先日、厚生労働省は、2040年までの日本の地域別将来推計人口を発表。
少子化の進展に伴い、全都道府県で人口が減少し、
高齢化も全都道府県で65歳以上の割合が3割を超える見通しだとか。
分母になる総人口が増えないことには、
高齢者が生存している限り高齢化社会を意味する。

戦後間もない頃の人口ピラミッドは正三角形だったが
いま逆三角形に様変わりしようとしている。
団塊の世代以降は出生数が次第に減って少子化となり、
逆に平均寿命は延びて高齢社会となっているのだ。
出生数が増えないままに、団塊の世代が死亡する時期になると
総人口は急激に減少する事態になるのは目に見えている。
その時点でリセットすることで、出生数を増やしながら
もう一度小さな正三角形の人口ピラミッドを形成することが出来る。
この小さくても理想的な正三角形の人口ピラミッドを
早いうちに取り戻さなければならない。
団塊の世代前後の高齢者、高齢予備軍が一気に消滅すれば別だが、
自然推移でいくと最低でもあと50年以上は必要だろう。
貴方は早めの「消滅」に協力出来ますか?
←クリックで応援をお願いします
少子化の進展に伴い、全都道府県で人口が減少し、
高齢化も全都道府県で65歳以上の割合が3割を超える見通しだとか。
分母になる総人口が増えないことには、
高齢者が生存している限り高齢化社会を意味する。

戦後間もない頃の人口ピラミッドは正三角形だったが
いま逆三角形に様変わりしようとしている。
団塊の世代以降は出生数が次第に減って少子化となり、
逆に平均寿命は延びて高齢社会となっているのだ。
出生数が増えないままに、団塊の世代が死亡する時期になると
総人口は急激に減少する事態になるのは目に見えている。
その時点でリセットすることで、出生数を増やしながら
もう一度小さな正三角形の人口ピラミッドを形成することが出来る。
この小さくても理想的な正三角形の人口ピラミッドを
早いうちに取り戻さなければならない。
団塊の世代前後の高齢者、高齢予備軍が一気に消滅すれば別だが、
自然推移でいくと最低でもあと50年以上は必要だろう。
貴方は早めの「消滅」に協力出来ますか?



根っこに不思議なこぶがある野菜『雲仙こぶ高菜』。
おいしい高菜漬けができると評判で
島原半島の吾妻町を中心に戦後さかんに栽培されていた。
しかし、収量が少ないことから一度はすっかり姿を消してしまった野菜だ。
それを地元の有機農家が
「こんなにおいしい野菜がなくなってしまうのはもったいない」
との思いから復活したのが10年前。
雲仙こぶ高菜は、イタリアのスローフード協会から認められ、
日本で唯一、スローフードの最高位『プレシデオ』の称号を与えられた。
今、雲仙こぶ高菜を守っているのは地元農家の女性たち。
美味しさをさらに広めようと奮闘中だ。

(RKB毎日放送HPより)
毎週日曜 午前10時15分放送の「世界一の九州が始まる!」
明日24日の放送は「世界が認めた伝統野菜!雲仙こぶ高菜」です。
みなさん、ぜひご覧ください。
残念ながらら九州沖縄地区のみの放送です。


久しぶりに近所のとんかつ専門店へ。
きのうは祭日でもあり順番待ちは覚悟して出掛けた。
レジ横には、

いまグループ全店では、新鮮な食材を使用し、
お客様に高品質で美味しく、安心して食事をしてもらえるよう
素材の産地表示に取り組んでいますとのこと。
食材の野菜については安全にこだわり、
とんかつに欠かせないキャベツは、基本的に栽培段階から深く関わり、
農薬や化学肥料を減らした特別栽培を行っており、
安全で美味しく栄養価にも富んだ野菜づくりに熱心な農家と契約栽培だとか。

ご飯は福岡県産の特A品種「元気つくし」
3杯おかわりしてしまった。
長崎が発祥のこのお店、長崎の食材をよく使っていたのだが、
最近の全国展開に伴って、食材の仕入れも全国区となり、
長崎の生産者もウカウカしておれない。
こういうポリシーを持った外食産業が増えてくれれば、
TPP参加もまったく関係ないのだが・・・
追)
以前、このお店では長崎バイパスの領収書で
コーヒー1杯が飲めたのを覚えているのは長崎人だけか。
←クリックで応援をお願いします
きのうは祭日でもあり順番待ちは覚悟して出掛けた。
レジ横には、

いまグループ全店では、新鮮な食材を使用し、
お客様に高品質で美味しく、安心して食事をしてもらえるよう
素材の産地表示に取り組んでいますとのこと。
食材の野菜については安全にこだわり、
とんかつに欠かせないキャベツは、基本的に栽培段階から深く関わり、
農薬や化学肥料を減らした特別栽培を行っており、
安全で美味しく栄養価にも富んだ野菜づくりに熱心な農家と契約栽培だとか。

ご飯は福岡県産の特A品種「元気つくし」
3杯おかわりしてしまった。
長崎が発祥のこのお店、長崎の食材をよく使っていたのだが、
最近の全国展開に伴って、食材の仕入れも全国区となり、
長崎の生産者もウカウカしておれない。
こういうポリシーを持った外食産業が増えてくれれば、
TPP参加もまったく関係ないのだが・・・
追)
以前、このお店では長崎バイパスの領収書で
コーヒー1杯が飲めたのを覚えているのは長崎人だけか。

