作雨作晴


日々の記憶..... 哲学研究者、赤尾秀一の日記。

 

道、一年の回顧

2007年12月31日 | 日記・紀行

 


道、一年の回顧


東山魁夷の「道」は、氏の多くの作品のなかでも、比較的によく知られたポピュラーなものである。一年の終末を迎えて過去を回顧する時を飾るにふさわしい絵画かも知れない。

画面の中央に向かってまっすぐに「道」が延びている。草色の早春に萌えるような草原の丘陵の中を、骨太い一本の土色の道が遥か遠くにまで延びている。そうして画面に単純な構図の奥行きに等辺三角形をかたちづくる中に、この作品を前に鑑賞する者に様々な感慨を引き起こす。この道を前に人はいったいどのような感想を持つだろうか。

この一筋の道を前にして私は戸惑う。いったいこの道は、私がこれから辿り行く道なのか。それとも、私が来し方を振り返って眺め回顧すべき道なのか。この道はいったい上り道なのか、それとも下り道なのか。

今年も一年が終わる。それが時間と空間の一つの道程であったことは確かだ。一年の終末とは、やがて私たちが生の終末という本番を迎えるために、毎年に繰り返す予行演習のようなものである。ただ、この道の終着地は画面の中にはその姿を現すことはない。あるいは、それは生の発端として、すでに私たちの記憶の中にはすっかり消えてしまった母の胎内にまで辿りゆくものかもしれない。

いずれにせよ、私たちに生があるかぎり、過去にも未来にも一本の道が横たわっていることは確かだ。それは終末に向かってただ延びている。時は迫っている。何事にも初めがあり終りがある。そして誰もが明日という日の、来年のあることを信じて生きている。しかし誰にでも終りの日は迫り来る。年末とは、世界と生の終末の一つの予兆にすぎない。ただ、それから眼をそらして真剣に見つめようとしないだけのことだ。「見よ、私は速やかに来る」

愚痴を言っても仕方がないので、一年の後悔は語らないことにしよう。ただ、これ以上の愚行を繰り返すのことのないように願うばかりである。好きなことを楽しく行えればいい。はじめて農事に関わることのできたことが本年になって唯一特筆できることだろうか。今日も時間を見つけて、生まれて初めての麦踏みを体験してきた。桃と柿の木は何とか年内に植えた。予定としてはただイチジクを植えきることができなかった。これらのことだけでも、その限りなき恩恵に感謝すべきかも知れない。

このブログも有形無形に恩恵を受けた多くの人々に感謝して今年の一年を終わりにします。来たる年もまた恵みと平安に満ちた年でありますように。皆さんも良いお年をお迎えください。

追  

紅白歌番組の最後の取りをつとめた歌手を三人ほどテレビで見ながら年越しの蕎麦を食べた後、山に向かった。火を焚きながらまだ三人が残っていた。

年越しには間に合ったようだ。着いてまもなくして、善峰寺や金蔵寺などから除夜の鐘が、遠くの山間から重なって響いてくるのが聞こえて来る。

先日の雨ですっかり洗われた漆黒の夜空に、宝石の連鎖のような星空が眺められた。これまでに見た星空でももっとも美しいものに違いない。流れ星も一つ、何十年ぶりかに見えた。


 


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桃を植える | トップ | 明けましておめでとうございます »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (matsubara)
2008-01-04 20:32:29
東山魁夷の「道」。この絵はとても印象に残っています。ブルー系統の山とか水の絵が多い中で特異な作品だと思います。そらさんほど深くは捉えていなかったのですが・・・

それから前にコメントしました、イエスに対する私の考えは一般的なクリスチャンに準じていません。これを掘り下げると誤解を招くかもしれませんので、ネットでは打ち切りたいと思います。
返信する
道 2 (matsubara)
2008-06-10 09:40:31
長野市の東山魁夷館の記事をupし、道の写真も入れましたので閑な時見て下さい。
返信する
遙かなる道 (そら)
2008-06-26 14:31:20
matsubaraさん、お久しぶりです。美術館でこの作品をご覧になられたようですね。

私も昔、東山魁夷の展覧会が京都で開かれた折り、どこかで確か実際に見ているはずですが、その記憶も曖昧です。
美術館巡りなどとも近頃はほとんど無縁で、むしろ若い頃の方が神戸や大阪などの美術館にも足をのばして通ったものでした。

マイペースのmatsubaraさんのブログも、また、毒舌の(批判的精神旺盛な)pfaelzerweinさんのブログhttp://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein/も折に触れて訪問させていただいています。ただ、ここしばらくブログで自ら発信する回数を制限するのはやむをえませんが、さらに脱皮して充実したブログに復活できる日を待ちたいと思っています。
返信する

コメントを投稿

日記・紀行」カテゴリの最新記事