うっかりユーザのパソコン奮闘記

パソコンを使っていて感じたあんなこと、こんなこと、気ままに書いていきます。

お手製のアイコンはいかがですか

2014年12月31日 | 忘れかけていたこと

年末、気分を変えて、デスクトップのアイコンを、お仕着せでなく自分で作ってみました。
絵が苦手なので、文字のみで作ることにし、手順は次のように運びました。

◆ Wordで、好みの書体を使い、文字を書きます。
  小さく縮めてしまうので、書体の違いはさほど目立ちませんが、極太のフォントが適しています。
  後で画像にしますから、Word の編集画面上で滑らかに見えるように、大きなフォントサイズで書きます。
◆ 画面を拡大して、プリントスクリーンを使ってフォトフィルターに読み込みます。
  画像の読み込み、サイズ設定のできる画像ソフトなら何でもかまいません。
◆ 適当な余白を文字の周囲に残してトリミングし、わかりやすい名前で XX.bmp ファイルとして保存しておきます。
◆ フォトフィルターでサイズを 32×32 ピクセルの新しいファイルを作り、そこに XX.bmp 全体を貼りつけます。
◆ 貼り付けた部分が 30×30 に収まるように形を整えると、外周に 1 ピクセル幅の帯ができている状態になります。
◆ 貼り付けの後、大きさと位置を調整した状態では、貼り付け範囲が点線で囲まれ、指定された状態になっています。
  指定されている 30×30 ピクセルの範囲を、好みの地色に塗りつぶします。
  塗りつぶしは、Word の編集のときにしておく方法もあります。
◆ これでアイコン原画はできあがりなので、XX.ico というファイル形式で保存します。
  フォトフィルターでは、この形式のファイル保存をやってくれないのでペイントにその役目をお願いしました。
◆ XX.bmp をペイントで開き、それを XX.ico で保存します。
  XX.ico を保存する場所は、後で変えない場所にしてかないと面倒なことになります。
  ペイントは、名前を付けて保存のファイル形式のメニュに ico が入っていません。
  メニュにはなくても、ファイル名を XX.ico と強引に書いてしまえば、ペイントは融通をきかせてくれます。
◆ これでアイコン用のファイルができあがりました。

アイコンを変えようとするショートカットで右クリックし、プロパティ⇒アイコンの変更で、作ったアイコンを指定し、[適用][OK]の操作をすれば、自分で作ったアイコンに入れ変わります。
実際にやってみると、白枠のつもりが黒枠になってしまっていて、やや気がかりですが、あまり目立たないので気にしないことにしています。

自分で作ったアイコンの利点は、見つけやすいことにあります。
ただそれだけのことではありますが。
お絵描きの得意な人なら、いきなりペイントでもやってのけられるでしょう。
お試しください。

ことし一年、続けてお読みくださった方には特に深く感謝いたします。
どうぞみなさま、よいお年をお迎えください。 

にほんブログ村


フェイスブックとは 誰の顔を映すものなのか

2014年12月30日 | ソフトいろいろ

Hさんの書き込みで知りました。
元日からフェイスブックの規約が変わって、登録した個人情報はみな検閲されることになるそうです。
 ⇒ http://jump.cx/fbdang

元日からでは余命は2日、縁起でもありません。
検閲してくれるなら、しっかり保護もしてくれるだろうなどと思うのは、甘い考えの見本です。

保護するために、だれがわざわざ手間をかけて、検閲などという面倒なことをするでしょうか。
管理対象にすること以外に検閲の目的はないでしょう。
しっかり管理してやるから、そのつもりで使いなさいということです。

友達の友達はみな友達にさせていこうというのが、あのシステムの根底思想で、商業宣伝あるいは政策浸透上の利用には向いても、日本人の日常には合いそうもないと思っていましたが、政策上の運営が、利用者の動向管理にまで及んできたのでは、とてもよい気持はしません。

ブックも中表紙から奥付までよく見届ないと、帯封の大きな文字だけでは、中身はわからないのでした。

にほんブログ村


検索とカーナビが頭を退化させる

2014年12月29日 | 千差万別

Webの検索エンジンは、まことに便利なものです。
おかげで、知りたいことが何でもすぐわかるようになりました。

それでも聞くほうが早いと思っている人が多いのは、FAQを見ているとよくわかります。
質問を出しておく、答が返ってくる、答えには検索のキーワードが書いてある、そこで初めて検索、こんな回りくどいことを何度も繰り返す人もいます。
懲りない面々ではなく、ます聞くということに凝り固まった面々のようです。

