goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning Yellow Lotus Elise blog

★ZAKRELLO × ELISE

 ☆E-mount × OLD LENDS

  ★by あっちゃん♪

環境改善計画。

2014-05-26 16:48:52 | Lotus Elise
ちょっと疲れてるんですかね、昼過ぎからようやく始動。
今日は小物を中心にいくつか実行です。

ナンバー灯の青色LED化。


高輝度のLEDでT10×36mmと言うものが手に入りましたので。
さっくりと交換してみました。


ナンバー灯は単体なんですね、平型端子で接続していました。
もっと高輝度LED化だったり、前照灯連動電源ならばここから電源も取れそうです。

で、気がつきました?
電球灯の規格はT10×37mmらしいです。
たった1mm、されど1mm。
電球を外してそのままではスカスカ、電極を指でグイっと・・・。

そこはほら、イギリス車には重要なファクター"臨機応変"ってヤツだよね。

装着後の点灯模様はこちら。


なかなかいい感じに真っ青です。

さて、"貼る貼る詐欺"とまで呼ばれる、私のステッカー事情。www
先日早起きしてまで手に入れた"桜ミーティング"ステッカーをここに貼りました。



ここには、前オーナー時代から貼られていたステッカーがありましたが、ついに撤去。
そしてこれを貼りましたが・・・やっぱりちょっと曲がってるんだよねぇ。

さらに、車中の環境を少し整理。
タブレットを設置する方向で改善を目指しまして。

これまで、そこそこ長いアームに嵌るようにしてましたが。
昨日のドライブでも、アームが長い分ちょっとした衝撃でグラグラしてました。
タブレット用のホルダーもカメラネジ1個なので、回転方向に力がかかれば即緩んでしまう。
ドラム用のマイククランプを台座として再活用し、最近大活躍で何個も導入しているショートアームを組み合わせ。
各所1/4wネジにバネワッシャーまで仕込んでがっちりと固定。



アーム長が随分と短くなり、グラつきが劇的改善。
逆に、使用される事が無くなりそうな、ロングアームには。
カーステレオのリモコンを・・・。
実に無駄な装備ですが、この辺にリモコンがあると便利ですね。

車中でも各種ファイルが視聴が出来るよう、音声出力はAUX端子で入るように。
一方カーステレオ側は、SDカードとの音量差が無くなるように調整。
調整ついでにEQをちょっと弄りまして、気持ちハイ上げに。
これでボリュームをあまり上げなくても聞こえるようになります。

検索:300mm 小径

2014-05-26 11:07:37 | Lotus Elise
Amazonにて検索。
こんなのが引っかかってきた。


http://www.amazon.co.jp/dp/B00K0ZG2O8

黄色い。(悩)
この画像を見ていて、偏心だなと。

ちょっと簡易的に中心線を引いてみた。

画像が正しければ、偏心している。

ふと。
MOMO Team 30


あぁ、革の貼り方などからおそらくこれのコピーですね。
偏心って、改めてどうなんでしょうね。

偏心していない他の300mmだと。
OMP TRECENTO

http://www.amazon.co.jp/dp/B00DSIYGVU



Daikei F-1・300

http://www.amazon.co.jp/dp/B00D3ZERSU



※訂正、ネットにある画像が正しければどちらも偏心しているようです。
Daikeiの方がセンター寄り、トレチェントはMOMOと同じくらいでしょうか。
以前、エアブロー号に乗らせてもらった際にトレチェントが偏心してるって気がつかなかった。
自分の感覚なんて、そんなもんなんでしょう。


宮が瀬仲間にもMOMO Team 30の装着車はあるし、元々の純正は偏心だし。
メーターが見えるようになるなら、車検用で持っていても良いのかな?

"心の師匠"エアブローさんも、うちのと同じ格安280mmを買って試して、
「サーキットなら、280mmも愉しそう」と。
たしかクイックラックが入っているS1で280mmステアリングでしょ?
メーターも見えるなら、やはり300mmかな。

だからと、この為にクイックボスも何だかなぁ・・・。

画像で見る黄色が・・・安っぽくも見えそうだし。
そもそも格安ステアリングに、そこを求めちゃダメか。

・・・あぁ、悩む。

秋川、吉田、本栖、朝霧、富士、山中、道志、宮ヶ瀬。

2014-05-26 08:50:09 | Lotus Elise
土曜日夜にmixiで、「ドライブ行く人!」と書き込み。

行く?と返信をもらうも、私はすでに寝落ち・・・。

朝起きて、改めてどうかとやり取りがあり、急遽ドライブへ行く事にしました。

お相手してくれたのは、"FRPの神"ゆたさん。



ルートは、宮ヶ瀬を抜けて秋川街道。
途中遅いクルマをパスした関係ではぐれ。

先行する私は、バイクに追われて暴走・・・。

秋川街道終わりのコンビニで再合流。
ちょうどお昼は、富士山駅で吉田うどん。
ゆたさんは初吉田うどんらしい。

その後は、本栖湖から続く「本栖みち」を。
マップ上で、クネクネしているので、走ってみたいとその日の朝に見つけた道。
途中、工事だったりでペースは上がりませんが、道の駅しもべまでは下り。
ここで前後と進路を逆にし、ゆたさんの先行で。



