昨日の激下りで腿に張りが残っていたので今日は,万博記念公園までのんびりラン。園内には春から初夏の花が咲いて,多くの人で賑わっていました。
また,撮影会も行われているようで,3人ほどのモデルさんの後を,たくさんのアマチュアカメラマンがゾロゾロと園内を行進(笑)されていました。
本日の走行距離: 23.8Km 今月ここまで 58.7Km
<左>「スイカズラ(吸葛)」:花の色が白から黄色に変わることから「金銀花」とも呼ばれます。
<右>「ガウラ」:その姿から「白蝶草」とも呼ばれます。ほんとに蝶が舞っているようですね。
ピンクの「ヤマボウシ(山法師)」と「ザクロ(柘榴)」の花です。
「アメリカフウ」の実がぶら下っていました。赤い実は,「ザイフリボク(別名:シデザクラ)」の実です。
面白い花ですね,「時計草」です。右は「クレマチス」,花びらが6枚なので「鉄線(てっせん)」のほうです。
この大きな花は,「タイサンボク(泰山木)」の花です。はす池から花菖蒲田付近には写真を撮る人,スケッチする人でいっぱいでした。ちなみに手前は「初紅」です。
空木(うつぎ)シリーズです(名前,間違っていたらすいません)。
「空木」 「藪空木」
「箱根空木」:でも箱根にはないそうです。白⇒ピンク⇒赤と色が変わります。
「丸葉空木」(昨日の写真です。) 「花園衝羽根空木」:アベリアのほうが判りやすいですね。
好天のなか万博記念公園まで
走ってきました。今日は東の広場でコンサートが行われるようでかなりの人出でした。
帰ってからネットで調べてみると,東日本大震災支援チャリティコンサート 「顔晴ろうニッポン!手をつなごう関西!」というイベントでした。出演者は,「海援隊」,「加藤登紀子」,「藤井フミヤ&尚之」,「渡辺美里」,「大友康平」,「植村花菜」,「スキマスイッチ」,「キマグレン」 他多数,入場料はなんと1,000円で全額義援金として被災地に送られるようです。
どうも公園入口付近の人だかりは,当日券の販売だったらしいです。
しまった~,チャリティにも参加できて,そうそうたるアーティストの音楽が聴けるチャンスだったのに・・・。
本日の走行距離: 29.8Km あれっ,左足底筋にいゃ~な感じが・・・。
公園内を走っていると「真弓(まゆみ)」の木を見つけました。蕾もたくさい付いているので,もうすぐ淡い黄緑色の花を咲かせてくれるでしょう。でも真弓(「檀」とも書きます。)の木といえば,やはり秋ですね,ピンクの可愛~い実を付けます。
昔,この木から「弓」を作ったことからこういう名前になったようです。
西大路のポプラ並木も新緑の季節を迎えました。「シラン」の花は,まだまだ元気です。
「クロバナロウバイ」はそろそろ終わりでしょうか?はす池付近の湿地には,「コウホネ」の花も咲いています。
キショウブと(シダレ)エゴノキの花です。
世界の森のルピナスガーデンです。いろいろな色のルピナスが,まるで背の高さを競っているようです。その姿から「昇藤(のぼりふじ)」とも呼ばれます。
万博記念公園の自然文化園や日本庭園には,ポピーやチューリップのほかにもたくさんの花が咲いています。
のんびりとお花を愛でていらっしゃる方々を横目に,親父一人で園内をカメランです。表示されていないのもあったので,名前が間違っていたらすいません。
まずは芝桜から・・・まさにピンクの絨毯です。
花海棠(はなかいどう)と今年の初ガリガリ君(バニラバニラチョコクッキー)
水芭蕉(みずばしょう) 紫木蓮(シモクレン)
三叉(ミツマタ) 沈丁花(じんちょうげ)
菊桃(キクモモ) 今年は間に合いました:花梨(カリン)
花桃(ハナモモ):白 花桃:紅
馬酔木(アセビ) 灯台躑躅(ドウダンツツジ)
采振木(サイフリボク) 三葉躑躅(ミツバツツジ)
山吹(ヤマブキ) こんなものも:筍(たけのこ)
碇草(イカリソウ) 木瓜(ぼけ)
連翹(レンギョウ) 著莪(シャガ)
