まるみのあっちこっち巡り

ー32,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

博物館明治村 重要文化財 呉服座(くれはざ) 4丁目エリア

2019-06-16 00:15:00 | ミュージアム



呉服座(重要文化財)

旧所在地 大阪府池田市西本町
建設年代 明治25年(1892)

江戸時代以来の伝統建築の名残を留める芝居小屋。
構造は木造二階建杉皮葺で、大きな切妻屋根を架け、
軒の高い下屋を降ろし、小屋の入口にしています。







地方巡業の歌舞伎をはじめ、壮士芝居、新派、落語、
浪曲、講談、漫才等様々なものが演じられたそうです。

尾崎行雄や幸徳秋水らが立憲政治や社会主義の
演説会にも使われ、当時の芝居小屋が大衆の遊び場、
社交場であると同時に、マスコミの
重要な役割も果たしていたことがうかがえます。







NHKドラマ「坂の上の雲(第1部)」や
「わろてんか」のロケが行われた場所で、
今にも笑い声が聞こえてきそうです。







「スプリング・エフェメラル」(春の妖精)と呼ばれ、
350円切手の意匠になったカタクリの花は、
春を告げるような可憐な花で、目に留まります。

明治村は、四季の花々なども
楽しめるように工夫されています。







半田東湯

旧所在地 愛知県半田市亀崎町
建設年代 明治末年(1910)頃

間口3間のこじんまりとした銭湯の暖簾を潜り、
思わず中に入ってみたくなります。







約半世紀にわたって営業されてた半田東湯、
湯水を多く使う商売柄、建物の傷み・改変もありますが、
表構え、番台などに明治の古風な銭湯の俤が遺されています。

木造二階建ての前半分が脱衣室と和室が重なる二階建、
奥の浴室部分が平家建になっています。







本郷喜之床

旧所在地 東京都文京区本郷
建設年代 明治末年(1910)頃

理髪店の二階二間は石川啄木が函館の家族を迎えて
明治42年6月16日から東京ではじめて家族生活をした新居。
店内の飾り付けは、新潟にあった同時代の店
「入村理髪店」から贈られた鏡や椅子等を置いています。







小泉八雲避暑の家

旧所在地 静岡県焼津市城之腰
建設年代 明治初年(1868)

「怪談」で有名な小泉八雲が東京へ移った翌年から、
夏を焼津で過ごすようになり、その時身を寄せていたのが、
この魚屋、山口乙吉の家、現在は駄菓子屋さん。

昔懐かしい駄菓子が所狭しと並び、竹とんぼや紙風船などの
懐かしおもちゃもあり、何を買おうかしらと悩みました。







再び5丁目エリアに戻り、明治の洋食屋で
オムライスでもと思ったのですが、
蒸気機関車に乗ることを優先してしまいました。

愛知県犬山市内山1番地

2019.3.22
コメント

日本プロ野球記録更新 18本目のグランドスラム観戦してきました!!

2019-06-15 01:54:13 | 埼玉西武ライオンズ戦球場観戦



ライオンズが11対1の完勝した試合の現地観戦は、
日本プロ野球記録が更新された試合でもありました。







それはもう打った瞬間に入ると思ったバッティング。
しかも、中村選手のバッティングは、美しい!!
軽く打っているように見えるのです。







初回から3点先制、1点返されたものの
4回は、ウソ、ウソ、ウソ~のビッグイニング。







ノーアウト満塁で押し出し、タイムリー、
山川選手が死球で再び満塁、またもや押し出し、
そして、中村選手のグランドスラムでこの回8点。







ヤクルトの台所事情もわかるので、
ブキャナン投手を変えられないとは思うけれど、
代わった山田投手から打てなかったのは事実。

前日は、大量得点で勝利したヤクルト、
交流戦での対戦成績は圧勝している西武ですが、
ここまでの得点は予想もしませんでした。







ヤクルト打線の4併殺打、5回以降は打線も湿り、
21時前には試合終了となりました。

メットライフドーム

2019.6.14
コメント

クラウン・プリンセス 地中海クルーズ カプリ島の港へ

2019-06-14 00:15:00 | 2018夏クラウン・プリンセス 地中海クルーズ



「青の洞窟」を見学し、ナポリからの船が着く
マリーナ・グランデ港へ戻ってきました。







ここから船で「青の洞窟」を目指しましたが、
古い「地球の歩き方」を捲ってみると
バスを乗り継いで、グロッタ・アッズッラへ出て、
手漕ぎボートに乗船する方法もあるようです。

