goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning Yellow Lotus Elise blog

★ZAKRELLO × ELISE

 ☆E-mount × OLD LENDS

  ★by あっちゃん♪

2014年10月・宮が瀬ミーティング

2014-10-12 21:18:21 | Lotus Elise
先月は私用(=幕張・ベビメタ)にて欠席のため、お久しぶりの方々多数!

そしてようやく、アストンもって帰って来たSawaさんと会えました!
・・・数十秒だけだったけど。w

モナコさん&Yちゃんの所も、超大きい買い物の報告があったり。
あの3MAをどうにかしちゃうらしいし。

色々とニュース盛りだくさんのミーティングでした。

そして!
9月の夏休み後半で導入した「カッティングプロッタ」の成果。


"宮ヶ瀬ミーティング"新ステッカーを勝手に製作&配布。
eeさんのデータによると、6年ぶりの更新だそうです。
そんな6年前、自らプロッタ買ってるとは思いませんでした。








手元にあったカラーシートで適当に切り出したステッカーは、お気持ちレベルのシート代と引き換えさせて頂き。
すぐさま貼付けた方もいらして・・・ありがとうございました。
貼り付け失敗した方がいらっしゃいましたら、再作成しますのでお申し出ください。

また、今日お渡し出来なかった方で欲しいとの事でしたら、お申し付けください。
折りをみて再カットしますんで、カラーも指定してください。

只今の在庫は、「黒文字+赤ベース」=1枚、「黄色」=2枚・・・以上です。
17枚ほど作って行きましたが残3枚です、ありがとうございました。

折角ですんで、貼付けた画像をブログ等にアップして頂けると励みになります。

「ロータス宮ヶ瀬ミーティング・ステッカー」
在庫、最新情報。(10.13 17:30追記)
「黒文字+赤」=1枚(※取り置き)
「黄カーボン」=2枚
「白カーボン」=3枚(※1枚取り置き)
「銀カーボン」=3枚
「黒カーボン」=3枚
「金カーボン」=3枚

貼り付けに際して、位置合わせ用のマークも切り出してあります。
これは貼付けた後に剥がしてください。
複数枚使っての多色組み合わせの際は、このマークを使って貼り合わせてください。


シート材料情報。
実は、さらにシートを追加購入してます。
「白カーボン」「橙カーボン」「緑カーボン」「紺カーボン」「グレープカーボン」「ワインカーボン」
「赤クローム」「金クローム」

手持ち材料で今回カットしてない色
「茶カーボン」「桃カーボン」「銀カーボン」

カーボン柄じゃないシートも数色持っています。
「白つやあり」「黒つやあり」「赤つやあり」
(※文字や線の細さで奇麗に切れてカス取り出来るか実証してません!)

一色カットすると、最低その色は3枚産出する計算です。

使用しているカーボンシートの情報は、Amazonにて「カーボンシート HAWK's EYE」で検索、
クロームシートは「クローム TARO WORKS」で検索し出て来るモノです。


で、何故またカッティングプロッタを導入してしまったのか。
これですね、ここを作りたかったから。


作成依頼をする手段もありましたが、細かいサイズや仕上がり加減など・・・。
こだわり始めたらキリがない自分の正確ゆえに、自作が妥当と判断。

このプロッタを使いこなせなかった際には、某友人による本体買い取りも決め手でしたね。

結局の所、プロッタ本体を入手する前からカッティングソフトを使い、
いくつかのデータ作成を経ていた事もあって、導入~カットもスムーズに進行。
データ作成も数を重ねるうちに、コツが掴めてきました。

・・・と、一体自分は何屋さんなんだろうかと、自問自答。



プロッタの成果以外にも、色々とあったと思うんですが。
今回は、ほぼこれに終始。w

ツノとか、リアナンバー灯とか・・・。

色々と変わってるんですがねぇ。

そして。
今日も画像を一切撮りませんでした。

皆さまの奇麗な画像を期待します。

隊長機への道のり。【完全版】

2014-09-18 08:35:55 | Lotus Elise
ザクレロ号ですが、やはり「隊長機」を目指してみようかと。w

隊長機と言えば、【ツノ】です。
トヨタからシャア専用オーリスが発売され、このアンテナが各車流用されるかと思ってましたが。
こんな製品が合法品としてリリースされました!

