Lightning Yellow Lotus Elise blog

★ZAKRELLO × ELISE

 ☆E-mount × OLD LENDS

  ★by あっちゃん♪

Android 4.0 Ice Cream Sandwich

2012-10-23 01:25:39 | Android
Xperia solaをアップデートしました。

リリース情報は既に出ていましたが、数週間後!と言うアナウンスですっかり忘れ。
たまたま動画ファイルを入れておこうと思ってMacと接続したのが運の尽き。

寝ようかどうしようかのタイミングからのアップデート。

MacBook Airからのアップデートでなんだか上手く進まず。
MacProへ接続しても、上手く進まず。

結局?
JAVA入れてみたら大丈夫っぽく。
戻ってMacBook Airでさくっと更新。

・・・それまでの時間を返して。

<アップデートしてみて>
ちょっともっさり感。
アップデートしたてで、なにがしかの設定かもしれない。

特筆は「手袋モード」
フローティングタッチを装備していて、アップデートにより制限解除!

これは運転時にグローブ装着する身としては、嬉しい機能だと思われる。

しばらく使ってみて、更新します。
ちなみにNexus 7はやっぱり32GBが同価格でリリースされてくるらしい。
待っててよかったかも。w

電源配線のやり直し。

2012-10-14 20:21:11 | Lotus Elise
宮ヶ瀬ミーティングから帰ってきて、先週やり残した部分を・・・。

エリーゼのシガーソケットは、シフトレバー前の1口のみ。
それも常時通電ですよね。

そのままでは不便なので。
今までも電源スイッチ付きの5口ソケットを使ってきましたが。

コレまでのが、走行中に電源ドロップ多発・・・。
色々と探った結果は、多穴のソケットがどうもダメっぽく。
5口分のコネクタの重みで、両面テープから脱落した過去が何度も。
電源が喪失すると、ドライブレコーダーが再起動してる間の動画がなくなります。

なんだかんだで、この部分も3代目へと進化させました。
4分岐でそれぞれスイッチ付き、ただし分岐先が1口づつ分離形状。
口数は5→4と減らしましたが、別途3分岐も使います。



既存の分岐を使い回したり色々と入れ替えあって。
外れないようベッタリと貼付けた両面テープが今度は剥がれなかったり・・・。
ケーブルの取り回しにも時間がかかりました。
ODB2用の延長ケーブルも入手しておいたので、手元までODB2のコネクターを持って来ました。
常時通電型のBluetoothアダプタの取り外しも手元で楽勝!



今回は左座席後方に、電源を2口設置してみました。
今はUSB電源への変換を取り付けています。
これはGoProとかのカメラや、ケータイ充電用としてみます。

そして、超お気に入りになってる「DYMO」で無駄にラベリング。
味気なかった自作スイッチパネルが・・・BTTFのデロリアンみたいに。w



プチプチと入力してる時が愉しいんです。

2012年10月・宮が瀬ミーティング

2012-10-14 20:00:50 | Lotus Elise
毎月恒例のミーティングです。
金曜日に入手した「FED Industar 61L/D 55mm/f2.8」の初陣になりました。

でだ。












えっ?
ロータスが無い??

失礼しました。www


えぇっ?
ロータス乗りの息子じゃダメ??www









白ホイール、造形も良くて斜めから覗くとメチャクチャ・カッコ良いのです!!

オーナーさん曰く「奇麗でいるために・・・乗らなくなります」・・・だそう。

たしかに、裏側まで真っ白だけに、ちょっと乗るだけでも汚れが目立つんだそう。
でも、良いなぁ・・・。

先月の名古屋土産のお礼にと。
さいとぅさんから「金ちゃんラーメン・旨塩味」、黒蜜さんから「沖縄マンゴープリン」頂いちゃいました。
すいません、お気を使わせてしまったようで。
でも、ありがとうございました。

パス太さんからも「キャラメル」頂きました。
ジンギスカンじゃなかったので、美味しかったです。

「FED Industar 61L/D 55mm/f2.8」
開放付近


F8くらい


絞ったらキリッとして良い感じかと。

来月はロータスデーですが。
諸事情により欠席になります。

ロータスデー翌週は、定例の日になりますので。
また宮が瀬でお会いしましょう!

「DEH-970」インストール。

2012-10-09 01:02:52 | Lotus Elise
作業中画像、頂きました。
交換作業に没頭できたので感謝です。

まずはグリルネットを外してみましょう。


そんなうちに、バッテリー端子を外してもらってます。
そして、ここから左右一気に作業が進んでいきます。




リアを外す前。


外れた。w






そして新旧比較。
磁石部分のどっしり感は新しい方があります。


表面的には外付けとトレードイン。(汗)


取り付け面にガスケットを貼付けていきます。


2個目ともなると、手際がより良くなります。










穴位置を確認。


ここでも、"やっとこ"が出番。




取り付けします。




フロント周りへ。


残念な事に、内装の内側のシャシー側にスピーカーが取り付いてます。


じゃ、外す。


外れた!


取り外す!


新しいフロント用にもガスケットを貼り付け。




旧ヘッドユニットを引き出します。
付属だった引き出し金具とマウントのロックを外して・・・出た。






不要になる配線を撤去するには・・・。














姿勢がだんだんとキツくなりますね。

新しい通線ルートを探るために、針金通して導線にしましょう。








通った!


不要となった配線の1本がどうしてもへんな位置を通ってます。(汗)
友人のチャレンジも、ここは断念です。


が、こうして再チャレンジ!




・・・犬神家の一族。


配線を繋ぎ変え。


右側内装を外しにかかりますが、左側と違ってすんなりとは外れません。


・・・まさか。
グリルネットを外してみましょう。


なんと、右側は内装の方に取り付けられてます。(汗)


そう、内装を外そうとしていた行為は一切の無駄でした。


・・・空しくなりつつ、取り付けていきます。




電気的には接続できたようです。


固定していきましょう。




動作チェック、異常なし!


可動チェック、異常発生!


ヘッドユニットも押し込めて。


大枠的には完成!

ヘッドユニット「DEH-970」へ。

2012-10-07 21:26:31 | Lotus Elise
エリーゼのオーディオをリフレッシュ。


作業前。

まだこの先、乗り続ける事を前提にした作業とします。
この度では、ロータス純正のスピーカーから、新たなモノに交換です。



さて、交換した先は。


こんな感じのカーボン柄。
良いんだけど、カバーが無い。
カスタムフィットとか呼ばれる商品なので、内蔵される事が前提のようです。

ロータス純正のスピーカーが、グリル取り外せると思っていたのですが、グリル一体型だったのが敗因。
シートの後ろに隠れてるので、何か当たる心配は少ないので、しばらくこのままかな。

取り付けの模様は画像ファイルが届いたらアップします。

[NEX-5N] LOZS Jupiter-9 85mm F2

2012-10-01 21:12:11 | α7R & NEX-5N
Jupiter-9 85mmとContax-G 90mmと比較するつもりでしたが、比較用に装着せず・・・。

・・・何やってるんだか。

トニモカクニモ、Jupiter-9を出してみます。
開放F2で明るめのレンズですが、ちょっと絞った方が良い感じと液晶を見ながら思ってたわけで。







いつもの宮が瀬も、一気に秋めいてきました。





絞り具合でのテスト。
たしか、F2.8くらい


F16絞りきり、逆光気味でした。


開放F2


同じように、F2.8くらい


F16絞りきりくらい


帰り際、雲間から太陽光が差してきた