洞窟の上辺りに行列ができていたのは、
このルートを選んだ人だったのだと思いました。

「地球の歩き方」によれば、10日に一度くらいしか
見られないこともあり、満潮の時も欠航するとありました。







カプリ島は東西約6㎞、南北約2㎞の小さな細長い島。
島にはカプリと、その約2㎞程西にある
アナカプリという二つの小さな町があります。







小さな町なので、大型観光バスなど通れません。
小さなコミュニティバスのようなものに乗車します。







島の最高峰はソラーロ山(589m)、他にカッペッロ山(515m)、
サン・ミケーレ山(262m)、ティベリオ山(334m)、
トゥオーロ山(265m)があり、
ケーブルカーで昇ることもできます。

島の高台を中心として、島内随所には
各界著名人などの別荘が点在しているとか。







ローマ皇帝アウグストゥスでさえ、その美しさに魅了され、
その後を継いだティベリウスは26年からこの島で、
隠棲しながら政務を行なったというカプリ島。

輝く太陽と海を求め、
人々はこの島へ来るようです。

イタリア・カプリ島

2018.7.12
コメント

博物館明治村 明治村の村長室他2丁目エリア

2019-06-13 00:15:00 | ミュージアム



東山梨郡役所(重要文化財)

旧所在地 山梨県山梨市日下部町
建設年代 明治18年(1885)

正面側にベランダを廻らせ、中央棟と左右翼屋で
構成する形式は当時の官庁建築の特徴です。
地元の職人の手になるもので、
純粋な洋風建築にはない面白さがあります。

当時の山梨県令藤村紫朗は大変開明的な人物、
地元に多くの洋風建築を建てさせているそうです。
(今も残っているのか行ってみたくなります)







中には明治村の村長室がありました。
現在の村長は、阿川佐和子さん。
見学した翌日に明治村にて阿川さんの
トークショーが、行われました。







阿川さんは4代目の村長ですが、
それまでの村長も錚々たる方が歴任。







明治村の村長室がある東山梨郡役所の
前の通りをレンガ通りと言いますが、
NHKドラマ「ごちそうさん」や「半分、青い。」の
ドラマロケに使われています。







第四高等学校物理化学教室

旧所在地 石川県金沢市仙石町
建設年代 明治23年(1890)

映画「母と暮らせば」(平成27年)のロケで使用、
この物理化学教室は高等中学校時代の明治23年に創建、
第四高等学校、金沢大学へと引き継がれた建物です。







近代化を推し進めようとする明治政府にとって、
自然科学教育は重要な課題であり、
実験まで含めた自然科学教育が
実施されるようになったようです。







東松家住宅(重要文化財)

旧所在地 名古屋市中村区船入町
建設年代 明治34年(1901)頃


東松家は明治20年代後半までは油屋を生業とし、
その後昭和の初めまで堀川貯蓄銀行を営んでいました。

江戸時代には武家以外のものが三階建ての
建物を造ることは許されませんでした。

この禁令が解かれるも大正8年に市街地建築物法により
木造高層住宅が禁止、3階建以上の木造住宅は
50年ほどの間しか造られず、
こうして残されているのも貴重です。







清水医院

旧所在地 長野県木曽郡大桑村
建設年代 明治30年(1897)代

この清水医院に島崎藤村の姉園子も入院、
彼女がモデルの藤村の小説「ある女の生涯」では、
須原の蜂谷医院とされ、当時の様子が記されています。







玄関を入ると通り土間に面して待合室と薬局があり、
薬局には小さな投薬口が設けられています。
畳敷きの待合室に続いて板張りの診療室となり、
待合室の廻りの襖には様々な養生訓が書かれています。







夢中になって見学していたのでランチも食べておらず、
2丁目にある「食道楽のカレーパン」をいただくことに。
鶏肉と砕いたピーナッツが入った揚げたて
熱々のカレーパンは300円でした。

