goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning Yellow Lotus Elise blog

★ZAKRELLO × ELISE

 ☆E-mount × OLD LENDS

  ★by あっちゃん♪

2015年2月・宮が瀬ミーティング、<祝!8周年>

2015-02-08 22:32:11 | Lotus Elise
なんと、宮が瀬での集いも、今月をもって8周年を迎えた模様。
そして季節柄の寒さ&天気予報あって、参加台数は超少なめ。

ま、これはこれで。www

個人的には、某ステッカー新色のガンメタを配りまくり。
そして早速貼付けてくれた皆様!・・・多謝。


※これ、湖部分が1カ所部分で欠けてますね。
別途新しいのをお渡ししますね!・・・すいません。


足車にもどうぞ。www


エリザベス女王マークの無い年式には、ここが定番?
何だか申し訳ないです、神奈川の小さな湖マークと女王マークを比較しちゃいけませんけども。


寒さもあって、現地もガラガラ。
今回この写真、人も車もミーティング参加の人たちしかフレーム内に収まっていない、奇跡的な1枚です。


で、持ってたカメラのティルト機能で、トイカメラっぽく。

そして、友人から貰った台湾土産の「蓮の種」のお菓子を振る舞わせて頂きました。
何だが甘納豆のようなものでしたが。

私が食品関係を出すと・・・ちょっと変なものばかりで申し訳ない。
以前は、ジンギスカンキャラメルを含めたキャラメルロシアンルーレットでしたし。

2015年、12年目のリフレッシュ作業。

2015-01-05 21:39:39 | Lotus Elise
サイドシルカバーの末端にヒビが入りまして、その補修です。
割と奇麗に保ってはいるものの、2003年式なのでもう12年経過してます。
そりゃプラスチックは劣化します。

毎回の乗り降りで靴を引っかけ、服で擦れ。
最終段階の画像を撮り忘れておりますが、カメラの下にあるカバーの状態がそれです。


ざっくりと作業をまとめてみますが。
サイドシルカバーの取り外し、ひび割れ補修@プラリペア。

ヒビ割れた部分の下地処理は、カッター等で裏側に流し込める隙間を設ける。
ペーパー等で適度に荒らす。
表面側にテープで目止めを施す。
裏側からプラリペアを注入する。

・・・ほぼ説明書通りの作業なので、ググってみてください。

今回、初めて使ったプラリペアですが。
評判通りの作業性、作業後の状態など、かなり良い印象です。
下地処理や型枠などの準備をしっかりと行えば、本当に良いレベルでの補修ができると思います。

サイドシルカバーの割れを直した画像は、大急ぎの作業状況ですっかりと撮り忘れ・・・申し訳ない。

塗装で失敗し再びのペーパーがけで下地処理を行い、前日はここまででタイムアップ。
本日の作業再開は、シート材の貼付け。

選んだシートは、"マットブラック"と名のつくものだが・・・。
シボというか細かくデコボコに加工されたつやのある黒シート。
商品紹介にも、この辺は"ご注意"として書かれてるので、業者さんは悪く無いです。
それを選んだのは、この私ですから。

と言うのも、「失敗したらエクセーヌ(アルカンターラ)貼りでしょう!」との第二案もあるから。
ここまでの大物シート貼りをした事もありませんので、練習も兼ねております。
さすがに一人でとは行かず、手を借りつつ貼ってみた所。

・・・何と、大成功。

曲面の厳しい後端でも個人的に許容できるレベルに仕上がってしまいました。


仮置してみても、このレベルです。


シートの説明通りつや感がありますので、完全復元のようには仕上がっていませんが。
こんなプラの成形状態だと言われれば騙せるレベルですね。
用意してあったシート材が足りず、片側だけの分しか手元にありませんので、これにて作業を終了としました。

シート材、マットブラックと称した商品が他にも出品されてますね。
純正の仕上がりに近いシート材があれば、それに張り替えてしまうのもありかなぁ・・・。

エクセーヌは買うとなると、そこそこ値段の高い材料ですしね。

作業がすんなりと終わってしまったので、オーセンさんまでふらりドライブを兼ねて。

年末に届いてると連絡のあった、コブラセキュリティーのシェル(殻)を購入。
ここは同じ型をお持ちの皆さんも劣化している事と思います。
1個4000円超ですが、これが奇麗になれば新車感出ますね。

