昨夜から今朝にかけての雨と風は凄かったですね。みなさんのところは大丈夫でしたでしょうか?
被災されたみなさまには,お見舞い申しあげます。
・・・颱風一過の今宵は,なんとも綺麗な宵月でした。
そして,今日もランオフという名のサボりでした。
にほんブログ村
~爬虫類が苦手な方はスルーしてくださいね。~
Yahoo!ニュースでこんな見出しが・・・
「”幻のヘび”見つける ・ 酒田 日本固有種『シロマダラ』」
その内容は・・・
~酒田市草津の山間で,環境省猛禽類保護センター自然保護専門員の長船裕紀さんが,報告例が少なく一部地域で”幻のヘピ”と呼ばれる「シロマダラ」を発見した。県のレッドデータブックでは「DO(情報不足)」に指定されている。
発見されたシロマダラは体長51cmほど。4日午後8時50分ごろ,同センター近くを車で走行中,路上にいるのを見つけたという。長船さんは「道にヘビがいるのは珍しくないので一度通り過ぎたが,気になって引き返したら『当たり』だった」と話す。
シロマダラは日本固有種で,灰褐色に黒い横じま模様が入る。毒はない。国内に広く生息するとされるが,夜行性で人目に触れにくい。長船さんは「希少かもしれないし,見る機会が少ないだけかもしれない。この発見で報告例が増えるなら,それもうれしい。」と話していた。~
で,このヘビですが今年のGWに奥武蔵のお山を走りに行ったときに会ったんですよね。そのときのブログ記事 「奥武蔵縦走」 にも「~途中で『シロマダラ』君が出迎えてくれました(笑)。」なんて書いていましたが,なんと”幻のへび”だったんですねぇ。
そのときの写真がこれです。
浦山口の駅をスタートして武甲山の長者屋敷登山口の少し手前の林道で出会って写したもので,体長も50cm以上はありました。
せっかくなら連れて帰ればよかったかな(笑)。
トレイルを走るとへび君にはよく遭遇しますが,ほとんどが「ヤマカガシ」や「マムシ」で,この「シロマダラ」というヘビには初めてお目にかかりました。
今日開催された「八ヶ岳スーパートレイル」では蜂の集団が選手を襲ったようですね。フェイスブックでも数名の方がアップされていました。
「UTMF」12位のあと「おんたけ100K」を制した鉄王さんも第五エイドを出て三番手を走行中に後方から刺されたそうで,「腫れと痛みでリタイアしま~す!」とおっしゃっていました。今回も期待していただけに残念です。
みなさんもヘビやハチには十分気をつけましょうね。
にほんブログ村
8月24日(土)~25日(日)は地元の夏祭り(の予定)でした。
この春から町内会の役員の仕事をしている関係で,この祭りでもいろいろとお役を仰せつかりました(笑)。
会場は私がたまに走っている「創造の杜公園」のなかの野球場です。この写真は地区の自治会などのテント群で,この右の方には露天商(プロ)の出店屋台もずらっと並んでいます。
ステージでは,エイサーやよさこいソーランのチーム,某女子大のチアリーディング部,フラ,その他ダンスチームの演技・演舞が披露されています。
親父はというと,職場から午後休をいただいて,17時~21時まで「綿菓子」(関東だと「綿あめ」(?))の製造・販売担当として汗をかきます。
奥さんは手伝いに,娘たちも応援に駆けつけてくれました(写真は長女)。
会場内を子供神輿も練り歩きます。
少年野球のコーチ時代の飲み仲間(笑),Higuさんはヨーヨー釣り担当。
場内で行われている盆踊りや越中おわらの踊りなどを見る余裕もないほど,忙しく働いていましたが,花火大会を目前にして会場全体がゲリラの来襲を受けました。
この雨で開催が心配された大花火大会も,ゲリラの間隙を縫って始まりましたが,すぐに豪雨が襲ってきました。それでもみなさんずぶ濡れになりながら中空を見上げていらっしゃいました。
カメラレンズに雨粒が付いたりして大した写真も撮れませんでした。
日曜日の今日も17時から21時までの担当でしたが,朝からの大雨で残念ながらサマーフェスティバル自体が中止となってしまいました。そのため午後休の予定が終日勤務に変更。
にほんブログ村
暑い日が続いています。お盆を理由に親父は今日もランオフです(笑)。
グリーンカーテンとして植えた「琉球あさがお(オーシャンブルー)」もたくさんの花を咲かせるようになりました。このブルーも夕方にはピンク色に変わります。
朝からは毎年この時期恒例のウッドデッキの塗装作業です。
滝汗を流しながらなんとか任務完了!