明治時代にベストセラーとなった恋愛小説「食道楽」に
登場するレシピを再現・アレンジしたものを
こうしていただくのも良いですよ。

愛知県犬山市内山1番地

2019.3.22
コメント

博物館明治村 西園寺公望別邸「坐漁荘」

2019-06-12 00:15:00 | ミュージアム



西園寺公望別邸「坐漁荘」(重要文化財)

旧所在地 静岡県清水市興津町
建設年代 大正9年(1920)

国の重要文化財に指定されている建物で、
建物ガイドに参加しなければ、
内部の見学はできません。







「坐漁荘」は西園寺公望が政治の第一線から退いた後、
清水港近くの興津の海岸に建てた別邸。

建物自体は簡素な作りのようですが、
上質な木材などが使用されており、
外壁には檜の皮が使用されています。







戊辰戦争において官軍の方面軍総督を務め、
フランス留学後には中江兆民等と
東洋自由新聞を発刊。

ブルジョア自由主義の普及に努め、
政府に入ると伊藤博文の腹心となり、
総理大臣になり、元勲と呼ばれた西園寺公望。







西園寺公望が70歳の時、建てた座魚荘で
90歳までの20年間を過ごされましたが、
亡くなるまで、政治から教育の分野まで
活動を続けていたそうです。







現在、二階の座敷の障子を開け放つと、
遠い山並みを背景に入鹿池が見渡せます。

興津に建てた当時は、右手に清水港から久能山が、
左手に伊豆半島が遠望されたのだそうですが、
それに近い形で移築されています。







"なにもせず、のんびり坐って魚をとって過ごす"という
意味がこめられていた「坐漁荘」ですが、
事あるごとに政治家の訪問を
受けざるを得なかったとか。







竹材を好んだ西園寺公望、いたるところに
竹が使われているのがわかります。
窓にはめられた竹格子、竹の欄間、天井、
風呂場の天井にも竹が使われています。







これは何のブザーだと思われますか?
このブザーを押すと女中部屋に鳴り響き、
女中さんがお伺いに行く必要があったとか。







度々訪れる大勢の政治家などの
お客様にお料理なども振る舞われたのでしょう。







洗い場も広々としたお風呂になっています。







昭和4年(1929)、海に面した座敷の横に洋間が、
その奥には脱衣室を兼ねた化粧室や
洋風便器の置かれたトイレ等が増築されています。

フランスに留学された公望さん、
高齢になると和式より洋式の居住性を
評価されたたのでしょう。







会津戦争においては、自から最前線に立って指揮、
大村益次郎に目をかけられていたほどの人物で、
総理大臣経験者、命を狙われる危険性を考え、
複雑な間取りにしたり、防犯を考えられていました。







旧東海道に沿って建てられた低い塀の奥に、
木造桟瓦葺で軒先に軽い銅板を廻らした純和風建物、
強い海風に耐えられるよう工夫もみられます。

外観を見、庭園を眺めるだけでも良いですが、
学芸スタッフの建物ガイドがオススメです。

愛知県犬山市内山1番地

2019.3.22
コメント

投手リレーで巨人に完封勝ち

2019-06-11 20:54:22 | 埼玉西武ライオンズ

今井投手の発熱のために緊急登板となった佐野投手は、
3回までパーフェクトピッチング。

一巡して丸選手にヒットが出ると、
「これを投げたらお手上げという球を持っていないですから・・・」
解説の槇原氏が言ったところで、ダブルプレー。

ムッとしたり、ヤッター!と、
感情の起伏が激しくなる野球観戦。

試合開始から1時間で5回まで進んでいて、
仕事帰りに野球観戦をする人は気をもむことになったかも。

初回に相手エラーもあり先制点を挙げ、
6回に中村選手のタイムリーツーベースに、
久々のメヒア選手のタイムリーヒットで4点目。

巨人をヒット3本で抑えての
投手リレーで巨人に完封勝ちです。

メットライフドーム

西4-0巨

コメント

博物館明治村 現存最古の洋式燈台 品川燈台他3丁目

2019-06-10 00:15:00 | ミュージアム



品川燈台

旧所在地 東京都港区品川
建設年代 明治3年(1870)

明治政府は燈台建設のための技術援助を
フランス、イギリスに依頼、東京湾沿岸の
観音崎、野島崎、城ヶ島、品川4つの洋式燈台が
フランス人技術者により建設されました。

