じゃ、僕の話をします。

『本気食聡咲』の記事は「居酒屋・和食」カテゴリーよりご覧下さい。/※各掲載店の閉店情報等は基本的に追記しておりません。

最近の「聡咲」〜2019・下衆〜

2019-05-22 | 居酒屋・和食
毎度おなじみ、札幌ススキノの居酒屋「聡咲」。
 
お店に入るなりマスターが「あ、カツカレー食べませんか?」と。
 
こういう時は、もう流れに身を任せるのが一番だと経験上分かってるので、「じゃ、ちょっと摘ませて頂いてからお願いします。」と。
 
で、まずは玉ねぎと豚肉の炒め物を。
札幌狸小路沿いの「香州」と言う中華屋さんをご存知の方は、そこで出てきそうな一皿、と思っていただければ。
 
上に散ってるのはにんにくチップと思われ。
 
噛むとシャキッとした玉ねぎの甘みと豚肉の旨みが拡がり、カリッとした食感と共にニンニクの風味が突き抜ける。
 
ビールにはこの上ないアテですね。
 
さらに、こんなリクエストを。
目の前にレタスがあったのと、メニューに鯖缶を使った物があったので、鯖缶入りチョレギサラダをリクエスト。
 
それはもう、何とも優しくも味わい深いサラダに。
 
続きまして。
これは定番ですね。言わずもがなです。
 
そしていよいよ、アイドリングもバッチリなタイミングで、「では、カツカレーを」とお願いしたら
どこから説明しましょうかね(笑)。
 
じゃあ、まず怪しげなポジションに配置されてるウインナーですが、これは単体でもかなりのポテンシャルのウインナーですよ。
 
所謂、「肉肉しい」ウインナー。
 
噛み応えがあって、噛むほど旨みがじんわり染みてくる。
 
そして、何か怪しげな形の薄焼き卵。
 
フリルやリボンらしき装飾がアーティスティックですね。
 
もう、そうとしか言いようがない(笑)。
 
マスターが、常にリアリティ重視なのは「すけきよカレー」をご存知の方はお分りいただけるのでは。
 
今回もディティールにこだわっております。
 
そして、その先にはおなじみ大雪豚のカツと、野菜の甘み溢れるカレールー。
 
相変わらず手間のかかり具合が半端ないのが、その味からも伝わってきます。
 
最初、ウインナーが手前の状態で供されまして。
 
そこで皿を回してカツを手前にしようとしたら、マスターが「違う」と。
 
そのままの状態で愛でてください、という訳ですよ。
 
いや、カツカレーだと思うから、どうしてもそうしちゃいますよね。
 
でも、そうではない事に気付くまで1.3秒くらい要しました。
 
なるほど、と。
 
そしてマスター曰く、これこそ「下衆カレー」だと。
 
僕も、「まさしくそうですね」と。
 
何を持ってして「下衆」かは、ご覧いただいてる皆様の想像力に委ねるとして
 
その味わいは絶品でしたよ。
 
もしかして
 
明日あたりも、お願いしたら出てくるんでしょうかね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「五勝手屋ロール」の2019年新作・抹茶味と、京極町髙木農園謹製白小豆のにしん最中「群来」。

2019-05-20 | カフェ・スイーツ
今年も札幌駅「どさんこプラザ」に降臨されました。
 
あの丸い筒に入った「五勝手屋羊羹」で有名な、五勝手屋本舗の繰り出す「五勝手屋ロール」と、京極町髙木農園謹製の白小豆を使った最中「群来」。
 
まずは「五勝手屋ロール」。
 
この生地のフワフワ感たるや。噛む時の、歯の入り方がもう官能的と言うか心地良い。
小豆餡の炊き具合の良さは流石の五勝手屋クオリティ。
 
さらに今年は「抹茶味」も。
生地の抹茶の風味が絶妙。お茶の苦味や旨みが餡の甘さとも相まって、物凄く完成されてると言うか餡子とお茶ですからね。この上ない組み合わせな訳で。
 
そしてこちらも。
京極町髙木農園が丹精込めた白小豆。
 
それを使った最中「群来」。
 
何やら白小豆は特に手のかかる作物らしく。
 
生産者の情熱がその味からも伝わってきます。
 
本当、上品な味わいですよ。
 
実は髙木智美さんとは、ススキノのとある居酒屋でお会いした事がありまして(笑)。
 
元はツイッターを通じてお知り合いに。そして今年もこうして、髙木さんと五勝手屋本舗さんの魂のこもった商品を手にするとは。
 
「縁」なんでしょうね、やっぱり。
 
明日(521日)まで札幌駅どさんこプラザの催事で購入できますよ。
 
(写真の掲載については了承を頂いております)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【追記有り】復活に沸く待合室… 音威子府駅で「日本三大駅そば」常盤軒の蕎麦を。