作業の後シャワーで汗を流し,幕張のアウトレットに向かいます(奥さんのお付き(笑))。
アシックスやモンベルのお店などを冷やかして時間をつぶし,さらに足を延ばしてレイさんなどもご推奨の「星乃珈琲店(習志野台店)」で食事にします。
食後は再び幕張に戻り,例のコストコに寄ってちょこっとだけ買物をして帰宅~ といった一日でした。
「星乃珈琲店」の「スフレドリア」と「スフレパンケーキダブル(バニラアイス載せ)」です。
コストコでは,1,388gの「ティラミス」と1ガロン(3.78リットル)の「マンゴーネクター」まで購入~。今のわが家は3人家族,いったい誰が食べて誰が飲むんや~!(笑)
にほんブログ村
昨日の野菜の花については,実際に実が成ってからネタバラシをしようと思っていたのですが,皆さんから複数のコメントをいただいたので今夜のブログネタに使います(笑)。
多くの方が書かれていた「かぼちゃ(南瓜)」ですが,正解に近いです。また,えりまきさんの「ズッキーニ」はさらに正解に近いお答えでした。
春に購入した苗には「ベジタブル・スパゲッティ」という名前がついていましたが,普通に聞く名前は「金糸瓜」です。「そうめんかぼちゃ」とも言うそうですね。ウリ科カボチャ属ペポ種ということですので,かぼちゃ属のなかでもズッキーニと同じ部類に分類されるようです。加熱すると果肉の繊維がほぐれて糸状になるのだそうです。
どなたか簡単で美味しい食べ方をご存知でしたら教えてください。その前にちゃんと収穫できるか心配ですが・・・(笑)。
明日6月27日からは「神戸マラソン」の抽選結果が発表(通知)されますね。期待せず待ちます。
にほんブログ村
といっても,銀河鉄道のメーテルさんの話しではありません。
2010年10月1日から禁煙して今日で999日になりました。それまでは途中短期間の浮気(ショートホープ,セブンスター)はあったものの30年+α(笑)の間 17mgのハイライトを燻らせていました。味(ラム酒フレーバー)も重さ(タール17mg・ニコチン1.4mg)も,そしてこのパッケージもお気に入りでした。
職場の同僚やラン仲間そして家族からも「身体に悪いっ!」,「走っているのに~・・・。」などと言われながらも,2007年9月にジョギングを始めたあとも,喫煙ランナーを続けていました。
そんななか煙草の大幅値上げが発表されました。一気の値上げでマラソン大会のエントリーフィーにも影響を与えそうになったので,それなら止めたろと禁煙を決めたのでした。
以前から「煙草なんて止めようと思ったらいつでも止められる。」なんて周囲に豪語していたこともあって,どんなものにも頼ることなく止める決意をし,2010年9月30日(木)に最後の一箱を吸い終えて0時の時報とともに親父の禁煙がスタートしました。
この間,禁煙グッズに頼ることもなく禁断症状などに苦しむこともなく,順調に日を重ねて間もなく 1,000日目を迎えようとしています(我ながらびっくりです)。
さて,禁煙して変わったことといえば・・・,
ジョギングを始めて約3年かけて絞った体重(5Kg超)が,わずか数週間で元に戻ったことですね(笑)。
ランに関しては,禁煙してから記録が大きく伸びるようなこともなく,あまり影響はなかったような気がします。
今は煙草を吸いたいとも思いませんし,また喫煙者に戻るということはないでしょう。
庭のプランターにこんな花が咲いています。
さて,これは何でしょう?夏に立派な実が成るのを楽しみに待ちましょう。
本日の夜ラン : 11.3Km
にほんブログ村
ここ数日はまったく走っていません。単なるサボりで,特にどこかが痛いとかそういうわけではありません(笑)。
先週土曜日(6月8日)に娘(長女)の結婚式と披露パーティーを無事に済ませてホッと一息です。といっても私たちが何かをやったわけでもないのですが・・・。
挙式は,軽井沢 石の教会~内村鑑三記念堂~
石とガラスで織り込まれたオーガニック建築の教会です。二階の回廊から続く石造りのバージンロードは思った以上に長かったです。
ホテルブレストンコートのゲーブルハウスでフリースタイルのウェディングパーティー,メインテーブルもないカジュアルな雰囲気のなか,ゲストの皆さんにもリラックスしていただいたようです。
テラスで乾杯!!