こう書くと、「懲り」と「凝り」の違いはなんですかと、また質問が出そうです。


便利さは、よいことだけ持ってきてくれるわけではありません。
電卓のおかげで暗算が弱くなるように、便利な検索は、自分で考えてみる機会を減らして、だんだん考える力を弱くしていきます。
カーナビを使いこなす人は、多分、道を覚えるのが苦手になっていくでしょう。

検索は、退化を招きますが、自分で検索さえもしないのは、退化以前なのでしょうか。
退化以前、たいか以前、大化の改新を思い出します。
あれは一桁の世紀のことでした、昭和の一桁にもどこか通じるところがありそうな気もします。
では平成一桁は、いや、このへんでやめておきましょう。

にほんブログ村


間違いは 悪事ではないのに 敵にされやすい

2014年12月28日 | 千差万別

何か間違ったとき「悪かった」「悪いことをしました」と謝る言葉があります。
そのとき、謝る当人も、それを聞くほうも、したことされたことを、通常は悪事だと思ってはいません。

人間は間違いを起こす動物です。
というよりも、通常のこと以外を間違いと意識して分別したがる動物です。
通常以外のことが別に悪事ではなくても、間違いを悪いことの仲間に入れたがるのかもしれません。


印刷された資料などに、正誤表をつけて配られることがあります。
活版印刷のときには、間違いを直すには版の組み換えに手間がかかったので正誤表は役に立ちました。
正誤表が付いていると、それが誠実さの現れであるかのような錯覚さえ覚えたものです。
いまでは、電子入力で修正が簡単にできますから、正誤表はかえって間抜けに見えます。

悪くもないのに悪かったと言うのは、正誤と正邪をあえて峻別せずに、どちらも普通のこととそうでないことの区別ぐらいのつもりで、まあまあいいではないかという気持が働く、その裏返しなのかもしれません。

人間が「間違い」をどう思うのかについて、なるほどと思うような話を聞けるサイトがあります。
 ⇒ http://jump.cx/takeda

間違いが悪事でもないのに「テキ」にされやすいのは、なぜなのでしょうか。

にほんブログ村


間違ったら直して使わせる それが学習か

2014年12月27日 | 千差万別

消しゴムの値段の世界一は、どのくらいだと思いでしょうか。
パソコンは買えませんが、靴が買えるぐらいの値段です。
売っているのはグッチ、ケースに入っています。
あ、書き違えたと、バッグから黒いケースを取り出し、その中から模様のついた消しゴムをつまみ出して、静かに消す、書いているのは、教えてあげるわと紙のコースターの裏に鉛筆を走らせる店の名前、それが“台湾まぜそば”では、どこか釣り合いません。

ここまではどうでもよい話なのですが、わざわざ書く気になったのは、「消す」ことがしっかり行われなければ、表面は直ったように見えても、システムにはゴミがたまったままになるということです。
「しゅだん」と入れたら「集団」が出てきた辞書ソフトのことを、昨日書きました。
「手段」に選び直して確定し、あとで「しゅだん」を変換してみたら「手段」がすぐに出てきました。
ちゃんと学習しているのです。

過ちは二度と繰り返しません、どこかに刻まれている、あの不思議な言葉があります。
本来誰が言う言葉なのか、過ちとは誰がしでかした何のことを指しているのか、いまだにわかりません。

間違っても使う人に直させる、それを学習と呼ぶ、繰り返さないと書かせた過ち、どこかに通底の風が吹き抜けているように思えます。
文化の違い、どうでもいいじゃん、いいえ。
学習で直ったはずの I MEくん、文章の中でなく、「しゅだん」だけを単独で入れてみたら、また性懲りもなく「集団」が顔を見せ、すぐ引っ込んだのです。

にほんブログ村


誤りを応用と間違えている I ME

2014年12月26日 | 千差万別

「しゅだん」の第一候補が「集団」になって飛び出してきました。
昨日のブログ原稿を書いていたときのことです。

どうしてもそうは読めない「読み」で、漢字が登録されているこの I ME辞書は、応用範囲が広いのではなく、明らかに間違いが放置されたままになっているのです。
どういう人が作ったのでしょう。
外国人、まさか、とは思いますが、国会議員選挙の開票というだいじな仕事にも、外国人が入ってやっているという、とんでもない話さえあります。