私のオーダーの際、多めに発注したそうですが。
オーセンさんでもやはり引き合いが多いようで、残りはあと1個らしいです。

新年、幕の内は傷だらけから始まる。

2015-01-05 10:50:00 | Lotus Elise
まぁ、ほぼ寝正月なんですが。
まとまった休みの際に行いたい自己モデファイの季節でもあります。

今回は『サイドシルカバーの割れ補修』をお題目に。

で、3日。
サイドパネル、フロントスピーカーの一時撤去等。
目的のサイドシルカバーを止める全ネジを外すが、両面テープがキツくて一時断念。
結局その時は元に戻すべく、ネジ止めを行おうとした際にネジをサイドシル内に脱落・・・。

スピーカーホールから手を突っ込んだ挙げ句。

傷だらけになってタイムアップ。

大急ぎで、以下の救出ツールを発注。(汗)




翌4日。
朝から作業を再開。

USB内視鏡もまた届かないため、手持ち機材で何とかしてみたの図。
それを動画で撮ってみた。www

普通じゃ目視出来ない部分なので、これはこれで面白い動画かと。
しかし、サイドシルの底にネジらしき姿は発見出来なかった。
ネジの在処はサイドシルと剥がしたいカバーの隙間が怪しい・・・。

一応、期待を込めて「ドライヤー作戦」を実行すると、昨日とは打って変わっての手応えを感じ。

剥がれた!ネジも見つけた!!

無事にサイドシルカバーは分離できたものの。
今度は残った両面テープのカスに難儀。

その間、プラリペアにて接着および再整形を行う。
大急ぎで作業を進めていた関係上、サイドシルカバーの割れ補修に関しては画像無し。

ダッシュボード端のネジ受け、スピードナットの受けが粉砕していた部分を整形補修。
現状取り外せない部分のため、重力に逆らう形での溶剤注入で垂れるのは仕方ないものの、それなりに盛る事が出来た。
見かけは良く無いが、最低限の機能としては復活。

プラリペア、これは中々面白い材料です。
色々と出来るのではないでしょうか。

この先、サイドシルカバーは「つや消し黒」の塗装を計画。
足付けでペパーがけ、軽く脱脂、塗装!・・・大失敗!!!

一気に盛れてしまった部分で塗料が縮みながら、そしてベースに乗らず・・・。
黒素材に黒を塗ってるので、塗布幕の感覚が分からず。
そして塗料が乗って感想してきた部分の仕上がりが、つや感が多くイメージと違う。
どちらにせよ、大失敗は大失敗。

足付け&表面処理のペーパーがけをやり直して、この日もまたタイムアップ!

現在、オーセンさんへも行けるようにと、ペーパーがけをしたまま再取り付けしてあります。(汗)
素材と塗装幕の残りとまだら模様です。

再塗装するにせよ、季節を考えた方が良さそうなので。

一時的には、ステッカーシートでごまかそうかと思っております。
もしくは、エクセーヌ貼りで仕上げてしまおうかとも検討中です。

今回剥がしたのは右だけだったんですが、両面テープの除去をもう一回となると・・・。
左側もすぐにはやりたく無いなぁ・・・今、手のひらが筋肉痛なんです。

仮処理しておいて、おいおい両方剥がしたタイミングで、表面の最終仕上げを考えたいと思います。

2014年、走り納めからの再走り納め。

2014-12-31 17:24:00 | Lotus Elise
28日に走り納めたはずでしたが。
その帰り道に足周りのセッティングとドラポジを変更した事もあり、走らずには年を越せない衝動へ・・・。

2014年、本当に最後の宮が瀬。
駐車場もオープンしていてラッキー!


