ジャガイモの発芽最終確認のために畑へ。
発芽が遅れたジャガイモの芽がマルチを持ち上げている。


遅れて発芽したのが正規の種イモからの発芽。
その隣はもともと畑に残っていた野良イモからの発芽の可能性大ということ。
秋作の収穫で取り残された野良イモが多かったので想定されていた。
病気の原因になりやすいので発見次第引き抜いておく。


こういう風に密集して発芽しているところも
どれかが野良の可能性は十分に考えられる。

一か所から密集して生えているのはまず野良に間違いない。
次に茎が細くて弱々しく葉も小さく勢いがないのも野良と思ってよい。

あ、ヤバイ!

植え付けた正規の種イモを・・・
おおよそ正規の種イモからの発芽は規則正しく並んでいるので
勘を頼りに引き抜くのだが・・・・
あまりにも間隔が狭い時などは、
たまに正規の種イモを抜いてしまうこともしばしば。
そんな時はもう一度穴を掘って戻してやることになる。

赤土「デジマ」

黒土「ニシユタカ、デジマ、シンシア」
これで完結としよう。

ちなみにこちらが昨年同時期の画像で、
赤土畑のデジマが少し遅れているぐらいでほぼ同じといったところ。
←クリックで応援をお願いします。
発芽が遅れたジャガイモの芽がマルチを持ち上げている。








遅れて発芽したのが正規の種イモからの発芽。
その隣はもともと畑に残っていた野良イモからの発芽の可能性大ということ。
秋作の収穫で取り残された野良イモが多かったので想定されていた。
病気の原因になりやすいので発見次第引き抜いておく。



こういう風に密集して発芽しているところも
どれかが野良の可能性は十分に考えられる。

一か所から密集して生えているのはまず野良に間違いない。
次に茎が細くて弱々しく葉も小さく勢いがないのも野良と思ってよい。




あ、ヤバイ!

植え付けた正規の種イモを・・・
おおよそ正規の種イモからの発芽は規則正しく並んでいるので
勘を頼りに引き抜くのだが・・・・
あまりにも間隔が狭い時などは、
たまに正規の種イモを抜いてしまうこともしばしば。
そんな時はもう一度穴を掘って戻してやることになる。

赤土「デジマ」

黒土「ニシユタカ、デジマ、シンシア」
これで完結としよう。

ちなみにこちらが昨年同時期の画像で、
赤土畑のデジマが少し遅れているぐらいでほぼ同じといったところ。