品川沖の第ニ台場に建てられたこの燈台の
光の届く距離は約18kmと記録されているそうです。
現存最古の洋式燈台として貴重な遺構は、
国の重要文化財に指定されています。







菅島燈台付属官舎

旧所在地 三重県鳥羽市菅島町
建設年代 明治6年(1873)

伊勢湾の入り口、鳥羽沖合の菅島に建てられた
イギリス人技術者の設計管理によるもので、
こちらも国の重要文化財に指定されています。

明治初期の洋式燈台では、
燈火の管理も外国人によって
行われたため、付属の官舎もレンガ造の
洋式住宅が建てられています。







神戸山手西洋人住居

旧所在地 神戸市生田区山本通
建設年代 明治20年(1887)代

木造総二階建の主屋と付属屋からなる住宅は、
明治20年代に建てられたものと推定され、
日本人増田周助の所有であったとか。







芝川叉右衛門邸

旧所在地 兵庫県西宮市上甲東園2丁目
建設年代 明治44年(1911)

大阪の豪商芝川又右衛門の別荘として建てられ、
数寄屋など日本建築の伝統とを融合した洋館、
後に京都帝国大学建築学科の創設者となる武田五一の設計。







芝川叉右衛門邸は、フジテレビドラマ
「オリエント急行殺人事件」(平成26年)の
ロケに使用されています。

こちらは15分程の建物ガイドを行っています。







北里研究所本館・医学館

旧所在地 東京都港区白金
建設年代 大正4年(1915)

日本の細菌学の先駆者北里柴三郎が建てた研究所の本館。
コッホのもとで、細菌学を研究し、破傷風菌の培養、
破傷風の血清療法によって学界に認められ、
ドイツ留学後、日本初の伝染病研究所を設立。

上下階とも廊下が建物の南面(前面)に通されているのは
顕微鏡観察のための措置で、光を変化の少ない北面から
採り入れる方が良いとの考えによるもので、
白衣を着た研究者が現れるような雰囲気が漂います。

NHKドラマ「花子とアン」、TBSドラマ「天皇の料理番」の
ドラマロケに使われた建造物です。

愛知県犬山市内山1番地

2019.3.22
コメント

博物館明治村 明治ののりもの京都市電に乗車!

2019-06-09 00:15:00 | 日本の鉄道・交通



1895年に京都電気鉄道によって日本最初の
一般営業用電気鉄道として開業された京都市電です。
1978年9月30日限りで全廃されていますが、
活躍の場を明治村に移し、乗車できます。







村内に3つの駅がありますが、
市電名古屋駅から乗車しました。







明治村の車両は明治43年から44年にかけて
製造された大型の車両です。







乗り物好きの私は、ワクワク感を抑えられません。







松山市で『坊ちゃん列車』に
乗車したことがありますが、
京都市電の乗り心地の方が良いです。







折り返し運転ですが、簡単には動き出しません。
何しろ明治時代の車両に乗車できるのは
国内のみならず、世界的にも
極めて稀なことです。







日本で初めて電車が走ったのは明治23年に
上野で開催された第3回内国勧業博覧会会場内とか。
5年後には京都市電が、現在の京都駅近くから
伏見までの約6.4kmで開業しました。







村内には蒸気機関車も走っており、一乗車ともに500円。
のりもの一日券付き入村券(大人2700円)を購入し、
本当に良かったと思ったまるみでした。

愛知県犬山市内山1番地

2019.3.22
コメント

博物館明治村 内閣文庫他5丁目エリア

2019-06-08 11:00:00 | ミュージアム



内閣文庫

旧所在地 東京都千代田区千代田
建設年代 明治44年(1911)

内閣文庫は、明治6年(1873)赤坂離宮内に
太政官文庫という名で開設された明治政府の中央図書館。
昭和46年国立公文書館が設立されるまで、
内外の古文書研究家に広く利用されたそうです。







川崎銀行本店

旧所在地 東京都中央区日本橋
建設年代 昭和2年(1927)

ネッサンス様式を基調とした当時の本格的銀行建築。
鉄筋コンクリート(一部鉄骨)造、
外壁は御影石積 6年間の工期を費やし完成。
川崎銀行は昭和18年三菱銀行(現・UFJ)と合併。