花蘇芳(ハナズオウ) 黄梅(オウバイ)
雪柳(ユキヤナギ) 花韮(ハナニラ)
この「花桃」は一本の木ですが,紅白の花を咲かせています。そして最後はやはり「桜」ですね。
今朝は,「ポピーフェア」と「チューリップフェスタ」が開催されている万博記念公園を目指して走ってきました。桜の花は散りはじめていましたが,最後のお花見を楽しむ人で相当な人出でした。
ポピーやチューリップのほかにもたくさんの花が咲き競っていました。写真が多いので二部に分けてアップします。
本日の走行距離:38.6Km
まずは,自然文化園 花の丘で開催されている「ポピーフェア」です。35万本の「アイスランドポピー」と淡いブルーの「ネモフィラ」そして黄色の「花菜(ハナナ)」をベンチに座り,しばらくボ~っと見ていました。
こちらは自然文化園 チューリップの花園で開催されている「チューリップフェスタ」です。約10万本の色とりどりのチューリップが咲き誇っています。
その他の花は第二部で・・・。
本日の二部練は,「ひとり西国街道RUN」を予定していましたが,昨日少しだけアナウンスしていたら,途中から職場の同僚が2人合流(茨木から1名,高槻からさらに1名)してくれました
。
道中,カメランのはずが,不具合が生じてほとんどの写真がボツに。
西国街道とは,京都から下関を結ぶ旧街道で,狭義では京都から西宮までの山崎街道を指すこともあるようです。今日は,箕面市の萱野から乙訓郡の大山崎まで走ります。街道は,国道171号線とほぼ並行して延びていますが,交通量も意外と少なく,昔の雰囲気を残したところも随所にみられ,気持ちよく走ることができました。
本日の距離 6.0Km(一部)+27.8Km(二部):33.8Km 今月ここまで 44.7Km
<左>赤穂浪士の一人「萱野 三平」の旧邸,三平は父親の反対で密盟に加わることができず,討ち入り前にこの部屋で自害しています。
辞世 : 晴れゆくや 日頃心の 花曇り
<右>国道171号線と423号線が交差する萱野,この付近の数百mは国道を走ります。
<左>途中で見かけた蝋梅。
<右>サントリー山崎蒸留所。今日のゴールは,もう目の前です。
明日,「篠山ABCマラソン」他に参加される皆さん,頑張ってください。リリレイラさんも「熊野古道トレラン」楽しんで走ってくださいね。
今週は体調が今ひとつで,昨日はお腹はこわすし,夜には珍しく熱まで出てくる始末でした
。
朝起きると熱もだいぶ下がっていましたが,汗を出せばもっと下がって平熱(私の場合 6°以下です)に戻るやろうと思い,いつもの「のんびりカメラン
」に行ってきました(決して真似しないでください。悪化しても責任持てません
)。
本日の走行距離:20.8Km
あっ,明日は「河内長野シティハーフ」でした。さてさてスタート位置に立てることやら?
まぁ,ここはアップダウンも激しく,記録を狙うようなコースではないのでのんびりと走ることにしましょう。
明日,「横浜国際女子」や「泉州国際」,「青梅」などなど各地の大会に出場されるみなさん,頑張ってくださ~い。
万博記念公園の梅林では「梅まつり」が開催されていました。
<玉牡丹> <大 盃>
<道知辺> <叡山白>
「マンサク」の花(左)は見ごろでしたが,「蝋梅(ロウバイ)」(右)は,そろそろ終わりのようです。
「水仙」の花には,なんとなく癒されますね。
上も下も山茶花,ボケの花はこれからというところですね。
昨日は北東方向(茨木・高槻)に向かって走ったので,今日は北西方向に怪しまれない格好で向かいました
。
本日の走行距離:34.2Km 今月ここまで 158.7Km
箕面の大滝も,雨が降らないこともあって,痩せ細っていますね。
寒椿と大滝
ここまでくるとやっぱりお山も走りたくなります。大滝を見たあと府道から「百年橋」を渡ってお山に入ります。
ひぇ~~,早速これかぁ,ほとんど直登の石段。どこまで続くんやろ?