間違いが見つかったら、それを選ばなければよいと鷹揚に構えていると、間違いの横行跋扈を黙認することになって、いいわいいわがそのうちに、おやおや大変だということになってしまうでしょう。
さて、どうしたらよいのでしょうか。

にほんブログ村


意地悪ブラウザは人を見ているのか

2014年12月25日 | ソフトいろいろ

パソコンソフトが巧く動かないのは、人を見るからという話があります。
巧く使ってやれば普通に動くものでも、下手に使えば普通以下にしか動かないというわけです。

ある操作が、AのソフトではできてもBではできず、別の操作が、BではできてもAではできない、そういうこともあった体験を昨日書きました。

そこで別の操作の例にあげたのは「挿絵画像のサイズ変更」です。
Aのブラウザでは、絵のような編集ができるのに、Bではできません。

人を見るというのは、困らせてやれということなのでしょうか。
A、Bどちらでも、何でもできるようになりそうな手段の目星が、実はついているのですが、その前にもう少し試したいことがあるので、いまその手段は後回しということにしています。
どういうことなのかは、宣言が後退の始まりというS細胞研究の例もありますので、先に書くことも言うこともしないことにしておきます。

ソフトが人を見ているのも、こんなところなのかもしれません。
相手のシステムも、こういうところを見ているような気がしています。
これが何のことかわからないのはあたりまえ、なにしろクラウドの社会ですから。
「煙に巻く」という言葉は、たばこが虐待されているいま、「雲に巻く」に変わってるようです。

にほんブログ村


ブラウザにも個性があるのか

2014年12月24日 | ソフトいろいろ

ブログ記事の編集中に奇妙な現象が起きました。
Aというブラウザ-もちろん仮名です-を常用していましたが、ある日フォントサイズ変更のときに、範囲指定が利かなくなってしまったのです。
いつも、編集用の欄に、テキスト原稿をコピペで落とし込み、フォントサイズを一定の大きさに変える作業をしているのですが、文字の範囲を指定してフォントサイズ選定メニュに入ろうとすると、おやおや、指定範囲がほどけてしまいます。
システムの故障ならしばらく経てば直るだろうと、時間をおいてもう一度やってみましたがやはりだめでした。

やむなくHTML編集モードにして、段落ごとに

と書き込んで同じ結果を得ましたが、毎日これをやっていたのではたまりません。

翌日は直るかと思いましたがやはり同じ状態です。

それではと、ブラウザをBに変えてみると、いつもどおりにフォントサイズ変更ができます。
では今日からこちらにしよう、乗り換え理由が見つかってよかったと思っていたら、なんと、このBでは挿絵画像のサイズ変更が編集欄内でできないのです。
フォントサイズでは意地悪されたAでなら、画像のサイズ変更は Office の挿入画像と同じ操作でできます。

とんだところでブラウザの個性発揮にお目にかかったお話でした。
ブラウザの設計者は、なぜできないことをそのままにしておきたがるのでしょうか。

にほんブログ村


高い安いと モノの値打ちの関係は

2014年12月23日 | 千差万別

100円ショップには、バカにできないものもあれば、ドラッグストアより高いものもあります。


【100円ショップの「コスパ高デジタルグッズ」ランキング】
というサイトがありました。
 ⇒ http://jump.cx/100shp

店に長く居るのが嫌な方は、ここで見つけておいて、店の人をつかまえて「これありますか」が、いちばん早い方法です。
ただし、メモを見ながらしゃがみこんでごそごそやっていても、それが店の人かどうか、見極めはつけないとなりません。

にほんブログ村


カーソルブラウズを有効にしておくと

2014年12月22日 | 忘れかけていたこと

HさんのFBにあったご提案です。
『 I Eブラウザーに「カーソルブラウズを有効にする」と、どういう利点があるか今一つ分かりません。どなたか解説して下さい。』

答えになるかどうか、とりあえずわかったことをご紹介。

まず。あるFAQにあった問答です。

Q:カーソルブラウズってなんですか? ダブルクリックするとページが下に行っちゃって見づらいです!