2019-05-19 | ラーメン・蕎麦・うどん
【令和元年5月掲載/令和3年2月追記有り】

ゴールデンウィークに稚内や浜頓別を訪れた、その旅の終わり。
 
車を上川地方の山間部へと走らせました。
 
目指したのは
音威子府(おといねっぷ)駅。
 
11時過ぎに着いたのですが
駅の待合室には既に行列が。
 
音威子府駅はJR宗谷本線の中間辺りにあるのですが、稚内と旭川や札幌を結ぶ特急が三往復と、地元の方が利用する普通列車が数本停まるぐらい。
 
なので、普通ならむしろ北海道では何処ででも見かけるような、閑散とした駅のはずなのですが明らかにそれとは違う熱気が。
 
皆さんの目的はコレ。
蕎麦です。
 
音威子府の蕎麦は甘皮まで挽いた、いわゆる「挽きぐるみ」。そのため、真っ黒で独特な風味の蕎麦に。
 
そして、音威子府村は蕎麦が栽培できる北限の地。この蕎麦はまさしく音威子府の名物で、それを駅で80年近く提供し続けているのがこの「常盤軒」なのです。
 
ご夫婦で営んでらっしゃるのですが、実は8ヶ月ほど休業していたんですね。新聞によれば、奥様が入院なさっていたとか。
 
自分も含め、このお店のファンの皆さんは、とても心配していたと思います。
 
でも、奥様も退院され、ゴールデンウィーク前に営業再開。
 
その吉報はマスコミでも取り上げられ、ファンは歓喜に沸いた訳です。
 
お客さんは地元近辺や北海道はもちろん、全国から詰めかけます。
 
「日本三大駅そば」の一つ、なんて言われてたりするものですから(ちなみに、他の二つは静岡県と島根県にあるそうです:諸説あり)、日本中の鉄道ファンの憧れの蕎麦でもあるんですね。
 
 実際、列に並んでいると、その洩れ聞こえる会話から、普通に昼食を食べに来たであろう地元の方や、ゴールデンウィークを利用して、久しぶりに懐かしい蕎麦の味を堪能すべく来たであろう北海道民、遠路遥々北海道外からお越しになったと思しき鉄道ファンの方など、老若男女、来店の動機も様々で、実に多彩なお客さんが並んでる事が分かります。
 
営業も10時半から15時までなので、それを逃すまいとさらにお客さんも集中することになり
 
そんな色々な要因が重なった事もあって、この熱気溢れる行列が出来上がった訳ですね。
 
正直、そうだとしても凄いなと、最初にこの光景を見た時は絶句しましたけどね(笑)。山間の静かな音威子府村において、こんな熱い行列が出来あがると言う、このギャップ。
 
皆さん、本当にここのお蕎麦が大好きなんですね。
 
「駅そば」という事もあり、メニューは全て温かい蕎麦。
 
昔は、駅のホームにお店があったんですね。
 
実際、僕も子供の頃、そのホームのお店で買った記憶が鮮明に残ってます。
 
昔は稚内やその南にある豊富に住んでいたことがあり、たまに親に連れられて列車で札幌へ向かう時は、必ず音威子府駅で蕎麦を買ってもらいました。
 
それが本当に楽しみで。
 
当時は、停車時間も数分あったんですね。
 
なので、音威子府駅が近づいてくると、周りのお客さんも徐ろに財布を取り出し、列車のデッキに。
 
そして停車した途端、一斉にホームのお店に向かい、車内持ち込み用の容器に入れてもらった蕎麦を買っては列車に戻る。
 
列車が音威子府駅を発車する頃には、車内には蕎麦つゆの良い香りが充満し、「ズルズルズズッ」と言う、蕎麦を啜る音が彼方此方から響き、蕎麦を買わなかったお客さんはその事を後悔するという事態に。
 
お店は営業を続けて80年ですが、僕もその半分くらいの年月、音威子府の蕎麦を食べ続けてる事になりますね。年越しそばを自分で作るときも、毎年必ず音威子府の蕎麦を買い求めて作ってますし。
 
蕎麦ですから、お客の回転が早いはずなんですが、その長さ故に20分ほど列で待ち続けまして。
ついにご対面。
 
この天ぷら蕎麦は、本当に昔から変わらない味わい深さ。
 
蕎麦つゆは昆布と煮干しを使った出汁だそうです。個性の強い蕎麦ですから、それを受け止める蕎麦つゆもメリハリの効いた味にしているんでしょうね。甘さと辛さのバランスも、他のお店で食べる物とは少し違うような。
 