高度を稼いでいくほどに雪も多くなります。
足を滑らせると・・・,なぜか今日は,いつものランニングシューズで来てしまいました。
まだ誰も歩いていないようです。けがれのない白い雪,まさに「バージンスノー」ですね。さぁ,走るぞぉ~。
振り返ると私の足跡だけが・・・,気持ち良すぎますぅ~。
人の足跡がない代わりに「天上ヶ岳」山頂に向かう道にはこんなものが,「箕面のお猿さん」のようです。裸足で冷たくないのでしょうか?
ここにきて誰も歩いていなかった理由がわかりました。一般道に合流するところにフェンスが立てられて,そこにはこんな注意書きが「通行止のお知らせ ~危険ですので,絶対に立ち入らないでください。」そりゃ,誰も通らんわなぁ。でも入るときは,気づかなかったんですよね。確かに何度目かの分岐でフェンスの横から入ったことは確かなんですが注意書きなんてあったかなぁ
。でも,約3Kmほどの楽しい雪中行軍でした。
雪道を過ぎるとこんなところも走ります。気持ちいい~(下りです)。
こんな吊橋も渡ります。無理して走ろうとすると大揺れです。
いゃ~,面白い面白い,ほぼ全速で駆け下ります。
俗世が近づいてきました。さてさてどこの街なんでしょう。
今日は大阪も未明から雪でした。で,その雪のなか走ってきました。
本日の走行距離:23.4Km
雪の進軍 氷を踏んで どこが河やら道さえ知れず
馬は斃れる 捨ててもおけず ここは何処ぞ皆敵の国
「雪の進軍」,新田次郎ファンなら見逃せなかった映画「八甲田山」の劇中でも唄われました。それ以降,雪道を歩くときなどついついこの歌を口ずさむようになりました(音痴ですけど)。映画は,原作とはかなり違った部分もありましたが,案内人「さわ」役の秋吉久美子さんは,めっちゃ可愛かったですねぇ
。
スイーツマラソン実行委員長の「はじめ」さんから情報いただきました。今後の開催予定は,横浜(4月)⇒北海道(6月)⇒神戸⇒福岡 or 名古屋 だそうです。ほかにも「えっ?」と思うような案も・・・。
武装親父,この格好で銀行の近くを走ると間違いなく連行されます。
念のためシューズは「ゲルフジ」にしました。
近所の蒲田神社も雪化粧
こんなところまで走ってきました。で,ここはどこ?これはいったい何なの
正解は・・・,明治製菓さんが設置された巨大なミルクチョコレートの看板『ビックミルチ』です。サイズは高さ27.6m・幅165.9m。「世界最大のプラスチック製広告看板」として「ギネス世界記録」に申請中だそうです。
摂津富田駅~高槻駅間を走るJRの車内からが一番良く見えるようです。写真は,芥川に架かる線路沿いの橋の上から写したものです。
こちらは食べても大丈夫ですよ。えっ,マックスコーヒーが気になりますか? 練乳入りですからねぇ。
「ひとわたし をくれて月に追つかれ 風もりんりん 虫もりんりん」
なんとも長閑な渡しの風景ですね。
神崎川から安威川に入ってすぐの「上高浜橋」のたもとに「吹田の渡」という案内板がありました。
大阪から丹波に向かう「亀岡街道」の渡しとして,古代から交通の要地だったようです。もともとの神埼川(昔はこちらが神崎川の本流)の川幅はもっと広く,230間(約420m)はあったと書かれています。
この案内版を読むと,吹田の町もなかなか面白そうだったので,河川敷から離れ街中をユルウロと走ってみました。
本日の走行距離:16.5Km
河川敷では,近くの幼稚園児たちの凧揚げ大会が行われていました。最近はこんな六角凧のキットも売られているようですね。でも一番楽しんでいるのはお父さんたちのようです。
昔,竹と紐と和紙で手作りしていたことを思い出しました。
明治8年までは「渡し」が存在していたようです。
<左>案内板が立つ「上高浜橋」です。人と二輪車専用のようですね。
<右>こちらは,一柱二径間鋼製斜長橋の「高浜橋」です。
<左>吹田の渡から少し町中に入ると「高濱神社」があります。