上りは前走者が居なくなり、ペースアップ。
ゆたさんもスムーズな運転だなぁ・・・。(汗)

朝霧高原~まかいの牧場と立ち寄り、国道469号~山中湖~どうし道と走って解散、そして地元へ。

給油して、またもやリッター13km台。
結構全開区間もあったりして、この燃費。

自宅へ戻る前に、晩ご飯を・・・。

そうだ、山田うどんに行こう。
これで「吉田山田」が成立する!www

私の中にて、一日で「吉田山田」の"うどんコラボ"が成立した。

・・・ま、どうでも良いコラボですがね。(汗)

ただ朝から体調面で不具合が発生。
右耳は耳抜きが悪く、中耳炎のような炎症が発生。
これは手持ちの抗生物質を塗って、ドライブ中に治まるのだが。
耳の違和感と引き換えに、目に痛みと近い疲れからくる違和感が。
信号ストップのたびに、目薬を注す始末。

帰り道の最後の休憩で仕入れた「パワードコーヒー」がそこそこ効いたのか、
地元に帰り着く事に、ようやく治まりつつあった。

そんな中、突発のドライブにおつきあい頂きまして、ゆたさんありがとうございました。

合同ツーリング@伊東マリンパーク

2014-05-19 10:08:08 | Lotus Elise
ショップとクラブの合同ツーリングに参加。
いやぁ、画像が一切ありません。(汗)

まず、寝坊。(滝汗)
それも二度寝しての寝坊。

集合の海老名SAに出発予定時間に到着。

そこから、小田厚~ターンパイク・休憩

大観山下る~湯河原パークウェイ登る~十国峠・休憩

十国峠~伊豆スカイライン・亀石~伊東マリンパーク・ゴール

ここで昼飯食べて、ツーリングとしては解散!

帰り道は、c/feさんと帰る事になりました。
ルートは、伊豆スカイライン~芦ノ湖スカイライン~FSW脇を通過~明神峠~どうし道~宮ヶ瀬付近と言うルート。

なぜか芦ノ湖スカイラインを抜けて御殿場IC付近まではエキシージSで来たK社長が後ろに居た・・・。

明神峠で停めた際、タイヤ見たら奇麗に融け始めてた・・・。
一体どんなペースだったのかはご想像に任せます。

しかしだ。
S1エリにエクのVHPDエンジン載せた仕様で、計18万キロほど走らせてる方ですよ。
コーナー2つで見えなくなりました、いやマヂで。

自分のウデの無さに落ち込みます。(汗)

これでも135ヘッド組んでそこそこ愉しい仕様のはずですよ。
それでも置いて行かれるんですから・・・。

やはり、木村さんのスカッドでしょうか。

順序逆ですが。足周り。
先日のオフ会でエアブローさんに指摘されて、フロント側を-2ノッチ。
ブレーキングして前加重になって沈むようになりました。
そのためか、ブレーキの効きが心持ち良いような・・・。

大観山~椿ライン下りでは、フロントがちょっと鳴く事があったり。
それはしっかりと加重がかかってる証拠と思う。

フロントがしっかりと動いているからか、挙動も分かりやすくなりました。
タイヤも前後しっかりと融けていたし、片減りしてる傾向も無さそうなので、しばらくこの仕様で。

そうそう、昨日の椿ラインや伊豆スカイラインで、側溝に落ちてるバイクが何台も。
停め置かれていたドカも、フロントスクリーンが無くなっていたり。

・・・気をつけてくださいませ。

データが語る事。

2014-05-18 19:58:19 | Lotus Elise
エンジンオイル。

長らくASH製を使ってましたが、店舗での取り扱いの関係でFuchsへ変わりました。
燃費計算して出してる表を見ていて、実に分かりやすい結果が。

エンジンヘッドを交換した直後からはASH製オイル。
リッター10km行くかどうかで推移。
最高でリッター14kmほど。

Fuchsへオイル銘柄を変えてから。
すぐにリッター11kmと言う数字を出し、コンスタンスにリッター10km超えを連発。
最高値はリッター17km!!

