うっかりユーザのパソコン奮闘記

パソコンを使っていて感じたあんなこと、こんなこと、気ままに書いていきます。

ヘルプでヘルプ

2010年07月31日 | 忘れかけていたこと
前回までは、浅知恵ながらまあ納得のいったことを書いてきたが、今回の記事はどうもよくわからないということを書いてみる。

7月20日の「矢印よ消えるな」で拡大鏡を使ったが、拡大鏡のペルプによくわからない説明が載っている。

「拡大鏡には、次の拡大オプションもあります。」とあってそのあとの箇条書きの1項に、
「マウス ポインタの位置を中心としたキーボード フォーカスを拡大する」と書いてある。

キーボード フォーカスという用語からしてわかりにくい。
目の前にあるいぼいぼだらけの四角い板と、「焦点」あるいは「考えを集中する」というような意味合いの言葉が組み合わさった用語からは、かな漢字あたまにはイメージが湧いてこないのだ。

「IT用語辞典 e-Words」というサイトによると、「コンピュータの操作画面で、ウインドウや入力要素などが選択され、入力や操作を受け付けられる状態のことをフォーカスという」と書かれている。
     ↓
http://e-words.jp/w/E38395E382A9E383BCE382ABE382B9.html

また別の解説によると、「キーボード フォーカスとは、現在キーボード入力を受け取っている要素を指す」となっている。(MSDNライブラリ:Microsoft Developer Network Library)
             ↓
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa969768%28VS.80%29.aspx

後者は開発者向け技術情報サイトなので言葉が難しいのかもしれないが、マイクロソフト社の英文解説を直訳したようなこの説明文を読んでも、演歌耳でロックを聴くようなものでさっぱりかんどころが伝わってこない。

そう言っているだけでは前に進まないので、たくましくもない想像をめぐらしてみる。
キーボード フォーカスとというのは、キーボードから信号を入力したとき、それを画面の変化で見ている人に認識させることのできる状態のようなことをさすのではないのだろうか。
マウスを使っている場合には、マウスポインターの位置がその状態を保っている場にあたる。

拡大鏡は、マウスポインターの位置を中心としたキーボード フォーカスを拡大する機能があって、それが拡大オプションだと言いたいのだろうか。

なんとなくああそうかと言いたいところだが、実際に拡大鏡を使ってみても、マウスポインターが動き回る範囲は、別に拡大しているわけでもなく、拡大されたウインドウ内では拡大倍率に応じた動きを捉えられるから、動く範囲が広がっているように錯覚するだけではないのか。

それならひとこと「画面の表示やマウスポインターが大きく見える」とだけ言えばよいだろう。

機能を説明せよといわれ、むやみに言葉を並べ立てて玄人受けするようにしたがると、さっぱり意味のわからない解説が並んで、ペルプでヘルプと言いたくなるようなもの出来上がってしまうのだ。

大きくなーれ

2010年07月30日 | 忘れかけていたこと
Word でビラを作っている。
文字の大きさをところどころ変えてメリハリをつけたい。

変えようとする文字を選択しておいて、サイズを選べばよいのだが、
▼→数字→選択した文字を見る→▼→数字→選択した文字を見る
この繰り返しは、やっていて何か冴えない感じだ。

文字だけを見ながらだんだん大きくしていく方法はないのか。
それがある。
[Ctrl]+[Shift]+[>] を続けていけばよいのだ。
小さくしていきたければ、[>] の隣のキーを使えばよい。
[Ctrl]+[Shift]+[<]

おかしい

2010年07月29日 | 忘れかけていたこと
Word で線だけ現れる。なぜですか。この質問に3度出逢った。

何のことはない、連続空白に下線が設定されているのだが、初心者にとってはこういうのも大いに不思議な現象なのだ。

下線を引いた覚えもなければ、連続の空白を作った覚えもない。
操作に慣れないうちは、どれかのキーに気付かずに触ったり、叩くだけでよいのに念を押し、気合が入りすぎて連続入力になったりする。

未知の世界では、覚えのないことはみな怪奇現象になるものだ。

本手/裏技/奥の手

2010年07月28日 | 忘れかけていたこと
パソコンのマウスには、クリック、ダブルクリック、ドラッグ&ドロップ、右クリック、スクロールと呼ばれる5種類の操作がある。