路面が一昨日の雨からセミウエットと言うか、塩カルの浸透っぷりで黒光り。
決して無理の出来ない状況ですが、足周りの様子を伺うには好都合な走行台数。



フロントサス=最弱、リアサス=最弱から+3ノッチ。
(※前後どちらも、直前の設定から-5ノッチ)

緩めた事により、ブレーキング時にしっかりとノーズダイブするようになりました。
もちろん、ロール感もこれまでよりも増してますので、乗り方も少々慣れるまで注意は必要でしょう。
そこそこのペースで段差を乗り越えた際、リバウンドするようならもう少し締め上げと言うアドバイスでしたが。
今日のペースではリバウンド感は無く、しばらくこのままの状態で様子を見ます。

ドラポジは、ステアリング位置をもっと手前に「+25mm分のスペーサー」を装着。
一気にやってみた方が良いとのアドバイスを元に、あれば+30mmを入れてみたかったものの。
立ち寄った店の最大値がこれでしたので、取り敢えず25mmを装着してみたのです。
装着直後の移動だけで、笑っちゃうくらいにステアリングの取り回しが楽になりました。

しっかりと身体をシートに押し付けるようにと、今日はクッションも抜いてみた所、これまた良好かと。
これまでそうと気がつかずにステアリングが遠く、前のめりの姿勢になっていて、自然と補いたくて入れたくなっていた模様。
取り除いてみて、座面高が下がりシートに深く腰掛ける事になり、シートポジションももう1ノッチ前へ再調整。
ステアリング位置は、レール1ノッチ分手前になり、まだ窮屈とは感じないレベルなので、この状態で様子を見る。

何にせよ、思い込みで良しと思っていた部分が、2014年最後に大反省です。
28日にFSWsへ行こうと思ってましたが、そもそも"基本"すら出来ていませんでした。

2015年は、改めてもう一度初心を忘れず、しっかりと向き合って楽しみたいと思います。
絡んで頂いた皆様、また変わらずよろしくお願い致します。

FSWショートコース・再デビュー!?

2014-12-15 18:50:26 | Lotus Elise
朝、凍ってます。


お休みの月曜日、お出かけします!
ライセンス取得時の"お友達紹介"による特典=タダ券2枚の期限が今月末と迫るため、FSWへ。

で、やはり朝の起床~活動開始時間の遅さから、10時半の走行枠を目指しての道行きとなります。
道志みち~三国峠と、朝からしっかりと山道三昧。

ナビの到着予定時刻が10時半からスタートし、それなりに頑張った結果は・・・。

・・・タダ券が、さらに2枚増えました。(汗)


なんだこりゃ?の顛末はと言うと。
本日、ショートコースは全日貸し切りの占有走行のみだったようです。
しかしFSWホームページの走行予定カレンダーには走行枠があるとの記載。
私も土曜日の時点で枠があったのを確認しているし、そもそもFSW側の記載ミスらしい。

占有走行会のスタッフの方も、今日はちらほら同じような方がいらっしゃいますねと。
この件を窓口に確認した所、やはりHP記載ミスを認めてくださり、画像のように後日のタダ券2枚でお詫びと相成りました。

目標を達成と言うか、出番も無いままに到着早々に任務が終わると言う一日。


悔やむ事に、走行会だからとα7Rも置いて来てるし。
撮影モードへの切り替えも出来ず。
さっさと退散します。

で、腹ごしらえに、富士山駅まで。
駐車場があるんでね。


はい、完食!