A: [F7] キーを押すとカーソルブラウズの切り替え(有効/無効)ができると思います。
またはメニューの [ツール]→[インターネットオプション]→[詳細設定]タブ[ユーザー補助] >> [新しいウィンドウとタブのカーソルブラウズを有効にする] の項目でも指定できます。
キャレットブラウズモードとも呼ばれ、マウスではなくキーボードでテキストを選択したり移動できる機能です。(Webページ上にカーソルが表示されます)
キーボードの [Home]、[End]、[PageUp]、[PageDown]、[矢印キー] を使用して、テキストを選択したり Web ページ内を移動できます。

質問した人からのコメント:「不便な機能でした☆」
 ⇒ http://jump.cx/cbrsqa

この質問者には、便利なところが一つも見つからず、[便利さ0]=[不便] という表現をしたのでしょう。
けれども、ブラウザを動かしている状態では、ダブルクリックは必要ありません。
それに、キーボードでのカーソル移動も、マウスを嫌わなければ必要ありません。
使わなくてよいものをうまく使えないから不便だというのは、焼き魚を食べながらナイフとフォークは不便だと言うのに似ている気がします。


もう一つの解説サイトによりますと、「マウスを使うことなく、キーボード操作で、文字を選択、コピーしたり、Webページ内を移動できる」とあります。
 ⇒ http://jump.cx/cbrssf

Webページ内の移動は、同じことをずっと繰り返すのでなければ、マウスのほうが迷いなくできます。

実際に試してみて、便利なことを一つ見つけました。

 

Webページ上の範囲指定では、「ここから」という開始点が決まりにくく、矢印の先を文字の上に持って行き見当をつけておいてからドラッグを始めるのですが、思ってもいなかったところまで広がっていることもあります。

ところが、カーソルブラウズを有効にしておくと、カーソルでその位置をピタッと決められますから、範囲指定がしやすくなるという利点です。
マウスを使い慣れていれば「そんなの大したことないよ」と思われるでしょうが、始点が定まらずに後ろから逆方向にドラッグするような不便をたびたび感じていた私には、これは大いに助かりそうです。
いまは、[F7] で有効にしてあり、異変も困ったこともなさそうです。
Hさん、ありがとうございました。

にほんブログ村


動画を逆に動かせないか

2014年12月21日 | 千差万別

高速道路で向こうから逆走車がやってきたら、どうなさいますか。
後へは戻れません。

科学も技術も、すべて前向きがよいとされています。
フィルム映画の時代には簡単にできた逆まわしも、進んだはずのデジタル画像ではこうすればできるという話を聞きません。

まだそんなことが本当にできないのかと、「逆動画」で検索したら、これが出てきたのです。
おゝ、あったか、そう思ってよく見ると、キーワードが「逆動画」に入れ変わっていました。
検索エンジンも「逆動」はお嫌いなようで、それは字が違うということにされてしまいます。

折角見なさいと案内されたので覗いてみると、逆胴は剣道の技、解説が出ています。
「普段は自分から見て左側の胴に打ち込みます。これが胴打ち。
 逆胴はまさにその逆。相手の右側の胴に打ち込みます。」
何度読んでも、右左がよくわかりません。
打ち込む場所のことなのか、竹刀が触れる方向のことなのか、その疑問も残ります。
こういうことは、やってみないとわからないようです。

高速道路を逆向きに突っ走る元気なお爺さんも、やってみなければわからないとお思いなのでしょうか。

にほんブログ村


パソコン・パワークイズ ~ ルーチンのおさらい:18

2014年12月20日 | 忘れかけていたこと

MPSnet の講習会で、Oさんの講義からヒントをいただいたので、クイズを一つ。

あなたのパソコンについておたずねします。
1.OSは何ですか。
2.それは何ビット版ですか。
3.メモリの容量は。

3問のうち、即答数0~2の方は、たとえば新しいプログラムをダウンロードするときなど、操作の途中で行き詰まる機会が増えます。

だれかに聞かなくても、それぞれ自分で調べる方法があります。
検索エンジンで、次のキーワードをコピペで落とし込めばすぐに知ることができます。

1.⇒ パソコン OS確認方法
2.⇒ パソコン ビット数 確認
3.⇒ パソコン メモリ 容量 確認方法

お試し、あるいはお確かめをどうぞ。

にほんブログ村


ショートカットはカットされたくない

2014年12月19日 | 忘れかけていたこと

昨日、「新しいウィンドウで開く」のショトカットキーを、どなたか教えてくださいとお願いしておいたら、早速Hさんからコメントでのご教示をいただいていました。

実を言いますと、午後の MPSnet の講習会で、練達のTさんに同じことをおたずねしたら、私は右クリックからいくので使ってないけれども、何かあるはず、たとえば [Shift]+クリックとか、という答えをもらって帰っていたのです。