<右>こちらは「浜屋敷」,昔の庄屋屋敷で,無料で入館できます。館内では,ビデオなどで吹田の歴史を学ぶこともできます。
午後から行われる「子ども会」のために劇の練習をされる方以外,来館者は私だけでした。
<左>吹田には江戸時代に建造され,今でも曳行可能な地車(だんじり)が7台も残されているそうです。
<右>お昼はここ「らーめん麺之介」さんで。なかなか美味しかったので,後で調べるとヒット件数も多く,人気のお店のようです。
若狭マラソンの案内が届きました。
昨年のパンフレットと見比べてみると「OBAMA」の文字が消えています。一昨年は入っていなかったので,結局「OBAMA若狭マラソン」と称したのは昨年1回だけでした。これは・・・30回の記念大会だったからなのか,せっかく付した「OBAMA」の冠も,第44代大統領の人気に翳りが見え始めたのであえて外されたのか・・・。
正月2日以来,ランもブログもサボっていました(汗)。
ということで,今日が大阪初ランになります。いつもの神崎川河川敷から,これまであまり走っていない「安威川」を上流に遡ってみることにしました。
河川敷を走れるところまで走り,その後は府道46号(茨木・亀岡線)に出て,峠を越えて京都府のJR亀岡駅を目指します。
府道は,最近整備されたようで走りやすいのですが,「安威川ダム」の工事や府境に砕石場が多いこともあって大型ダンプがひっきりなしに通るため,自歩道がないところは少々走りづらいですね。それに砕石場付近は粉塵も相当なものです。
本日の第1部走行距離:46.8Km(自宅⇒JR亀岡駅)
<左>まだ暗いですが,「安威川」はここで「神崎川」に注ぎ込んでいます。
<右>このあたりは走りやすいコースです。
摂津市付近で,「日の出」の時間を迎えました。
水温と大気温の差が激しいのでしょうか,川面から湯気(蒸気?)が立ち上っています。
<右>この先右が「安威川」,左は「藻川」になります。
<左>茨木市では,片道7Kmのジョギングコースが左岸に整備されています。
府道46号線を走ります。最近整備されたようですね,でも上りばかり・・・。
<左>新道の下を縫うように「安威川」と「旧道」が走っています。しかし,「安威川ダム」の建設工事のためでしょうか?旧道は通れないようです。
<左>楽しそうな山道を見つけてちょっと寄り道(笑)。
<左>すると,こんな滝がありました。「竜仙滝」というそうです。落差13mほどだそうですが,水量が少ないので・・・。
<右>この付近は,「竜仙峡」と呼ばれています(多分)。
<左>亀岡市に入ると「安威川」もこんなに瘠せてしまいました。あと数�ほど遡った「竜ヶ尾岳」が源流だそうです。
<右>この先,JR亀岡駅までずっと下っていきます。が,この後本日唯一の転倒,路肩の凍結に気付かず油断しました。怪我(は)ありません,頭と一緒(笑)。
<左>「愛宕山」でしょうか?うっすらと雪化粧です。
<右>ゴール
今日は,こんなお店がある街(写真左)から,こんな
バスが走る街(写真右)まで歩いてみました(本日のお散歩
:19.4Km)。
こんなお店:1971年に箕面市(みのおし)にオープンした「ミスタードーナツ」日本第1号店です。看板の「0001」が第1号店を示しています。
こんなバス:インスタントラーメン「チキンラーメン」は,1958年に,ここ池田市の安藤百福翁の自宅で誕生しました(バスは「阪急バス」さんです)。「インスタントラーメン発明記念館」は大人も子供も楽しめる体験型食育ミュージアムです。
阪急箕面駅に着いたのは,6時前で真っ暗でしたが,この時間から「滝道」を歩く人も少なくないです。また,多くのジョガーさんにもお会いしました。何より気持ちがいいのは,9割以上の方がちゃんと挨拶をされることですね。
「箕面の大滝(落差 33m)」付近の紅葉のピークは,もう少し先になりそうです。
