余剰屈折しまくりですが、ポジション球のLED化。
LoをHID化した際、すでに白色LED(PIAA製)へ交換しておきました。
そこから、ザクレロの眼を再現すべく、青色化へ。
T10ソケットに合うLEDは、何度買い増しした事か・・・。
ロータスデー合わせで一旦、T10の複数チップで高輝度と謳われる青色LEDを入れてましたが、
しばらくし片側の球で、複数チップの内1/3ほどが切れました。
さすが中華クオリティー・・・。
そこそこ明るくて、良かったと思えたんですが。
数ヶ月で切れるのでは、あまりよろしくありません。
交換が比較的簡単な年式で、助かってはいますが。
そこへ、車検がやってきて。
一度長らく使っていたPIAA製白色LEDへ入れ替えました。
古い部類のLEDでもあり、やはり今見ると暗いと思ってしまう。
昼間では点灯の認識が微妙です。
そして車検後、ちょっとして片側が切れました。
ここで、白色にするか青色にするか悩み。
青色は同じワット数表示でも暗く見えてしまう事もあり。
明るさを取って白色化でいってみようと、高輝度タイプをAmazonで物色。
プロジェクター形状で7.5W表示のT16 LEDを選択。
ポジション球で使われるT10とソケット形状が同じ、
エリーゼでは前方のクリアランスが大きく確保できる事もありT16を入れてみます。
さて、このT16白色LEDは明るくて、中々良い感じです。
昼間に点灯して、これくらいの認識度です。
日中でもポジションとして充分に判別できる状態です。
でも。
何か・・・ザクレロ号としてはどうなんでしょうか。
やはり、ザクレロ号ですから、青色でしょう。
以前のT10複数チップへ戻るのも、クオリティーを考えたら戻りたくないので。
白色で良かったT16 LEDで青色を。
そして、装着!
日中でもしっかり青色と認識できます!
これは結構期待できますね。
日中の左右点灯でこんな感じ。
さて、待望の夜間点灯は・・・。
おぉ、もの凄く青い!!
期待以上の仕上がり加減。
これは良かった、あとは耐久性だけです。
LEDネタをもう一つ。
エリーゼの車内灯って、後ろ側でポーっと光ってるだけで。
バケットシート入れると肩部分の出っ張りに阻害されて意味がありませんよね。
そこで、マップライトっぽいポジションで設置してみました。
取り付けたモノは、なんて事のない「USB LEDライト」です。
スティック型のものを選んで、ピラー上部にくっ付けただけ。
電源ももちろん、USB電源を使います。
電源は、たまたまですが。
ACC電源を取り出し、その先にシガー分岐を付けていて、そこにUSB電源出力がありました。
この電源を利用して、スイッチ付きのUSBハブを噛まして設置です。
スイッチ単体で設けたりするのもありですが、お気軽に設置出来る方法を選びました。
現在はACCで連動していますので、切り忘れもないでしょう。
夜間になって、点灯してみると。
これまた想像以上の明るさに驚きました。
ピラーとミラーの間に設置していますので、目障りにもなりません。
結構、これ良いかもです。