自分のブログは日に1回しか開けてみません。
それで今朝になったのですが、「ウッ」と驚かされました。
Hさんのコメントと、Tさんの予想手段がピタッと一致しているのです。

さすが、と2回脱帽しながら考えてみて、自分のうっかり度がはっきりわかりました。
 [Ctrl]+X に似た方法なら、すぐに [Shift]+X ではどうかという、思考リレーがうまく働いていなかったのです。


 [Ctrl]+クリックで「新しいタブで開く」、それに似た方法では [Ctrl]+[N] で新しいウィンドウが開きます。
しかし、そこはまったく新しい画面で、どこにもつながっていません、真っ白です。
「新しいウィンドウ」と「新しいウィンドウ」の一字違いで結果はまったく変わります。

もう一つそこに出したかったサイトは、改めて呼び出さなければなりません。
野球のバックホームなら、中継で早くボールを運べることもありますが、パソコンのショートカットは、途中でカットされたくありません。

リレー火消しは、一発で水がかかりません。
こぼれたり、落としたり、リスクも付いてリレーされます。
中継はほかに方法がない場合の便法なので、なくせるならばないほうがよいのです。

右クリックは、手渡しリレーでなく、自分の両手の持ちかえのような操作です。
 [Ctrl]+[N] からまた別のサイトを呼び出すなら、右クリック⇒メニュ選定のほうが早くできます。


 [Ctrl]+クリックから [Shift]+クリックを、すぐに思いつかなかったのは、 [Ctrl]+ の方向だけに考えが固まってしまって、 +クリック という方向に脳が働いてなかったからでした。
右や左のXXXさま、しっかりしてくださいと、自分に言い聞かせているところです。
HさんTさんありがとうございました。

にほんブログ村


新しさにも違いがあった ~ ルーチンのおさらい:16

2014年12月18日 | 忘れかけていたこと

ドラッグ&ドロップのときは、両窓オープンでなければうまくいかないのに気付きましたが、いま動いているブラウザのほかに、もう一つブラウザの起動が必要なのでしょうか。
いいえ、そんなことはありません。

前に見たときにつかまえておいて、お気に入りに入れてあるサイトなら、「新しいタブ」ではなく「新しいウィンドウ」で開く方法があります。
ブラウザの追加起動時間も、メモリ消費も助かるので、そちらのほうが合理的でしょう。

頭の文字は「新しい」と同じでも、することと結果には違いがあるのでした。
あたりまえですが。

そうそう、「新しいタブで開く」のショトカットキーは [Ctrl]+クリックですが、「新しいウィンドウで開く」のショトカットキー、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

にほんブログ村


ドラッグ&ドロップは両方見えないと ~ ルーチンのおさらい:15

2014年12月17日 | 忘れかけていたこと

視力検査は、片眼ずつ行われますが、両眼相互のはたらきがだいじなこともあります。
三次元の感覚は、片眼ではうまく得られないようです。
よほどの修練を重ねないと、なんでも片眼で済ませることは難しいでしょう。

パソコンの画面上でのデータの移動の仕方に、ドラッグ&ドロップ、つかまえておいて引きずってきて落とし込む操作があります。
やってみれば簡単ですが、字で表すとずいぶん乱暴なしぐさのような、未体験の人には何のことか見当がつかない操作です。

この簡単なことができない絶対条件がありました。
昨日紹介した Youtube のダウンロードでも、お目当てのURLをドラッグ&ドロップするとき、Youtube の画面と、取り込みソフトの画面の両方が見えるようになっていないと操作ができないのです。

ドロップ先の窓が、重なって見えなくなっていては、どうあがいても落とし込みができません。
引き出しを閉めたままで、中にに入っている箱に、両手で抱えた重いものを入れようとしても、それはむりでしょう。

取り込みソフトと Youtube の、両方の画面を出しておくには、「新しいタブで開く」操作では、片眼しか開かないので、うまくいかないのでした。

にほんブログ村