Beat-Sonic [ ビートソニック ] トヨタ純正カラーAM/FMブレード型ラジオアンテナ


早速、購入。(=人柱)
特にエリーゼは、リアにアンテナが生えてる年式が限られてますので。
隊長機に出来る年式!と言う制約もあるかと。(←無い無い)

これ、中々凄いのはフェイクアンテナではなく、ちゃんとアンテナ機能を備えている事。
この辺は評価すべき点です。

もちろん「黄色」を選んで買いましたけど。
やはり、色は合いません。


アンテナのベースに対して、スタッド的にベースを接合します。
注意すべき点はM5のみの適応です、エリーゼはOK。


エリーゼでの注意点は、ハッチの開け閉め。
角度的には思い切り開かなければ、実用上は問題無し。
思い切り開けば、ボディーとの干渉がありますので、普段通りの注意でOK。


取り付け自体には問題が無くなるものの、やはり黄色の色が合わないのは納得いきませんね。


この色違いをどうにかしようと画策。
手持ちのフェイクカーボンを貼ってみるとします。


貼ってみましたが・・・。


うーん、色味もイマイチ。


・・・失敗。
ここまでで初日作業終了。

数日、保管してましたフェイクカーボン。


剥がれてきました。
貼り方、密着度、シートの質・・・色々と問題があるようです。

一旦シートも剥がしてしまいましょう。


これで終わりではありません。
塗装面も剥がしてしまいます。





剥がすと言っても、足付けレベルですね。
塗装する事とし、表面を少し荒らします。

塗装用に、お立ち台も作りました!


塗装色は、手持ち缶スプレーの残り!
「ブロンズメタリック」


そして、塗り終わりそうな所で、塗料が尽きる!
どうにもなりませんので、乾燥。


・・・一晩置きます。

塗装は完了としましょう。




このサイズの画像でみれば・・・うん、大丈夫!

一応、磨いてみます。




さて。
ブロンズメタリックは、アルミ門柱用で売ってるアサヒペンの缶スプレー色ですが。
ホイールはこの色に合わせてもらってます。
簡単な補修が発生した時、傷隠しは楽になるはず!・・・そんな思惑もあってのカラーリング。

塗ったものと色を合わせた事が無かったので、合わせてみましょうか。


これはこれは。
良い感じに合ってます!

では、ツノは完成として取り付けてみましょう!!








ま、良いんじゃないですか?
やはりボディー同色が最高の色合いとしたら、数段落ちる事は否めませんが。w
個人レベルでの調色が難しい事を考えたらば、この辺が妥当かと。
後日、何らかでボディー色で再塗装が生じたら、もちろん同色に塗ってもらいますよ!

【完全版】としながらも、なにがしか予感させてます?

今はありません!と、断言しておきましょう。

三連休のエリーゼ三昧。

2014-08-20 07:24:23 | Lotus Elise
初日は、一週間遅れのミーティングで過ごし。

二日目は、しっかりと睡眠を取った後の、夜ドライブを敢行。
三日目は・・・やっぱり昼過ぎからちょっとドライブ。

フォースショックをさらに2段緩めてから走った訳ですが。
正直、分かりません。(汗)

もうちょっと走り込んでみます。

昼過ぎからは、アストロへ。
景品貰いにいくついでに、12v動作のコンプレッサーを買いました。
車載してる足踏み空気入れを下ろします。w
コンプレッサーや空気入れって存在は、あれば安心無くてもガソリンスタンドで何とかなります。
でも、持っていたいと思うわけで・・・。

まぁ、景品貰うついでだったんで。w

暑さ厳しく、八王子の道の駅までドライブ。

・・・クールダウン。

夕方にさしかかる頃、スモールを点灯・・・。

・・・あれ、点いてないよね?

何度が入り切りしても明暗の差が無いし、前走者の反射にも点灯が見えない。
それも左右同時は初めてなので、まさかのヒューズ切れを疑う。

帰宅。
レンズカバー内を覗くと、左=落球・右=前傾落球寸前。

ダメだ、また落球だ。
以前、出先で対策をしたんだが、これが破綻。
ビニールテープで押さえを施したのだが、連日の暑さ・レンズ内の熱で取れたらしい。

次なる対策は、こちら。


タイラップを壁面などに止めるベースが余っていますので、これを利用しまして。

反射板の裏にこれを両面テープ止め、ビニールテープよりは・・・マシ?

このベースにヒゲ部分を通し、同じサイズのタイラップの止め部分だけを使って吊る感じにして固定。
ヒゲの長さが足りず、タイラップをもう1本犠牲にしてヒゲも延長。
このやり方は、オーセンさんが施工するウインカーレンズの止め方をヒントにしました!

夕方帰ってから作業開始なので、日が落ちる時間との勝負。
急いで作業に入ったため、蚊対策をすっかり怠り。
なぜか右腕を中心に4カ所ヤラれた・・・。

三連休、最後はまたもやレンズカバーを外すハメに。
これでちゃんとした対策を施したので、以後落球はして欲しく無いなぁ・・・。

2014年8月・宮が瀬"プチ"ミ。(・・・1週間遅れ)

2014-08-19 09:34:35 | Lotus Elise
台風の影響あって行かなかった宮ヶ瀬。

やはり行かないと落ち着かない!?