その後、朝霧高原を目指しますが。
法定速度のバスの後ろに飽きました。


今日は悔しいほどに富士山が奇麗でした。
朝霧高原から引き返し、139号富士吉田付近の渋滞を避けるように忍野~山中湖~道志みちとのルートで帰宅。

帰宅する頃には、ガソリンタンクが良い感じに減ってたので、給油して帰宅。
ここ最近のガソリン価格が続くと良いですね、今日は152円でした。

本日260kmほど走って、20Lほど。
リッター13km!・・・そこそこエコだと思うよ。

2014年12月・宮が瀬ミーティング

2014-12-14 20:22:11 | Lotus Elise
2014年最後のミーティングですねぇ・・・。





今日もお二人にようやくステッカーを渡せまして。
在庫も残り少なくなりました。

陽が出てると暖かいものの、雲に隠れた途端の寒さたるや堪え難し!
ゆたさんと12時を目処に退散してしまいました。

あと、個人的には28日とか31日に"走り納め"と称して行くと思われます。
28日は富士ショートの走り納めも兼ねるかもしれません。

さて。
明日15日・・・。

起きられれば、富士ショートへ行ってきます。

目標は「壊さず自走で無事の帰還!」
タイムは40秒目指し!(低っ!)
身体の慣らしを重点的な課題に据えてます。

塩カルの季節が来ちゃいました。

2014-12-08 21:31:40 | Lotus Elise
昼過ぎからの活動となりましたので、FSW行きを断念。
道の駅どうしまでのドライブとしました。

情報は伝え聞いてましたので、塩カルに注意。
ヌルヌルとした路面感覚で危ないです。

そして公道ですから、そもそも無理も出来ません。w

色々と変遷はありましたが。
ステアリングは30φで落ち着きました。
これだとメーターが見えるんで。

29φと28φも試してみましたが。
28φは、握りの太さなどは良かったのですが、メーターが見えず。
29φは、メーターはギリ見えるものの、握りが細く。
現状の30φですが、サイズ感は良いものの、安物のビニール革がちょっと滑る感じがします。

やっぱりちゃんとしたスエードの30φかなぁ・・・なんて。

足周りには「GTナックル」入れてありますが。
これ、金属の削り出しでちょっとしたパーツですが、6万近くします。

エリーゼのノーマルのナックルだと、フルバンプした際にオーバーステア方向に変化するんですが、
これがステアリングフィールの軽やかさにもなってる気がします。

交換後のフィーリングですが、低速コーナーでのフィールは重い感じになりました。
ゆっくり走る際には、結構苦痛ですらあります。
それが、そこそこのペースになると一転して、"どっしり"としてきてコーナー中の安定感が増したように感じます。
一定の切り角を保ったまま、シュパっとふらつかずに曲がって行くと言えば伝わるでしょうか?

なので、ある程度のペースを維持するように走りたくなるのが・・・玉に瑕。www

そこそこのペースなんで、塩カルの影響が大きい所と少ない所で、ヌルっとした路面状況がステアリングを通じて分かる。
アクセルはじわっとゆっくりと開け閉めしておきました。

そろそろ冬眠の期間がやってきそうですね。
今月はなんとかしてもFSWで走行しておきたいとは思っておりますが、どうなる事やら。

FSW・体験走行

2014-11-17 19:46:27 | Lotus Elise
ライセンス取得時に出来なかった体験走行を半年経てようやく済ませてきました。(汗)



これに伴いまして、飾りとなっていた6点式シートベルトが解禁です。(笑)



割とぴったりに到着してしまい、独り撮影会はお預け状態。

流し撮りの練習を試みましたが、見せられるのは1枚だけの惨敗。


これは撮影の練習で通うのもありですね。







今日のレンズは"MIR-1B"でした。

富士吉田エリアで吉田うどんを食し、河口湖方面へ。
このエリアは紅葉真っ盛り!
ですが、人手も多く・・・。







帰り道は秋川街道へ。
そこそこのペースでバビューンと。
久々にエンジンも回したおかげか、帰り道では上までキッチリと回るように。
たまにはしっかりと回さないとダメですね。

ほぼ今日だけでの燃費は、12km/Lって感じ。
悪くないですね。

2014年11月・宮が瀬ミーティング

2014-11-09 20:02:05 | Lotus Elise
予報が良くなく、皆様の出足も悪いのも頷けます。
無理はせず、また来月!是非。

で、現地ですが。

ほぼ雨は降っておらず。
信じた者だけが得られた恩恵か?w


eeさんの足車、ビシッと前後に決まっておりました!



Sawaさんのアストン、エンジンルーム。


帰国されてからようやくゆっくりと談笑ができました。
早起きして行った甲斐がありました。

そして、取り置きしてた方々へ、例のステッカーをお渡し。


貼付けたら画像アップして下さい。

雨上がりで勘違いしたのか、黄色いザクレロ号は・・・。


・・・もうね、慣れました。

そして、昼近くにゆたさん車検上がりで登場。


最後はトライアンフのURAさんが来て、旧来のMASステッカー貼りつけ車が3台並び。
これもまた珍しい揃いになりました。

総数もエリーゼがのべ最大数6台?5台?
こんな日があっても良いと思います。