滝まで(駅から3Km)歩いたのでそのまま戻ろうかと思いましたが,時間もあることだし,落合谷から池田の「五月山」まで足を延ばすことにしました。結果的にはこれが正解で,五月山公園の「紅葉」は見事でした。
<左>落ち葉の絨毯,気持ちいいですよ~。
<右>山茶花の花も盛りのようです。
「滝道」と別れ,この「落合橋」から「ようらく台園地」までのコースは整備もされていて気持ちよく歩くことができます。しかし,多くの人が歩かれていた「滝道」とは異なり,「ようらく台園地」を超えて「箕面ゴルフ倶楽部」付近に着くまで誰とも会うことはありませんでした。
このコース,足が回復したら一度走ってみたいですね。
「ようらく台園地」付近からは,池田市~宝塚市~六甲山方面が一望できます。
画像中央付近の「紅葉」は,マミさんが紹介されていた「久安寺」さんのようです。降りて観るとさぞ綺麗なのでしょうね。後方は,伏見台団地でしょうか。
珍獣「ウォンバット」でも有名な,日本一小さな動物園「五月山動物園」や「都市緑化植物園」などの施設が点在する「五月山公園」は,池田市を代表する大きな公園です。写真は,「五月山霊園」から「五月山公園」付近で出会った紅葉です。
<左>途中で振り返って見あげた「五月山」です。
<右>都市緑化植物園の入口付近で見かけた「水琴窟」です。耳を澄ますと清澄な音が聞こえてきます。
「五月山児童文化センター」付近の,鮮やかな「紅葉」です(またかよ
)。
「マミ」さんは,この景色が毎日でも見られるんですねぇ。
今年の「国際千葉駅伝」を制したのは,なんと「学生選抜」でした。フル代表を押さえての価値ある優勝でした。
明日に迫った「大阪・淀川市民マラソン」の前日受付に行ってきました。それも,先週出かけた「万博記念公園」経由で。
途中,千里中央駅⇒万博記念公園(公園内)&大日駅⇒大会会場&大会会場⇒太子橋今市駅をゆ~っくりと(7:30/Km位)走ってみましたが,これくらいのスピードなら痛みを感じることはないようです(どこまでもつか・・・?)。
参加者名簿で,ブロガーさん(takacchさん・三国橋オヤジさん・MJさん・とんちんさん etc)のゼッケンNo.を確認しましたが,憶えられませ~ん。
みなさん,明日はそれぞれの目標に向かって頑張りましょう。どこかで「親父」が苦しんでいるのを見かけたら厳しく叱咤してください。
淀川のほかにも,下関海響マラソンや吉野川ハーフなどを走られる方も多いでしょうね。みなさん,それぞれの地で頑張りましょう。
大会会場の様子です。
左奥が受付会場で,右奥が出店コーナーです。前日というのに「STEP-SPORTS」さんは,大盛況です。
遠くに見える白い煙突(大阪市環境局 東淀工場)は,いつもの「神崎川河川敷練習コース」の折返し付近です。
<左>大日駅から会場に向かう途中で,「幟」と「距離表示」を設置されているスタッフさん達にお会いしました。「ご苦労様です。明日もよろしくお願いします。」と挨拶して,会場までの残り2Kmをユルユルと走ります。
<右>会場で「クリオ」さんのブースの前を歩いていると,「無料体験,どうですか?」と呼び止められ,「はい,お願いします。」ということで,疑肉離れの右ハムをローションを使ってマッサージしていただきました。次に,ふくらはぎのマッサージを受けた某大学陸上部の中距離(800)選手さんに「どう?」と聞くと,「なんとなく楽になった感じがしますねぇ。」と言っていました。
スタッフさんから「クリオって知っていますか?」と聞かれたので「ええ,話しはいろいろと聞いていますよ。」と答えておきました(レイさんの記事を読んでいて良かった~
)。
ここからは「万博記念公園」で見つけた小さな秋です。
<左>自然文化園の「アメリカフウ(モミジフウ)」も,さらに色づいてきました。
<右>その「アメリカフウ」の葉が小川を流れてきます。
<左>それにしてもいい天気です。
<右>色づいた紅葉の先には,「太陽の塔」が見えていました。
