毎朝、朝食を終えると小学生二人は学校へ。
その後、年少組の Momo ちゃんの幼稚園バスが迎えに来て
最後にひとり残されるのが2才の ken くんです。
その ken くん、先週からお兄ちゃんになったことで、
頼もしく感じられ、ママがいなくても平気です。
お昼も一緒に食べますが、
2才の ken くんはお米が大好きなんです。

そのせいか手足の力も凄くて頼もしい限りなんです。

お昼も過ぎて3時を過ぎる頃になると
玄関前に Momo ちゃんの幼稚園バスが到着。
その後小学生の二人も帰宅して
今度は託児所を兼ねたオカン学童と化すのです。
土日は朝から託児所兼学童は始まります。
オカン託児所、学童、それはもう賑やかですよ。
ああ、オカンは事務局長のことで、
わが家ではオカン、オトンと呼ばれているんですね。
←クリックで応援をお願しいします。
その後、年少組の Momo ちゃんの幼稚園バスが迎えに来て
最後にひとり残されるのが2才の ken くんです。
その ken くん、先週からお兄ちゃんになったことで、
頼もしく感じられ、ママがいなくても平気です。
お昼も一緒に食べますが、
2才の ken くんはお米が大好きなんです。

そのせいか手足の力も凄くて頼もしい限りなんです。



お昼も過ぎて3時を過ぎる頃になると
玄関前に Momo ちゃんの幼稚園バスが到着。
その後小学生の二人も帰宅して
今度は託児所を兼ねたオカン学童と化すのです。
土日は朝から託児所兼学童は始まります。
オカン託児所、学童、それはもう賑やかですよ。
ああ、オカンは事務局長のことで、
わが家ではオカン、オトンと呼ばれているんですね。

きのう5番目の孫が誕生しました。

男の子です。
一昨日の午後入院ということになって、
その日のうちに生まれてくれることを
密かに願っていたのですが・・・
そうなんです。
一日、いやもう数時間早かったら・・・
歳は半世紀以上も離れていますが
GGと同じ誕生日ということになって、
来年から誕生日を一緒にお祝いしてもらえるはずだったのですが・・
そう思っているのはGGだけで、
生まれてくる赤ちゃんにとっては迷惑だったのかも。
でも・・・
私自身の誕生日疑惑が一昨年持ち上がって、
今までの12月2日というのも定かではなくなったんですよね。(笑)
何はともあれ母子ともに健康で何よりです。
←クリックで応援をお願しいします。

男の子です。
一昨日の午後入院ということになって、
その日のうちに生まれてくれることを
密かに願っていたのですが・・・
そうなんです。
一日、いやもう数時間早かったら・・・
歳は半世紀以上も離れていますが
GGと同じ誕生日ということになって、
来年から誕生日を一緒にお祝いしてもらえるはずだったのですが・・
そう思っているのはGGだけで、
生まれてくる赤ちゃんにとっては迷惑だったのかも。
でも・・・
私自身の誕生日疑惑が一昨年持ち上がって、
今までの12月2日というのも定かではなくなったんですよね。(笑)
何はともあれ母子ともに健康で何よりです。

きのうの夜、孫の1番手長女の I ちゃんからお誘いの電話。
ラジオ体操に連れて行ってやるよとのこと。
二つ返事で「行く!行く!」
2番手の年長組の「You くんも一緒だよ」
「6時35分に家を出るから寝坊しないで」
「OK!」
実は、明日はラジオ体操の当番らしく
ラジオを引き継がなければと出張中の長男から聞いていたのだ。
6時半、家のラジオからは「♪ 新~~らしい朝が来た・・・♫ 」流れ出した。
我われが子供のころは6時半には集合して
皆でラジオ体操の歌も歌っていたような・・・
え、間に合うのか?
行ってみるとまだ子供たちも集まってきており、
今朝の父兄の当番がラジカセを持ってきて45分にスタート。

=
ラジオ体操ならぬCD体操でした。
こんな片田舎でも時代の流れなのか?
そういえば子供たちが小さかったころ、
福岡では朝の時間うるさいということらしく、
毎朝録音したテープを7時から流してスタートしていたところも。
一年前は Iちゃんと一緒に参加した
夏季巡回ラジオ体操・みんなの体操会。
真面目にやればやるほど置いてけぼり。
もう若くないこと痛感させられたことだった。
子供たちの前でダラダラ体操は出来ないので、
きょうも第一だけで汗かきました。
←クリックで応援をお願しいします。
ラジオ体操に連れて行ってやるよとのこと。
二つ返事で「行く!行く!」
2番手の年長組の「You くんも一緒だよ」
「6時35分に家を出るから寝坊しないで」
「OK!」
実は、明日はラジオ体操の当番らしく
ラジオを引き継がなければと出張中の長男から聞いていたのだ。
6時半、家のラジオからは「♪ 新~~らしい朝が来た・・・♫ 」流れ出した。
我われが子供のころは6時半には集合して
皆でラジオ体操の歌も歌っていたような・・・
え、間に合うのか?
行ってみるとまだ子供たちも集まってきており、
今朝の父兄の当番がラジカセを持ってきて45分にスタート。

=
ラジオ体操ならぬCD体操でした。
こんな片田舎でも時代の流れなのか?
そういえば子供たちが小さかったころ、
福岡では朝の時間うるさいということらしく、
毎朝録音したテープを7時から流してスタートしていたところも。
一年前は Iちゃんと一緒に参加した
夏季巡回ラジオ体操・みんなの体操会。
真面目にやればやるほど置いてけぼり。
もう若くないこと痛感させられたことだった。
子供たちの前でダラダラ体操は出来ないので、
きょうも第一だけで汗かきました。

きのうは孫の4番目、
Kenくんの1歳の初誕生日。

1歳の初誕生日を祝う儀式「餅踏み」を挙行。

わらじを履いたKenくん、
一升餅という大きな紅白餅の上に。

誰だ?横で変顔しているのは・・
長崎では1歳のお祝いは「餅踏み」が一般的です。
全国的には背中に風呂敷で餅を背負わせる「背負い餅」が多いようで、
むしろ九州では定番になっている「餅踏み」は少数派のようです。
餅踏みの後は将来を占う儀式です。

目の前にいくつかのアイテムを置き、
興味を示して手に取ったもので職業または才能を占おうというもの。
電卓を手にしたKenくん、将来は税理士か銀行マンか?
今回もジャガイモの玩具を置いて
密かに期待していたのだが・・・
←クリックで応援をお願しいします。
Kenくんの1歳の初誕生日。

1歳の初誕生日を祝う儀式「餅踏み」を挙行。

わらじを履いたKenくん、
一升餅という大きな紅白餅の上に。

誰だ?横で変顔しているのは・・
長崎では1歳のお祝いは「餅踏み」が一般的です。
全国的には背中に風呂敷で餅を背負わせる「背負い餅」が多いようで、
むしろ九州では定番になっている「餅踏み」は少数派のようです。
餅踏みの後は将来を占う儀式です。

目の前にいくつかのアイテムを置き、
興味を示して手に取ったもので職業または才能を占おうというもの。
電卓を手にしたKenくん、将来は税理士か銀行マンか?
今回もジャガイモの玩具を置いて
密かに期待していたのだが・・・