はじめのうち巧くいかないこともあるのはダブルクリックとドラッグ、どっちなのだと迷うのがクリックと右クリック。
「クリックしてください」と言うと、まったくの初心者でもないのに「左ですか」と聞き返す人がいる。「クリックと呼ぶのは左だけです」と、わざと意地悪そうに言っておくと次からその質問は出ない。「はいそうです」ぐらいの返事では次にまた聞けばよいと思うからいつまでも頭にしみこまない。

ファイルを開くとき、ダブルクリックに慣れない人には、クリックしておいて開くボタンまたは Enter キーを押すという操作を推奨することにしているという話があった。
これが多分本手だと思っているが、ダブルクリックの癖がつくとそちらのほうが便利だからクリック→ Enter はつい縁遠くなる。
裏技を使い慣れると本手は使いたがらなくなるもの、N町あたりもその溜まり場のような気がする。

一つ操作を覚えると指が自然に動いて、用もないのにダブルクリックしたがる人も出てくる。
これが間違いのもとで、またもとに戻らなければならないことも起きる。
戻れればよいが、そこで動かなくなってしまったときには、頭の働きも止まってしまう。さてどうするか。
そこで奥の手のお出ましということになるのだが、奥の手はいつも隠し持っているのではなく、むやみにちらつかせるものでもなく、いざというときに自然に出てくるものだ。
もし「○○の奥の手集」などというものがあったら、その中身は奥の手と呼ぶほどのものではないだろう、そんなことを思いながらオモテェ・キーを叩いている。

印刷のとき

2010年07月27日 | 忘れかけていたこと
メモ帳にちょっと書きとめたことを印刷して残しておきたいときがある。
プリンターから紙が出てくると、上端に「無題」下端には日時やページが印刷されている。
上端の「ヘッダー」も下端の「フッター」も、ないほうがよい場合もあれば、印刷するならこうしたいということもある。

メモ帳は、[ファイル]→[ページ設定]で[ヘッダー]または[フッター]を思い通りに指定できる。
指定の仕方は次に書き上げた記号を記入すればよい。

1.[ヘッダー]または[フッター]に何も印刷しない場合は空欄
2.ファイル名 :&f ファイルが無名の場合"無題" と印刷される。
           メモ帳のヘルプには「"(無題)" が挿入されます」と
           書いてあるが、実際に印刷されるのは 無題 の文字だけ。
3.日付    :&d
4.時刻    :&t
5.ページ番号 :&p
6.アンパサンド:&& アンドマーク"&" を記号の間に挿入する。
           左右どちらかに記号がなければアンドと書いても無意味。
7.左寄    :&l 位置指定・・・しない場合は? やってみればわかる。
8.中央    :&c  〃
9.右寄    :&r  〃

(注)記号は複数を組み合わせできるが、位置の指定は、どこにが先、何をはあと。
「これを」と言ってから「どこにしようか」とうろうろしていては見当違いになる。
(例:日付を左、ページ番号を中央に印刷する場合:&l&d&c&p)

文字を入れたければそのまま書き込めばよく、文字と記号を組み合わせてもよい。
たとえば、「&p ページ」と設定しておけば、"1 ページ"、"2 ページ" と印刷される。

記号の使い方は、ソフトウエアによって少しずつ違うから、設定変更する場合はそれぞれのヘルプで確かめなければならない。

Internet Explorer の場合も[ファイル]→[ページ設定]でよいが、ほかのソフトの場合には経路が違うこともある。
ソフトウエアの作り方は自己完結型が多いので見つけにくいこともある。建物によってエレベーターを探し回ることもあるのとどこか似ている。

早く見たい

2010年07月26日 | 忘れかけていたこと
[スタート]→[最近使ったファイル] は便利なのでときどきお世話になる。

いつの間にか溜まってしまったファイルを整理するとき、ファイル名だけでは中身がわからないから開いたり閉じたりを繰り返す。
ファイルを"見てるだけ"でも1回使ったことになるから、最近使ったファイルの数はどんどん増え、いれものがいっぱいになる。
前に入ったものは順に押し出されるので、ファイル整理の直後は[最近使ったファイル]は役立たずということになる。
もう少しいれものが大きければと、設定変更のメニューを探し回っても見つからない。

リヴィエラの小粒オリーブからとったタジャスカ・オリーブオイルが欲しいからと、コンビニを何軒歩き回っても見つからない。ないものはないのだが、あるところにはあるというごく当たり前の話。

[最近使ったファイル]の数を変える道具を手に入れるには、レジストリとい専門店に行かなければならない。
この専門店は少々厄介なところで、ある程度の心得がないと店に入れてもらえない。
入るだけは入っても見て歩くだけしかできない人もいる。