展望タワーともなっており、
明治の銀行ギャラリーの展示もあります。







大明寺聖パウロ教会堂

旧所在地 長崎県西彼杵郡伊王島
建設年代 明治12年(1879)

鐘楼を除けば、普通の農家の外観ですが、
キリスト教禁制の影響を色濃く残している教会です。







内部は狭い空間でも木造だからできた
西洋のゴシック様式の教会建築に
よく見られる「コウモリ天井」







隅田川新大橋

旧所在地 東京都中央区浜町から江東区深川新大橋
建設年代 明治45年(1912)

吾妻橋、厩橋、両国橋、新大橋、永代橋を
明治の五大橋と言い、デザインはそれぞれ異なり、
鉄材は全てアメリカのカーネギー社の製品です。

関東大震災でも崩れずに避難の
道として多くの人々を救ったとか。







宮津裁判所法廷

旧所在地 京都府宮津市本町
建設年代 明治19年(1886)

古来日本では裁判所を行政官庁から独立させる
思想はなかったものの明治元年に
司法権の独立へと向かうことになりました。
人形を用いて当時の法廷風景が再現。







聖ザビエル天主堂

旧所在地 京都市中京区河原町三條
建設年代 明治23年(1890)

日本に渡来しキリスト教の伝道に努めた
聖フランシスコ・ザビエルを記念して、
フランス人神父の監督の下、
日本人の手で造られたカトリックの教会。







NHKドラマ「どこにもない国」(平成29年)
映画「クロサギ」(平成19年)の
ロケに使われています。







ステンドグラスは、色ガラスに模様を描き、
外に透明ガラスを重ねて保護されているものです。
大明寺聖パウロ教会堂も聖ザビエル天主堂も
挙式することができるようです。

愛知県犬山市内山1番地

2019.3.22
コメント

熊川哲也 Kバレエ カンパニー Spring Tour 2019 『シンデレラ』 オーチャードホール

2019-06-07 00:15:00 | 観劇・ミュージカル・バレエ・コンサート

2012年、熊川哲也のオーチャードホール芸術監督就任記念として
世界初演を果たしたファンタジー・バレエの傑作「シンデレラ」。
初演で大成功を収め、現在も進化を遂げていると評判で、
多くの観客を魅了し続けているという舞台を鑑賞。

ヨーロッパの第一線で活躍し世界最高峰を極めた
美しき舞姫・中村祥子とダンサーとしてだけではなく
他分野でも注目を集める宮尾俊太郎を筆頭に出演。

子どものころから親しんだ誰もが知る物語に
熊川氏独自の解釈とアイデアが随所に光るストーリー展開。
うっとりとするような舞台に釘付けです。

ユーモアもあり、音楽と一体となった美しい振付、
華やかな舞踏会シーンもまるで魔法にかけられたかのよう。
オーケストラの心地良い音楽とランチの後で
首を垂れてしまう方もチラホラ。

隣の席の方には「ゴメンね」と言われましたが、
シンデレラのような気分で
夢の世界へ行っていたのかしら

指揮:井田勝大
管弦楽:シアター オーケストラ トーキョー
出演:Kバレエ カンパニー
 中村祥子、宮尾俊太郎、ルーク・ヘイドン、山田 蘭

Bunkamura オーチャードホール

2019.5.31
コメント

映画 パリ、嘘つきな恋(TOUT LE MONDE DEBOUT/ROLLING TO YOU)

2019-06-06 14:01:36 | 映画(劇場鑑賞)

世界中で大ヒットした『最強のふたり』の
製作スタジオが生んだ新たな"最強のふたり"は・・・。
「軽薄な男」と「車椅子の美女」

フランスのコメディアンであるフランク・デュボスクが
監督・脚本・主演を務めたオトナのラブコメディ。

車椅子生活を送りながらも、バイオリニストとして
世界を飛び回り、テニスもこなし、快活でユーモア溢れる
魅力的なフロレンスと出会ったジョスランは、
49歳にして初めて本気で恋に落ちてしまうのです。

引くにひけない状況がユーモラス、
館内にも笑いが何度も起こり、
オシャレで素敵なオトナの恋の映画。

熱烈な愛の言葉もないけれど、フロレンスには御見通し。
キャメロン・ディアスの笑顔にも似たフロレンス。
ウィットに富んだ会話、下手でもその場のノリで楽しむ、
諦めずにチャレンジすると楽しい日々が待っているかもしれません。

本国フランスで動員200万人超、No.1大ヒット作品。

監督:フランク・デュボスク
出演:フランク・デュボスク、アレクサンドラ・ラミー他
2018年/フランス/107分

渋谷シネクイント

2019.5.27
コメント

サヨナラ勝ちで交流戦白星スタート!!