使い方とか頻度がそう変わっていないのにこの変化は、オイルとのマッチングなんだと思う。

意外やFuchsオイルとの相性が良かったらしい。
一度は騙されてみるもんだ。

思い込みと言うのは、時に正確な情報を阻害するって典型ですね。

うちの仕様とFuchsは良いみたいです。

2014年5月・宮が瀬ミーティング

2014-05-11 22:19:52 | Lotus Elise
今月は朝9時からじゃないとパーキングが開かないとか。
色々と賛否意見も分かります。

勝手に集まる"自由集合体"としては、周囲のそう言う流れに乗ると言うか。
身を任せるしかないと思うべきで。

何か集まってやってる事もなく、好き勝手に居るだけなので・・・。

参加強制とか、遅刻だとか、一番乗りとか。
そんな全ての事象は、存在すらしないのが解釈だな。

方便かもしれないが、これ以上もこれ以下でもない。











勝手に師匠と思うエアブローさんとSumさんのお二人に、ザクレロ号を乗ってもらい。
現段階のセッティング方向を視てもらうチャンス。

☆エアブローさん
どこまでもニュートラルステア、まだまだ限界には到達していない。
フロント突っ張ってる感じであまり動いていないよう。

☆Sumさん
地味!
安定志向の中でトリッキーな面も無いと言う点で"地味"。
あと、パワー無いね。

お二方共に、ニュートラルステアは感じ取って頂き、方向性の良さは確認できた。
ブレーキもパッドを換えて、随分と制動するようになっているが。
確かにエアブローさんと比較すると甘い感じはする。
これはS1とS2の車重の差によるものかもしれない。

パワー感にしては、SumさんのはVVC付きですから。
そこと比べてはパワーは無いでしょう。

フロント突っ張る感じの指摘から、帰る前にフロントだけ-2ノッチ。
しかし、帰り道はスローペースで一切判別出来ず。
明日とかに試してみるしかない。

ポジ球・高輝度青色LED化。

2014-05-05 20:16:19 | Lotus Elise
余剰屈折しまくりですが、ポジション球のLED化。

LoをHID化した際、すでに白色LED(PIAA製)へ交換しておきました。

そこから、ザクレロの眼を再現すべく、青色化へ。
T10ソケットに合うLEDは、何度買い増しした事か・・・。

ロータスデー合わせで一旦、T10の複数チップで高輝度と謳われる青色LEDを入れてましたが、
しばらくし片側の球で、複数チップの内1/3ほどが切れました。
さすが中華クオリティー・・・。

そこそこ明るくて、良かったと思えたんですが。
数ヶ月で切れるのでは、あまりよろしくありません。
交換が比較的簡単な年式で、助かってはいますが。

そこへ、車検がやってきて。
一度長らく使っていたPIAA製白色LEDへ入れ替えました。
古い部類のLEDでもあり、やはり今見ると暗いと思ってしまう。
昼間では点灯の認識が微妙です。
そして車検後、ちょっとして片側が切れました。

ここで、白色にするか青色にするか悩み。
青色は同じワット数表示でも暗く見えてしまう事もあり。
明るさを取って白色化でいってみようと、高輝度タイプをAmazonで物色。

プロジェクター形状で7.5W表示のT16 LEDを選択。
ポジション球で使われるT10とソケット形状が同じ、
エリーゼでは前方のクリアランスが大きく確保できる事もありT16を入れてみます。

さて、このT16白色LEDは明るくて、中々良い感じです。


昼間に点灯して、これくらいの認識度です。
日中でもポジションとして充分に判別できる状態です。

でも。
何か・・・ザクレロ号としてはどうなんでしょうか。

やはり、ザクレロ号ですから、青色でしょう。
以前のT10複数チップへ戻るのも、クオリティーを考えたら戻りたくないので。

白色で良かったT16 LEDで青色を。
そして、装着!


日中でもしっかり青色と認識できます!
これは結構期待できますね。



日中の左右点灯でこんな感じ。

さて、待望の夜間点灯は・・・。


おぉ、もの凄く青い!!
期待以上の仕上がり加減。
これは良かった、あとは耐久性だけです。

LEDネタをもう一つ。
エリーゼの車内灯って、後ろ側でポーっと光ってるだけで。
バケットシート入れると肩部分の出っ張りに阻害されて意味がありませんよね。

そこで、マップライトっぽいポジションで設置してみました。


取り付けたモノは、なんて事のない「USB LEDライト」です。
スティック型のものを選んで、ピラー上部にくっ付けただけ。
電源ももちろん、USB電源を使います。

電源は、たまたまですが。
ACC電源を取り出し、その先にシガー分岐を付けていて、そこにUSB電源出力がありました。
この電源を利用して、スイッチ付きのUSBハブを噛まして設置です。
スイッチ単体で設けたりするのもありですが、お気軽に設置出来る方法を選びました。
現在はACCで連動していますので、切り忘れもないでしょう。

夜間になって、点灯してみると。
これまた想像以上の明るさに驚きました。
ピラーとミラーの間に設置していますので、目障りにもなりません。

結構、これ良いかもです。