店の入り口には、たいがいこんな立て看板がある。「操作はあくまでも、自己責任でお願いします」
ここで手順をこと細かに書きあげては、それがかえってあだになる場合もあるので、流れだけを書いておくことにする。

ひとことで言うと、「レジストリエディタを使って、レジストリに"MaxRecentDocs"という新しい値を追加する」という操作である。

その手順は、
[ファイル名を指定して実行]→[regedit]
HKEY_CURRENT_USER
→Software
 →Microsoft
  →Windows
   →CurrentVersion
    →Policies
     →Explorer
とたどって行って、
[編集]→[新規]→[DWORD値]を作成。
名前を、"MaxRecentDocs"に変更。
値をダブルクリックし、[10進数]で希望の数字を入力。
Windowsを再起動。

間違わなければ簡単だが、もし間違えば Windows が動かなくなるぞ、という脅しのポスターが頭をよぎる。

たかが[最近使ったファイル]の数を変えるためだけに、危ない思いをしてまで手をつけることはないと思う人は、横を向いておいたほうがよい。

アイコン模様替え

2010年07月25日 | 忘れかけていたこと

デスクトップに並んだアイコンの図柄が同じでは区別しにくいのはあたりまえ。パッと見分けられなければアイコンを並べておく意味がない。
あるいは、既定の図柄にはどうもなじめない。
こんなとき、Windows が用意してある別のアイコンに入れ替えるのもよいが、自分で作ってしまうこともできる。

《アイコンを自作》
1.ペイントで幅も高さも32ピクセルに設定
2.[変形]→[キャンパスの色とサイズ]
3.幅と高さのサイズを[32]に
4.単位[ピクセル]にチェック
5.OK
6.[拡大と縮小]の虫眼鏡ボタンをクリック
7.倍率メニュから最大の[8x■]を選択
8.[表示]→[拡大]→[グリッドの表示]を使用すると、入力欄が、升目になり絵が描きやすい。
  [グリッドの表示]はサイズを小さくしてからでないと機能しない。
9.アイコンにする絵が完成したら、保存しておくフォルダーを決める。
  [マイピクチャー]のなかにアイコンなど軽便画像専用の専用のフォルダーを作っておくと使うときにわかりやすい。
10.[ファイル]→[名前をつけて保存]→[保存する場所]をお好みのフォルダーに指定     
     [ファイルの種類]で[256色ビットマップ]を指定
  ファイル名の末尾に[.ico]という拡張子を必ずつける。
11.[OK] で保存完了

《自作アイコンに入れ替え》
1.既存のショートカットアイコンを右クリック→[プロパティ]→[ショートカット]タブを選択
2.[アイコンの変更] ボタンをクリック
3.[参照] ボタンをクリックし、自作アイコンを保存したフォルダーを指定
4.自作アイコンを選択5.[OK] で変更完了

 絵を描かくのがいやなら写真をこのサイズに合わせて貼り付けてもよい。


名前の変更:3

2010年07月24日 | 忘れかけていたこと
ダブルクリックに時間差を設けてうまく使うと名前変更モードにはいれるように、パソコンには本来の使い道以外のいろいろな手がある。

名前変更モードでは、名前の文字全体あるいは一部分をクリップボードにコピーできる。
インターネットのお気に入りに並べておく表札に、ログインIDとパスワードを書き込んでおくと、その部分をログインのとき記入欄にコピペできる。
ID、アカウント名やパスワードは、自分が決めたものでないと覚えにくいもの。
別の記憶ファイルを作っておいてそこからコピペもできるが、お気に入りに入れておけばそこから直接できる。

名前変更モードに入るのを忘れて先に開いてしまっても、またお気に入りに戻ればよいだけのこと、どちらが先は問題の外。

ものごと例外はつきもので、この方法にもだめな場合はある。
まず、パソコンが自分専用でない場合、IDやパスワードを誰でも見えるところに書いておく人はいなかろう。
もうひとつは、記入欄に文字を貼り付けられない、打ち込み入力オンリーのガチガチ・ガードのサイト、そこでは使えない。

名前の変更:2

2010年07月23日 | 忘れかけていたこと
名前の変更に [F2] はうまい手だと思っていたら、超妙手が現れた。

やりそこないのダブルクリック、カッチン--カッチンでOKだった。
ただしこの操作、ショートカットの場合は、絵の下に出ている文字のところでカッチン--カッチンをやらないとお望みどおりにはいかない。