行けば行ったで、顔を合わせる。w
それも最古参メンバー。ww

エスプリのee号には、TPMSを合わせてみるが。
こちらもホイールとバルブの位置関係から、フロントが嵌らない。

うちのはリアが嵌らないし・・・。

・・・上手くいきませんね。

暑っっっっっい!

2014-08-04 12:22:26 | Lotus Elise
お休みだった日曜日、何も出来なかった日曜日。

反省と気合いを込めて、朝から動く月曜日!

その1・洗車


その2・ネタの投下3連発






そして、撃沈・・・。


リアのホイールはリムとバルブの位置関係から嵌められませんでした。(汗)



ひとまず、フロントだけの動作確認ではばっちりと動作。
エア圧の1.6kは、直後に計ったら合ってまして。
その後、前後ともに調整したのは言うまでもありません。

フロントだけ装着してみましたが。
ホイールバランスの崩れなど、ネガな部分をチェックする事も出来ないままに終了。

レジェーロはバルブが2箇所にあるホイールなので、便利に使えるかと思いましたが。
残念ながら断念とします。

ステアリングは290mmにしてみました。
メッキがギラギラとして、安っぽいですねぇ。w
たかが10mm小径になっただけで、メーターが見えなくなりました。
おそらく偏心してるかどうかの差だと思われます。

洗車してる途中から、暑さでクラクラしてきまして。
自販機の赴き、水分補給なども行ってましたが、終わり頃もクラクラ。
ちょうど正午にさしかかろうとしてる時間帯で、全ての作業を切り上げるとしました。

・・・あぁ、危ない危ない。

オイル交換、試走、緊急ピットイン。

2014-06-17 19:47:05 | Lotus Elise
今日は代休頂いたので、オーセンさんでエンジンオイル交換してきました。

オイルは最近お気に入りになったFUCHSです。
今回3000kmでの交換でしたが、ヘタった様子も無く抜いたオイルもかなり奇麗でした。
次はもうちょっと距離を伸ばしてみようと思います。

安全を見ての交換ですので、これでしっかりとサーキットを走れるでしょう。

オーセンさんの読みが外れたらしく、私が思いのほか早く来てしまい。
他のお客さんとの作業がバッティングしたらしい。
順番を入れ替えて、私のオイル交換をサクッと済ませて頂けた。
本当に申し訳無い・・・。

サクッと済ませて頂いたんで、その帰り道は宮ヶ瀬まで遠征。
向かう途中のコンビニにて、フロントサスをもう1段緩めてみた。
変化を見るために走ったが、いまいち自分のセンサーでは判断が出来ないらしい。
あまりペースを上げていなかったのだが、バタバタする感じも無くスッと回頭してると信じたい。

もうちょっとこれで、様子をみるつもり。

そして、今度こその帰り道。
先行車に近づくと、スモールが片側点灯していない模様。
おそらくはまたT16球が落ちたと思われる。
※T10ソケットにT16球は刺さるのだが、支える重量が違うのでホールドが甘いと感じる。

停めて作業が出来そうな場所まで移動、確認してみるとやっぱり落球してる。
以前に落球したのとは反対側・・・しばらく走れば緩むんだな。

また落としてレンズカバーを剥がす手間ももったいないので、落球防止策を講じる事とする。
幸いにもエリーゼのトランク内には、諸々材料と工具一式を積んでるので何とかなる。

単純にT16球の重さを支え、外れないような引っかかりを設ければ良いはず。
タイラップで球自体を縛り、余ったコード部分を反射鏡の裏側にテープでペタリ。
まぁ、こんなもんで大丈夫でしょう。
タイラップのコードのテンションもかかってるし。

なんだかんだでライトカバーのネジ止めで時間を喰い、小一時間かかってしまった。
こんなのを家の前でやってると、近所のおじさんが寄って来ちゃうんでね・・・。
出先で出来る事は済ませておかないと。(汗)

このスモールを、イカリングにしてしまおうかとも思っていたが。
仕込むのが大変そうなので、断念してます。

追記。
Mメカさんから、燃料ポンプの唸りを指摘されてます。
年数が年数なので、致し方ない模様。
すぐにどうこうするパーツではないようなので、しばらくこのままに。

次はどこかなぁ・・・クラッチ周りか?

