマンスや梯子乗りまで…
おかげでハハは、泡の出る苦いジュースをいっぱい飲んでしまいました。
選手は各チームの精鋭たちばかりなので、試合も見応えあり
サッカーはなかなか点が入らないところが面白いけど、バスケは瞬時に点が入るところが面白い
これでまた一層バスケにハマってしまった娘でした 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