座席も特に決まっていません。
オープンキッチンからは,絶妙のタイミングで料理が提供されます。
親父の芋ロック(笑)からおしゃれなカクテルまで,お好みの飲み物を作っていただけます。
娘の同期(職場)の皆さんのようです。
親父としては、緑茂る木々に囲まれた軽井沢の地で親しい友人の方々に祝福されながら夫婦となった若い二人に幸多かれと願うばかりです。
デザートマルシェのコーナーは、特に人気があったようです。
にほんブログ村
ネタもないので,千葉駅と蘇我駅で見かけて気になっていたものをふたつほど・・・。
ひとつめは千葉駅前にある「フクロウ交番」です。千葉駅の駅前広場を人工の森に見立てて,森の守り神&森の哲学者として親しまれているふくろうをイメージして設計されたそうです。これが千葉の繁華街の治安を守っているなかなかユニークな建物です。
東京の池袋にも「ふくろう交番」があるそうですね。
そして蘇我駅前で「ジェフユナイテッド市原・千葉(ジェフユナイテッド千葉)」のホームスタジアム「フクダ電子アリーナ」を訪れるサポーターを迎えてくれるのが,西口に設置された立体花壇です。これは八街市(やちまたし)のにある千葉黎明高校の生徒さんとジェフの選手やスタッフの手で管理されており,地元プロスポーツチームと高校生という珍しい協同活動が評価されて昨年の「第22回全国花のまちづくりコンテスト」では入賞に選ばれたそうです。
しかし,ジェフも2010年にJ2に降格になって早や4年目のシーズンです。そろそろJ1に復帰してもらいたいものですね。ちなみに私は,「浦和レッドダイヤモンズ(浦和レッズ)」派ですが(笑)。
玄関前のつる薔薇,「ピエール・ドゥ・ロンサール」が咲き始めました。好きな品種で初期の段階で植えたものですが,ほとんど手入れもしないのに綺麗な花をつけてくれる強いバラです。
にほんブログ村
前回の記事から記事中にバナーを置いてみました。が,大して変わりはないようです(笑)。
綺麗な夕日でした。が、今日も休ラン日(笑)。
この時期よく見かける花です。
「庭石菖」と「芋片喰(オキザリス)」,可愛い花なのにどちらかというと雑草として扱われますね。
「紫蘭」もよく目にしますが,白い花は初めて見ました。白くても「紫蘭」なんですね。
大阪の天下茶屋にはたこ焼き屋さんも多いと思いますが,有名どころでは「会津屋」さんですね。ところは変わって,千葉のわが家の最寄りの駅前にも「てんがちゃや」という名前の小さなたこ焼き屋さんがあります。
私が単身赴任になる前から営業されていたのですが,ある時に「大阪に修行に行ってきます。」といって突然なくなってしまいました(笑)。その後戻ってこられたようで,単身赴任を終えて戻るとお店は復活していました。
本場で修業されただけあって関東では珍しく大阪風の美味しいたこ焼きです。それに7個で300円という安さです。
たこ焼きだけでなく他にもいろいろな粉もんがありますが,私が不思議に思っているのは,この看板です。
「大判焼き 一匹 130円」(実際には120円です(笑)。)と書いてありますが,大判焼き(回転焼き)の数え方が「個」ではなく「匹」なんですよね。なんでやろ?「鯛焼き」であれば「匹」でもいいかと思うのですが,回転焼きで「匹」という数え方はどうなんでしょう。
というどうでもいいネタでした。
窓の外は雨 雨が降ってる~♪(・・なので今夜は,サボり)
先日ある方から,「今度大阪に往復夜行バスで行く予定なんですけど,帰りは「プラザモータープール」というところから発車するらしいのですが,どんなプールなんでしょうか?」と聞かれたので,「梅田の近くにある大きめの駐車場ですよ。」と答えたのですが,どうも腑に落ちていない様子だったので「モータープールって駐車場のことですよ。」と言うと,またもや「えっ,・・・???」