2019-06-05 00:17:59 | 埼玉西武ライオンズ

交流戦初日は、昨年のリーグチャンピョン同士の戦いで、
ライオンズが5対4で勝利、今季3度目のサヨナラ勝ち、
交流戦は白星スタートとなりました。

史上4球団目のぶっ通し首位をキープしながら
CSシリーズファイナルステージを勝ち抜けず、
日本シリーズには進めなかったために
昨年のパ・リーグ優勝がライオンズであると
思われていないのではないかと思ったりしますが。

メットライフドームの半分を占めるカープファン。
4時間24分に及ぶ試合も最後まで残っているファンが多く、
交流戦の注目度の高さを物語っているような気がします。

4点のリードも今井投手がつかまり、
同点に追いつかれた4回には、手に汗握り、肩もコリコリ。
でも、勝ち越されなかったので、
まだまだわからないと思いつつも当たりが止まり・・・。

当たりが止まったのはカープも同じで、
ライオンズの投手陣が頑張っていたわけです。

9回サヨナラのチャンスでしたが、
勝負が決まっていないのにベンチでヘラヘラしている
選手が多かったのは気になるところです。
(「捕らぬ狸の皮算用」とはまさにこのこと)

メットライフドーム

西5-4広
コメント

博物館明治村 帝国ホテル中央玄関と喫茶室

2019-06-04 00:15:00 | ミュージアム



明治時代の文化や歴史を建築に集約した観光名所、
建物の屋外博物館である博物館明治村へは、
名鉄犬山駅から岐阜バス「明治村」行きで約20分、
名古屋駅から直通バスもあります。







のりもの一日券付き入村券(大人2700円)を購入し、
村営バスに乗車し、終点まで行きます。
村営バスは20分間隔で運行されます。
簡単なガイドもあり、見学したい建造物をチェック







正門から北口まで徒歩で約20分です。
帰りは、終バスに乗り遅れたので歩きましたが、
敷地面積は約100万㎡ありますので、
乗り放題の一日券はおススメです。







村営バスの終点である帝国ホテルです。
婚礼衣装で写真撮影のようですね。
明治村では結婚式や披露宴もできるそうです。







1923年、4年間の大工事の後に完成した
アメリカ人の建築家ライト設計の帝国ホテル中央玄関は、
東京都千代田区内幸町から十数年の歳月をかけて移築再建、
今日でも在りし日の面影を偲ぶことができます。







メインロビー中央には三階までの吹き抜け、
その個々の空間は、床の高さ、天井の高さがそれぞれに
異なり、大階段、左右の廻り階段を昇る毎に視界が開かれ、
ロビーの雰囲気を盛り上げています。

NHKドラマ「花子とアン」、「まんぷく」などの
ドラマや映画のロケにも使われているので、
どこか懐かしい雰囲気も漂います。







落成記念披露宴が開かれる日に関東大震災に襲れ、
周辺の多くの建物が倒壊、火災に見舞われたりする中で、
小規模な損傷はあったもののほとんど無傷で、
変わらぬ勇姿を見せていた帝国ホテル。

まるみが宿泊したことのある帝国ホテルは、
その後に立て替えられたものですが、
パンフレットにもこちらの写真が掲載されていました。
学ぶことの多い記憶に残る思い出のホテルです。







コーヒーが飲みながら、村内地図を見て、
どこを見学するべきか決めておきましょう。







北海道の3種のチーズを使用した
北海道チーズケーキ。
下はベイクド、上はムースタイプ、
2つの食感を楽しめ、美味しかったです。







明治時代には「氷コーヒー」が飲まれていたと
考えられるような文献が存在しているとか。







カフェに入るとついつい長居をしてしまいますが、
見学できる施設は68、明治体験、建物ガイド、グルメ、
京都市電に蒸気機関車にも乗りたいし、
一日で全部を見学するのは無理のようです。