その蕎麦つゆを吸って崩れた天ぷらを絡めつつ啜れば、馴れ親しみ続けたいつもの味。
 
再会の喜びもあって勢いに乗って、一気に蕎麦つゆも残さず食べ切りまして
再び行列に並び(笑)、今度はシンプルな掛け蕎麦を。
 
お土産用の生蕎麦も購入。直接、紙で包んで輪ゴムで留めてあるだけの、この素っ気なさが逆に素敵。逞しい蕎麦だから、脱酸素剤を入れたり過剰に包装する必要も無いんでしょう。
 
掛け蕎麦だと、この蕎麦の持つ唯一無二の風味をダイレクトに楽しめますね。
 
噛み締めると、力強い蕎麦の風味が鼻に抜けてきます。
 
ただ、この個性的な味が苦手、という方もいるのは事実。まぁ、そこは好みですから。
 
掛け蕎麦を食べてる頃には正午となり、目の前の行列は更に長くなっていました。雨降りだったのですが、お客さんは途切れません。
 
実はもう一回並ぶつもりだったんですが(笑)、行列が流石に並ぶのを躊躇してしまうような長さになってしまい、何やらそろそろ品切れしそう、なんて話も聴こえてきたので、やむなく音威子府駅を後にしました。
 
やはり、この蕎麦が自分には一番ですね。
 
ご主人は、身体が続く限りはお店をやっていきたい、とお話しされてるようです。残念ながら、後継者も居ないとのこと。
 
ご高齢ですから、立ち仕事も大変だと思います。
 
なので、お身体を大事にされつつ無理のかからない範囲で、どうか1日でも長く営業していただきたい。
 
そして、一回でも多く、僕もお店に伺う機会を作りたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝・WBSご出演 ☆ 牛小屋のアイス ver.2019

2019-05-18 | カフェ・スイーツ
今シーズン初めて訪れた、北海道由仁町の「牛小屋のアイス」。
 
 
店内は相変わらず楽しげな雰囲気です。
 
今年から、やっちゃんの「お一人様まぜまぜ」はお休み。でも、会員カードを提示すると、アイスにトッピングができるようです。
 
そして今年の新メニューがこちら。
 
 
朝に収穫したイチゴがたっぷり。
 
確かに、イチゴ自体がかなりのハイクオリティ。
それだけに、数量限定。ちなみにこれをオーダーすると、コールドストーンの前にやっちゃんが立ち、以前の感じで仕上げをして下さいます。その間、「お一人様」の時同様、やっちゃんと一対一でお話が出来るのはありがたい。
 
何やら、「アイス屋のイチゴジュース」なるメニューもあるようで。こちらも気になるばかり。
 
やっちゃんはいつもの笑顔でした。色々、体調的に大変だったようですが、ひとまず安心。
 
「お一人様」の時はコールドストーンの所に常に張り付いてたのですが、それが無くなったので、普通にやっちゃんが行列の整理をしてたりします。なので、以前よりお話できる機会が増えたかもしれませんね。
 
「お一人様」はお休みとは言え、通常のまぜまぜアイスはこれまで通りやっちゃんの手によるものな訳ですし、会員カードを持ってる場合、多少のカスタマイズもできると言うなら、実質的には去年とあまり変わりないようにも思えます。
 
とにかく、お身体をどうかお大事にと願うばかり。
 
で、その「行列」。
 
今回も相当な行列でしたが、それがテレビ東京の看板報道番組「ワールドビジネスサテライト」で取り上げられ、昨晩放映されまして。
 
インパクトに溢れる、動くやっちゃんのお姿が全国に届けられた訳です。
 
そんなん、更にまた行列が長くなるじゃないすか
 
とは言え。
こんな景色の中でいただくアイスは格別な事に変わりはなく、やっちゃんやスタッフの皆さんの笑顔に触れる事も目的に、今年も何度も伺う事になると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年初日に北の果てを目指す。

2019-05-12 | 旅行・駅弁
見事に曇ってたんですよ。天気予報も雨が続くと。高速に乗ってても、途中は雨や濃霧。
 
青空の下、海岸線を気持ちよくドライブってのは諦めてたんですが
 
小平に着いた辺りでは青空が。
 
 
あれ、全然晴れてるじゃないと。
 
 
そんな訳で、日本海側の留萌から宗谷に亘る、通称「オロロンライン」のドライブは、こんな景色を横目にしつつの快適な旅に。
 
 
途中、初山別の道の駅で小休止。
 
キャンプ場が併設されてて、そこからの眺めも清々しい。
 
遥か彼方には、利尻富士が水平線に浮かんでます。
 
ふと見ると、一人用のテントでキャンプをしてる方がコーヒーを淹れて、この景色を眺めつつ飲んでたりしてまして。聴こえるのは波の音と鳥の囀り。何とも羨ましい時間を過ごしていらっしゃるなぁ、と。
 