やっぱり誰かしら居る宮ヶ瀬。

2014-06-15 15:35:09 | Lotus Elise
ふらり、野菜を買いに行ってきました。

そしたらば。
スカイブルーのエクとすれ違い、到着すると常連の赤ハマさん、エアブローさん、ヌヴォさん、やすおきさん。
今日は定例の日じゃないんですけどね。www

と、エアブロー師匠から、セッティング小話を聞き。
先月の前サス緩めの方向性が合っていた件を報告。

野菜もしっかりと買い、帰宅。

さて。
エアブロー師匠の影響をしっかりと受け、車中設置のAndroid端末に加速度センサーのアプリをインストールしてみました。
これまで入れていたのがコチラ。

G-GPS-Speedログ&ビュー:加速度,GPS,速度計測
https://play.google.com/store/apps/details?id=ggpsspeed.kjt&hl=ja
ログが記録できるんだけど、加速側か減速側か分からない。

今日、帰ってから探して、入れてみたのがコチラ。

Gフォースとスピードメーター
https://play.google.com/store/apps/details?id=oops.speedometerwithgforce&hl=ja
ログ記録が出来なさそう&地図とのリンクは出来ない?

さらに探したのがコチラ。

ドライビングGモニター【ドラモニ】
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.workpiles.drivingmonitor&hl=ja
特定の部分でログの記録は出来ないようだが、これを試してみる事にする。
運転偏差値って、どうなんだろう。www

何やってるのと言われれば、某イニDであった「紙コップの水をこぼさずに走る」ってヤツですね。
速く走る事もあれですが、スムーズな走りにも目を向けてみようと思います。

2014年6月・宮が瀬ミーティング

2014-06-08 13:56:48 | Lotus Elise
梅雨入りですね。



家付近は止んでいたので。
10時過ぎに行ってみたら。
カングーのゆたさんと遭遇しただけです。
この時間より前に数台来てたらしい。

結局。
現地でもしっかり降られてしまい。
野菜買って帰宅して、チャチャッっと洗車。
ドロっとした汚れだけ落として、急ぎ濡れたカバーをかける始末。

まぁ給油はして来たからヨシとしよう。

ほめ殺しのライセンス・・・。

2014-06-02 18:46:17 | Lotus Elise
皆さんにそそのかされお勧めされて、富士のショートコースライセンスを取得。

今日行かないと、体験走行枠が無いらしいので。(汗)

自宅出て、変な所で渋滞にハマり焦る。
そんな渋滞の中・・・。

・・・緊急ピットイン@厚木PA。(滝汗)

スロースターターなので、朝はダメなんです。

縦貫道~東名(大井松田)~FSWに到着!
富士山が快く出迎えてくれたかのよう!!



受け付けから受講開始まで1時間ほど・・・。
走行会時に開放されてる2Fラウンジで休憩。
屋外には居られない暑さです。



今日の講習会参加は4名・・・。
さすが平日昼間。www
講習開始で、いきなり「今日は体験走行はありません」と。

えぇ!
それを期待してたのに・・・。

ライセンス発行後、用件のあてがなくなり。
ひとまず、オリヅルでランチ。

その後、ショートコースへ行ってみたが。
まだまだ昼休憩中。



しばらくラウンジでまったりしてたら、走行開始なんだけど。
二輪からだった・・・。
今日は、二輪も3台だけ。

・・・ビバ!平日!!

ピットに居るのも、ドリフトと思われし車が1台だけだし。
その後に14時台で誰か走ったのかなぁ・・・。

とは言え。
今日の暑さでいきなり走る気にもならず。

とにかく、帰路へ。


戻ってやる事があるのですわ。
ステアリングをさっくり交換してしまいます。

ではその、仕様前。
280mmステアリング

クイックなのは良いですが、メーター上部が見えません。

そして、仕様後
300mmステアリング

メーターがしっかりと見えるようになりました。

比較用の作業途中。


たかが20mmですが、結構違って見えます。
そして、残念な事に280mmステアリングが今日の暑さで、一部で皮が浮いてきました!!
さすが安モノ!!!(汗)

この300mm仕様にして、ちょっと走ってきました。


たかが20mm、されど20mm。
300mmになって、凄いステアリングが大きく感じます。
これでも世間では小径の300mmなんですが、慣れって怖い。
据え切り部分では軽く感じますが、ステアリングの握りが細いため差し引き相殺してしまう感じ。
その他、ワインディングまでは走っていないので、インプレッションはまた。

とにかくメーターがちゃんと見えるようになったので、しばらくはこの300mmを使用します。
ちょっと剛性感が低いかもしれないので、280mmは処分せずキープです。

そうそう。
しばしの間だったら、280mmを貸し出しするのもありです。
MOMOピッチのボスだったら付きます、お試しでいかがですか?w

280mm、300mmと装着してしまうと、290mmってのを試してみたくなりますね。(滝汗)

そしてそして。
ヒーターコアへのコックを閉め、運転席へシート用メッシュを仕込み。
夏仕様へと変更も済ませました!

ウインドウォッシャータンクの中身は・・・見なかった事にする。(禿汗)

本来、今朝までにやるべきだったんですが。
もしくはFSWであれだけ時間があったんだから、現地でやってれば良かったんだよ。