これなら左手でお茶を飲みながらでもできる。
お茶は飲んでもクッキーはだめ、粉がキーボードに飛んでいくから。

(注)この稿のテーマはMPSメンバーA.Hさんから教えていただいたものです。

名前の変更

2010年07月22日 | 忘れかけていたこと
いったん付けたフォルダー名やファイル名を変えたくなることはしばしばある。
この操作は、ファイルを探す、開くなどパソコンの操作画面にその名が出ているところであれば、ほとんどどんなところでもできてしまう。

名前の出ているところで右クリックしてメニューから[名前の変更]を選ぶのだが、そこでせっかちな操作をするとメニューの一つ下を選んでしまう。
[名前の変更]の下は[削除]で「○○をゴミ箱に移しますか?」と聞かれて、おっとしまったということになる。
そのとき失敗に気付けばよいが、うわの空で「はい」をクリックしようものならフォルダーやファイルが消えてなくなる。
ごみ箱を掃除しなければまた拾い出すことはできるが、復活はできてもわが身の粗忽さにがっかりすることになる。

右クリック→[名前の変更]よりもよい手があった。
ファイル名またはフォルダー名をクリック→ [F2]
これが便利、メニュー選びの間違いもなく、すぐに地色が濃紺の名前を変えられる状態になる。

こうして名前を変えることは簡単にできるが、注意点が二つある。
一つは、フォルダーの場合、その階層をたどりながら動作するプログラムがあるから、むやみに変えられるとパソコンが困って動かなくなること。
もう一つは、ファイル名右端の [.xxx] という記号、これを拡張子と呼んでいる。拡張子が画面に表示されているところで名前を変える場合は、間違ってもここだけは変えないようしないとパソコンにもう動けませんと言われてしまう。

(注)この稿のテーマはMPSメンバーT.Yさんから提供されたものです。

大きくなれ

2010年07月21日 | 忘れかけていたこと
いま見ているウインドウをディスプレイいっぱいに拡げたい。
上下のタイトルやメニューの帯がじゃまなんだけれど。

そういう場合、Internet Explorer を使っているときなら、 [F11] を押す。
画面が広がる。

戻すときは、同じキーをまた押せばよい。
ただし、エクセルを使っているときなど、表を画面いっぱいにと [F11] を押すと?
それがどうなるかは、空のファイルでやってみればわかる。

(注)写真画面は下のブログからお借りしました。 http://trackback.blogsys.jp/livedoor/yamato_onoko/52648666

矢印よ消えるな

2010年07月20日 | 忘れかけていたこと

「画面をコピー」(7月12日)で紹介したスクリーンショットには、マウスの"ポインター"と呼ばれる矢印が消えてしまうという難点があった。

矢印を捕まえて放さない「拡大鏡」という道具がある。
ここで使うのは手に持つ拡大鏡ではなく、Windows アクセサリーの拡大鏡。

(1) [スタート]-[すべてのプログラム(P)]-[アクセサリ]-[ユーザー補助]-[拡大鏡]
(2) 初回起動で現れた拡大領域枠を、お目当ての範囲が入るように適当に調整する。
(3) 拡大率を[2]に設定する。  拡大率[1]ならそのままの大きさに写るが、どういうわけか矢印が手のマークに化ける。
(4) [Print Screen] キーを押す。

これでマウスポインターの入った画像がクリップボードにコピーされるから、あとは画像ソフトに貼り付ければよい。
2倍に拡大された画像は設定次第でギザギザになることもあるが、矢印をあとから入れたくなければ折り合うより仕方がない。

この方法は、ちょっとややこしいから、矢印の画像ファイルを作っておいて貼り付けるほうがきれいで簡単かもしれない。


HOWLONGNAMEさんへ

2010年07月19日 | 忘れかけていたこと
メル友にローマ字の大文字だけのニックネームを使っっている方がおられる。
呼びかけるときは、XXXXXXXXXXXさんと全部大文字で打ち込まなければならない。
直接入力にしておいて [Shift}+[X] をいくつも続けて打つのは何ともぎこちない。
こんなとき、[Shift}キーを押し続けなくてもよい方法があった。

まず [Shift}+[Caps Lock] とやってから直接入力で打てば半角英字が大文字で続けて入る。

その状態では、Caps Lock のランプが点いているが、このランプのないキーボードもあるそうだから気にしなくてよいという。打ってみればわかることだから。

連続入力が終わったら、また [Shift}+[Caps Lock] で元に戻せばよい。
では、全角英字の大文字連続入力のときはどうなのか。やってみればわかることは先に聞かないほうが頭の体操になる。

