ガレージセール出品準備中 2010-07-29 | 日々の農作業 先月は田植えで行けませんでしたが 明日のガレージセール参加します。 今納屋で袋詰めしていますが暑いです。 昨日からの雨もあがり、 夏の日差しが戻ってかなり蒸し暑くなりました。 明日、福岡市博多区金隈ダートコーヒーでお会いしましょう。
夜通し販売会議? 2010-07-28 | じゃがいも(デジマ) 今年の4月、社会人としてスタートした愚息。 本業のほうはまだ研修期間中らしいが、 わが家の役職は関東地区推進本部長。 マーケティングレポートが届いていた。 東京立川のごはんや「農家の台所」。 店頭に広島県産の赤土ジャガイモ「デジマ」が。 最近では鹿児島県や広島県でも ジャガイモの赤土栽培が始まったとは聞いていたが、 同じ品種デジマを栽培しているとは知らなかった。 西日本では、デジマが店頭から見かけなくなったとよく耳にする。 お店の人の話では、デジマは店頭に出すと直ぐ売れてしまうらしい。 長崎生まれのじゃがいも「デジマ」。 蒸かしても、煮ても美味しいので相変わらず人気を保っているが、 男爵、メークインと肩を並べる為には関東を制圧しなければならない。 恒例のビール片手に夜通し販売会議。 楽しみに待ってるぜよ! クリックで応援をお願いします。 ↓
諫早ワニ 2010-07-27 | よもやま話 まだ捕獲されない諫早ワニ。 全国の湿地・湖で12番目の広さをもつ諫早湾淡水湖。 いまこの何処にいるのか分からないのが厄介だ。 一昨日、地区のボランティアで清掃作業をしたばかりの千鳥川。 いま、その脇にはこんな看板が。 いったいなぜ?こんなことに・・ 今、九州はタコにワニに危ない! クリックで応援をお願いします。 ↓
緑肥の刈り取り 2010-07-26 | じゃがいも(デジマ) 早朝より緑肥(ソルゴー)の刈り取り作業です。 緑肥は、通常鋤き込み堆肥とも言い、 梅雨時期の土壌流出防止も兼ねています。 ハンマーナイフロータリー(・・・モアとも言いいます)で、 ソルゴーを刈り取りと同時に細かく裁断していきます。 通常のロータリー爪の変わりに二つに分かれた刃が付いています。 ゴルフ場のフェアウエイとまではいかないが・・ 前回は耕運ロータリーで直接鋤き込んでしまったが、 一旦刈り込んで葉を枯らして鋤き込まないと、 そうか病の原因にもなるらしい。 出来るだけリスクは小さく。 あとは葉が枯れてから鋤き込みですが、 その前にそろそろ夕立でも欲しいところです。 畑の土が乾燥しすぎて土ぼこりが嫌です。 クリックで応援をお願いします。 ↓
今日は何の日 2010-07-25 | 日々の農作業 昭和32年7月25日、 諫早市は未曾有の豪雨で多くの犠牲者を出した。 ちょうど同じ日、家の前を流れる千鳥川も氾濫して 家が流されたり田んぼは土砂で埋まり甚大な被害が出ている。 わが家も裏山が崩れ祖父が逃げ遅れて家の下敷きになった。 幸いに一命は取り留めたものの住む家を無くしたらしい。 当時私も2歳、ほとんど記憶がない。 毎年、諫早では水害の犠牲者を悼む万灯流しが行われる。
何!ワニ出現 2010-07-24 | よもやま話 きのうの夕方には「・・・注意しましょう。」と防災無線。 国営諫早湾干拓の調整池で、 生物調査中の職員が、ワニとみられる動物を目撃したらしい。 調整池に流れ込む川に移動することも考えられ注意を喚起している。 誰かが捨てたのだろうが、最後まで責任を持って欲しい。 このところ宮崎の口蹄疫、赤松農相辞任、参院選民主大敗などで、 しばらく影を潜めていた諫早湾干拓だったが・・・。 クリックで応援をお願いします。 ↓
夏真っ盛り! 2010-07-23 | 米づくり(にこまる) この夏は冷夏の予報で、日照不足が心配されましたが、 猛暑続きの晴天で「にこまる」はスクスク育っています。 当地、8月1日から中干しにはいります。 南に雲仙岳(手前は無農薬栽培) 北に多良山系 クリックで応援をお願いします。 ↓
夏を乗り切るための秘訣 2010-07-22 | よもやま話 梅雨が明けて5日目。 ほとんど気圧配置に変化がなく、列島は夏のど真ん中。 遊ぶにはいいが、仕事するには最悪の時期。 今年、ただ一つ救われているのが空が青く、山が近い。 澄み切った青空に白い雲が浮かんでいると気持ちは清清しい。 南の島の風景を見て、暑いというイメージを持つ人はいないだろう。 「暑さも気から」という言葉はないけれど、 暑い暑いと言っていても余計に暑いだけで、 夏は暑いのが当たり前と開き直り、思いっきり汗をかこう。 汗をかくのを恐れてはいけない。 私のように思いっきり汗をかける格好の人はいいが、 サラリーマン、特に営業の人達にとっては地獄である。 この夏を気楽に楽しむつもりで乗り切ろう。 ♪♪ 外はクマゼミの大合唱。♪♪~ クリックで応援をお願いします。 ↓
今朝は4時起きに成功 2010-07-21 | 日々の農作業 減反地の戦略作物として大豆栽培を計画していたが 取り入れが大変そうで断念した。 もともと減反するところは不便な場所ばかり。 山間部の狭い所は機械化も難しく、またここだけのために機械の設備投資は赤字も明らか。 このままでは全て人海戦術になりそうで 費用対効果を考えると中止したほうが良さそうだ。 民主党の先生様、 国内の自給率を上げるにはまず減反制度の見直ししかありません。 いくら目先に餌をぶらさげられても無理があります。 減反地は自己保全管理に切り変えて耕起することにした。 今から朝食です。
朝メシ前の一仕事 2010-07-20 | 日々の農作業 今朝は早起きして日の出と同時に作業開始。 とても昼間は暑くて・・・ と、思って寝たまでは良かったのだが、 寝坊してしまった。 朝3時半に目が覚めて、 もうちょっとと思って寝たのが悪かった。 朝メシ前が昼メシ前になりそうだ。 きょうも既に気温は30度に近い。 暑くなりそー。