愛知県犬山市内山1番地

2019.3.22
コメント

名鉄犬山ホテルで迎えた朝

2019-06-03 00:14:55 | ホテル・旅館



天候に恵まれて清々しい朝を迎えることができました。
観光するには晴れているのが望ましいのですが、
こればかりは運任せとなります。







この日なら犬山城から見る風景も
昨日以上の感動を得たに違いありません。







こちらは前日に犬山城天守から撮影した
名鉄犬山ホテルになります。







バイキングスタイル「ライン」にて朝食です。
レストランは、欧風料理「ル・パラディ」、
日本料理「有楽」があります。







『明治村』を一日たっぷりと楽しみたいので、
朝食をしっかりといただいておきます。







土休日ならホテルの前から『明治村行き』の
バスが出ているのですが、この日は生憎と金曜日。
犬山駅に出てバスに乗るしかありません。

金曜日に休暇を取れば4連休になるので、
この日程で旅の計画を立てたのですが・・・。







もう一つ残念なのは、ホテル敷地内にある
「有楽苑」の休園ですが、2021年の秋以降に
再訪するのが目標になりました。







織田信長の実弟で、茶人でもあった
有楽斎が隠居所とした茶室や庵で『茶室如庵』は
ぜひ見ておきたい国宝のひとつです。







送迎サービスは、迎えのみなので遊歩道を
名鉄犬山遊園駅まで歩きます。







全長253.5mの犬山橋は、愛知県犬山市と、
岐阜県各務原市との間の木曽川にかかる橋、
鉄道橋と道路橋が並行して架けられています。

名鉄犬山線の犬山遊園駅 - 新鵜沼駅の間に位置し、
南端が犬山遊園駅に、橋の北端が新鵜沼駅に、
それぞれ隣接しています。







名鉄犬山遊園駅から犬山駅まで1区間乗車します。

愛知県犬山市

2019.3.22
コメント

クラウン・プリンセス 地中海クルーズ 青の洞窟

2019-06-02 00:15:00 | 2018夏クラウン・プリンセス 地中海クルーズ



ボートから手漕ぎボートに乗り移り、青の洞窟へ入場。
入場するにはボート代の他に税金もかかりますが、
ツアー代混み、別にチップが必要になります。







ボートは4人で乗りましたが、直に床に座り、
洞窟へ入場する際には寝そべることになりました。
順番待ちをしている間に多少の波しぶきが
かかることもあり、汚れても良い服装が良いでしょう。







ボートから手漕ぎボートに乗り換えます。
サンダルなどは避け、スカートよりパンツ、
帽子やサングラスも必要です。







洞窟の入り口をご覧ください。
開口部が1メートルにも満たないほど狭く、
波が4、50センチにも達すると
入場ができなくなります。







波が穏やかな5~6月でも3日に1回入れるかどうか
狭き門でもあるそうなのですが・・・。







さあ、入るよ~







ワオ~

何が起きたのかと一瞬思ってしまいましたが、
泳いでいるというか浮かんでいる人々が・・・・。







これが青の洞窟なのね。







石灰質を多く含んだ海水に、
狭い入り口から陽光が差し込み、
透明度の高い水中から光を当てたような
幻想的な風景が広がります。







奥行き54m、高さ15mの洞窟は、一周はあっという間。

「一人もう1€チップを弾めば、もう一周するよ」
それで2周してもらったのですが、
一瞬のことで何が何だか、
感動が薄かったのが正直なところ。







ベニスのゴンドラの方が良かったです。
2度目のベニスではゴンドラには
乗ろうと思いませんでしたが。







もしも私たちが乗ったボートだけだったら
それこそ忘れえぬ体験をしたと感動したと思いますが、
狭い空間にボートと人しか見なかったような
そんな気がしてならないのです。







塩野七生著『ローマ人の物語』(文庫版全43巻)を
興味深く読破したまるみは、カプリ島の観光は、
青の洞窟よりも古代ローマ帝国の第二代皇帝ティベリウスが
暮らした別荘跡が良かったと思います。

イタリア・カプリ島

2018.7.12
コメント