<左>「杜鵑草(ホトトギス)」の花が咲いていました。花や葉の斑点模様が,鳥の不如帰(ホトトギス)の胸の模様に似ていることからこう呼ばれるのだそうです。
<右>「黒鉄黐(クロガネモチ)」の木も,鮮やかな赤い実をつけています。
午後には台風も過ぎたようだったので,足の回復具合を確認するため(?)万博記念公園まで走ってみました。・・・が
10Kmを過ぎた頃から右ハムに痛みを感じるようになりました。
まだ完全ではないようです。あと1週間でどこまで走れるようになるでしょうか。
本日の走行距離:14.5Km 今月ここまで 319.2Km
明日は,「手賀沼エコマラソン」,「しまだ大井川マラソン」,「シティマラソン福岡」そして「長崎ベイサイドマラソン」などが予定されていますが,参加されるみなさんのご健闘を祈っています。
万博記念公園自然文化園の花の丘では「コスモスフェスタ」が開催されています(11/3まで)。
一面に咲く「センセーション」,やはり大輪の花は見ごたえがあります。
風が強いと,写真も撮りづらいですね。
<左>優しい色合いの「イエローキャンパス」です。
<右>「あかつき(ピンクの縁取り)」と「マンダリン」が仲良く咲いています。
またまた「センセーション」の丘に戻ります。
<左>園内では「アメリカフウ(モミジフウ)」が色づき始めています。
<右>例によって西大路の今日のポプラ並木です。
今日は,大阪に居る間に一度は行きたいと思っていた場所「32Lエンド」まで走ってきました。
大阪伊丹空港の滑走路の南側進入路を「32L」と呼びます。32Lのエンドには,千里川の河川敷があり,迫力ある飛行機の姿を見ることができることから,多くの人が訪れています。今朝も,ざっと見て20人以上の方がカメラを構えていらっしゃいました。コンデジで写しているのは私ぐらいのもので,みなさんデジイチに立派な望遠レンズを装着されて本格的です。(ちなみに私は,飛っちゃんでも鉄ちゃんでもありません(笑)。)
マンションを出発し,いつもの神崎川河川敷から以前「三国橋オヤジ」さんに聞いた猪名川河川敷を北上して千里川を目指します。しばらく飛行機の離着陸を見たあとは,昨年も訪れた阪急曽根駅近くの「萩の寺(東光院)」に寄り,緑地公園経由で帰宅。昨夜飲みすぎて吐きそうになりながら走っていました(苦~)。
萩の寺の萩の花は,残念ながらまだ咲き始めでチラホラという状態でした。
本日の距離:22.6Km 今月ここまで 118.3Km
こういう感じで降りてきます。大型機は,頭のすぐ上を通過します。
<左>フェンスの右が千里川です。ハヤでしょうか,多くの魚が泳いでいました。
<右>この川沿いの道路に多くのカメラマンが陣取っています。小型機を望遠で狙っている方が多いようです。
コンデジのオートでは,プロペラも停止して見えます。
正面から見るとあまりの迫力に身をすくめたくなります。帽子が飛ばされるほどの風圧です。
着陸,お見事です。
また一機降りてきました。
離陸のため滑走路にアプローチ。
真後ろから見ると,意外と蛇行しているのがわかります。
飛び立って行きました。どこの空港に向かっているのでしょうか?
猪名川と神崎川の合流地点。猪名川河川敷は,それほど広くはありませんが,足に優しい土の上を走ることができます。新幹線が通過中です。
先月の大会以来の野球で,2時間みっちり若者達をいじめてきました(笑),倒れない程度にね。
その代償が両手親指の「まめ」,やはりノックとは言え,バッティンググローブをしておくべきでした。
本日のラン:マンション⇒万博公園野球場(吹田経由)⇒マンション(千里中央経由)で,23.0Km,行きはまだしも,帰りは暑かったですね。
帰路の途中にある桃山公園の「春日大池」,周囲約1Kmの遊歩道を走っておられる方もチラホラと。噴水が涼しげです。
炎天下のRUN途中で「百日紅」見ると,なぜか暑さも倍増。たまらず,有料エイドに寄って水分補給。合わせて買った「ガリガリ君(梨味)」,なんと「当たり」でした(ピンボケ)。