聞くと,関東では駐車場のことを「モータープール」などとは言わないらしく,どうも関西地区だけの呼び方のようです。ただ.関西にいた頃も実際には「駐車場」と呼ぶことがほとんどで「モータープール」と呼ぶようことはなかったですね。
朝から降り続いた冷たい雨も昼ごろからは雪に変わり,比較的暖かいと言われる千葉も大雪になりました。
特に我が家の地域は「千葉の軽井沢(チベットとも(笑))」と言われるだけあって20cmほどの積雪になりました。
今日は成人の日でしたが,親父は普通に出勤です。雪が降り始めたお昼ごろに職場から見た外の模様と夕方帰る頃の様子です。
JRのダイヤも乱れていましたが,なんとか我が家の最寄駅まで帰ってきました(駅前の様子)。
そして我が家の前の道は,もう20cmほど積もっているようです。
午後10時過ぎ,雪かき終了!!治りかけの腰が痛~い。
門灯も雪を被り淡い光を放っています。
このあと、タイヤチェーンを巻いて町内を回ってみましたが、いつになく静かな夜でした。
そうそう、DeNA陸上部の瀬古さんの勧誘を蹴った、川内優輝選手の発言『指導者に従うつもりはないっ!・・・ぼくは仕事と家庭を両立する市民ランナーを尊敬します。』は、カッコ良かったですね。
今朝,珍しい植物を目にしました。名前は『しもばしら(別名:雪寄草)』といいます。
根元に見える白いものがその名前の由来ですが,これは地中から吸い上げた水分が,枯れた茎の裂け目から浸み出して凍り,結晶となって「氷の花」のように見える現象で,いくつかの条件が揃ったときに見ることができます。
また,秋になれば本物の可愛い白い花を咲かせます。
この時期,名前札がないとただの枯れ草と間違えてしまいますね。
この冬,何度か訪れてやっと見ることができました。
腰と背中は,押すとまだ痛みますがひねったりしなければ走ることもできそうなので,明日からランニングも再開の予定です。
先日の凍結路での転倒による腰&背中の腫れと痛みが一向によくならず寝返りも辛い状況なので,念のため整形外科で診てもらいました。
結果は・・・,左大腰筋損傷(肉離れ)全治1ヶ月(骨は大丈夫)ということでした~(涙)。
ドクターから「負傷後は,安静にしていましたか?」と聞かれたので,「転倒直後に25Km走り,その後,軽井沢から運転して帰った。」と答えると,呆れていました(笑)。
みなさんも気をつけてくださいね。
今流行りの(?)SNS,Facebookで12月に入って「2012今年のまとめ」(自分の投稿をハイライトで振り返る)や「自分新聞」(2012年総まとめ号)という機能がリリースされました。
面白そうなので「自分新聞」の2012年総まとめ号を発行してみました(笑)。
それがこれです。
大見出しには今年一番「いいね!」をもらった投稿写真が表示され,絶妙なコメントがつけられています。
その段下がいただいたコメントが一番多かった投稿記事になります。
そして,紙面左に各月で一番「いいね!」が多かった(大見出し記事を除く)投稿が表示されます。私の場合,Facebookに登録したのは2009年8月と比較的早かったのですが,実際に利用するようになったのは今年の8月なのでそれまでの間は「休載していました」となっています。
さらに,流行語大賞という名目で,私が投稿に際して多く使った言葉がランキングされています。第一位は「みなさん」だったようです(笑)。
しかし,アナログ人間の親父としては,1年分の投稿やコメントを検索し,短時間でこういう形にして表示されるということに少なからず驚きを感じますね。