勝手に動くな

2010年07月18日 | 忘れかけていたこと
働きゃ便利、動けばうるさい。パソコンとはそういうもの。

CDドライブにディスクを入れると、「何をしますか」とすぐ聞いてくる。
ちょっと待ってくれ、お前さんの中身を確かめてから自分で動かしたいんだが。

CDを自動で動かさない方法があった。
どこかで設定を手動にしておく? そんな面倒なことではない。

CDをセットするとき、
「Shift」キーを押しながら、CDを挿入。

これでよいのだが、少し我慢が必要。
「Shift」キーを離すのが早すぎると、自動再生をやめられないうちに「もういいよ」と言われたとパソコンが早合点し、自動再生をやめる動作をやめてしまう。

ドライブの動作ランプがチラチラしなくなるまで「Shift」キーは押したまま。
コツというほどのことでもないが、そうしなければ言うことを聴いてくれない約束になっている。

Num Lock

2010年07月17日 | 忘れかけていたこと

何かの拍子に数字が打ち込めなくなるときがある。
ログイン手続きでパスワードを入れたのに「パスワードが違います」と跳ね返されてしまう。
もう一度打ち込んでよく見ると8文字のパスワードが****と4文字分しかない。そこで数字が入っていないのに気付く。
はじめてそうなったときは、パソコンが壊れたのかとあわてた。
たずねてみると、Num Lock ランプが消えていると数字が入力できない状態で、Num Lock キーを押せばよいという。
Num Lock キーを押す、ランプが点く。ロックにランプが点けば解除の状態というのは合点がいかないが、そんなことにかかずらっても仕方がない。

このキーは触った覚えもないのにときどき Num Lock ランプが消えている。どういうときにそうなるのか見当がつかないが、そんなものかと思うことにしている。
おかしなキーだが、それがあるからには数字の打ち込めない不便な状態にも別の役割があるはずだった。
Num Lock モードでは、テンキーの数字の下に↑↓←→の記号と[PgUp][PgDn][Home][End]の文字が記載されているとおりに、↑↓は1行ずつ、←→は1文字ずつカーソルが移動する。
[PgUp][PgDn]は1ページずつの上下移動、[Home][End]は行頭、行末への移動だ。

カーソルをある位置から別の位置へ1回だけ動かすとき、いちいち Num Lock をしてからキーを確かめて押すのも面倒だが、大きなデータファイルに同じ操作を繰り返して修正するときなどには便利だろう。

[Home][End]にはもう一つの使い方があった。
Num Lock にしておいて、
[Ctrl]+[Home] でファイルやシートの最先頭、
[Ctrl]+[End] でファイルやシートの最末尾にカーソルがジャンプする。
カーソルがジャンプすれば、当然、画面表示も第1ページまたは最終ページに移動する。

エクセルのシートで、Num Lock [Ctrl]+[End] とやってみら、何も書いてないセルにジャンプし、周りのセルも空白!。
そこでパソコンが間違いを起こしたかと疑ってはならない。その行の左側のどこかには、データの入ったセルがちゃんとあるはずだから。
*******************************************
『識者の方から補足』
ノートパソコンで NumLock をオンにすると、「UIOJKLM」がテンキーの「4561230」
としてに使用できますが、デフォルトではオフにするのが一般的なので、デスクトップもそれに合わせたのかもしれません。

最近のノートパソコンは、Fnキーと「UIOJKLM」を同時に押さないと数字が書けない仕様になっているので、NumLock がオンでもオフでも問題は無く、機種によってデフォルト値はまちまちのようです。
ノートパソコンではキーボードの最上段に並んでいる数字キーだけあれば問題は無いように思われますが、数字キーとテンキーはマシン語レベルでは別物として扱われ、事実あるソフトでは、ある機能を使うとき「テンキーでなければだめ」という指示がありました。

ご承知かと思いますが、下記の方法で NumLock キーのデフォルト値を変更することができます。

DOS窓を開くか、スタートメニュー → ファイル名を指定して実行をクリック
"regedit" と入力してレジストリエディタを起動
HKEY_USERS → .DEFAULT → Control Panel → Keyboard
右側に表示される "InitialKeyboardIndicators" をダブルクリックして値のデータ を 0 にすると、起動時に NumLock オフ、2 にすると NumLock オン
に設定できます。最後に「OK」ボタンをクリックして終了。