ちなみに、すぐ近くには温泉もあって、朝風呂も入る事ができる。ここは星空が綺麗なことでも有名で、天文台まで横にある。
 
これは穴場のキャンプ場ではないかと。普段、キャンプはしないのですが、こんな場所ならいつかしてみたいですね。
 
オロロンラインを北上する毎に、利尻富士が段々と大きくなって来ます。
 
 
そして、抜海からの利尻富士。ちょっと雲がかかってますが、ここからの利尻富士が一番大きく見えます。
 
朝の5時に札幌を発ったのですが、12時前には稚内に。(そこで「ボリューム亭」に向かい、ポークソテーとハンバーグカレーを食べた訳ですが、その詳細は5月5日に投稿した記事をご参照下さい。)
 
 一応、ということで。
道中、宗谷岬にも。「最北端の地」とありますが、何か正確には「人が立ち入る事ができる範囲内で最北端」という事らしく。
 
 
とは言え。
ゴールデンウィーク中という事で、記念撮影の列が。皆さんあのモニュメントで、思い思いのポーズを決めて撮影されてました。
 
 
でも、この方の写真を撮る方は少なく。
間宮林蔵さんですね。樺太を探索して、樺太が島である事を確認した人物。江戸時代の「御庭番」、つまりは隠密ってやつですね。
 
今で言うところのスパイってところでしょうか。江戸時代のジェームズ・ボンドかイーサン・ハントか。そう思うと、途端に格好良く見える。
 
この国境の海を渡り、未踏の地である樺太を調べ上げたかと思うと、何とも浪漫を感じます。
 
その偉業もあって、ロシア本土と樺太の海峡も「間宮海峡」と名付けられた訳でしょうし、北海道における偉人のお一人ですね。
 
間宮さんのご尊顔を拝した後は、そのままオホーツク海側へ向かい、その道中、猿払の道の駅ではもう一人の偉人の名を目の当たりに。
「北海道」の名付け親、松浦武四郎さんですね。探検中の宿営地だったそうで。昨年は「北海道命名150年」と言う事で、色々イベント的なものも催されてました。
 
今じゃ、道の駅に車がズラリと並んでますが、昔はこんな気軽に来れるような場所じゃ無かった訳で、この地に辿り着くのは大変だった事でしょう。
 
この景色を眺めつつ、間宮さんや松浦さんの偉業に想いを馳せておりました。
 
やがて、浜頓別町へ。何やら「令和で初めて開業する道の駅」が浜頓別にできたとかで。しかも着いた日がオープンの日。
 
自分の知る浜頓別とはちょっと違う賑わいがあるなぁなんて横目で見つつ、道の駅はスルー。
 
宿のあるクッチャロ湖へ向かうと
白鳥などの渡り鳥が沢山出迎えてくれました。今がピークなんですね。
 
鳥祭。役場の方が餌も与えてるようで、その担当の方は代々「白鳥王子」と呼ばれてるそうです。
 
一応、簡単な柵が歩道沿いにありまして、そのギリギリまで普通に鳥が寄って来ます。慣れてるのか、「白鳥王子」のお陰か分かりませんが、鳥達はやたらとのんびりしてます。
 
で、湖畔の温泉「ウィング」へ。ここのお湯は独特なトロミのような感触があって、入ると本当に肌がスベスベに。温泉付きのコテージなんてのも新しく出来たようですね。
 
ひと風呂浴びたら、夕食を。
浜頓別の名物の一つがこれ。
追加料金で毛蟹が一パイ付きます。
 
春先のものは「海明け」後の毛蟹なので、特に美味しいと。オホーツク海が流氷に閉ざされている間、その下で毛蟹は栄養をしっかり蓄えていて、冷たい海水で身も締まる。
 
なので、毛蟹を食べるにはこの上ない時期だったので、奮発して追加しました。その味わいは言わずもがな。一人で黙々と食べてました(笑)。
 
そしてデザートには、浜頓別町のもう一つの名物を。
地元の「松屋菓子店」の「松の実最中」と「牛乳もなか」。
 
自分には昔から馴染みの味です。
 
松の実最中には、程良い甘さで炊かれた粒あんが。牛乳もなかには、濃い練乳のような風味の白あんが。
 
実は札幌駅の「どさんこプラザ」でも売られてるんですが、やはり地元で買うと味も格別。皮の食感が良いんですよね。
 
これで
 
・青空に浮かび上がる利尻富士を眺めつつドライブ
 
・稚内のボリューム亭でポークソテー
 
・浜頓別の温泉で湯浴みを楽しむ
 
・毛蟹
 
・松の実最中
 
と、言った様々な目的は達成。
 
ただ、あともう一つ、今回の旅の目的が。
 
それはまた別の記事で。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする