作雨作晴


日々の記憶..... 哲学研究者、赤尾秀一の日記。

 

6月21日(木)のつぶやき

2012年06月22日 | ツイツター
00:33 from excite blog
[exblog] 「悟性的思考」と「理性的思考」2 bit.ly/LBvtAI

01:30 from Google
「悟性的思考」と「理性的思考」2: 「悟性的思考」と「理性的思考」2 インターネットのブログやサイトの記事や論文を読んでいて、最近とくに感じること考えることは、「悟性的思考」と「理性的… goo.gl/fb/kGjjF

by soratine on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月20日(水)のつぶやき

2012年06月21日 | ツイツター
12:33 from gooBlog production
久しぶりのツィッターとブログ記事投稿。最近になって、ますます「悟性的思考」と「理性的思考」の違いと、その意義と限界を自覚し認識することの決定的な重要性を「感じる」ようになってきている。また、そう... goo.gl/f6jxY

13:30 from gooBlog production
久しぶりのツィッターとブログ記事投稿。最近になって、ますます「悟性的思考」と「理性的思考」の違いと、その意義と限界を自覚し認識することの決定的な重要性を「感じる」ようになってきている。また、そう... goo.gl/3fyOg

by soratine on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「悟性的思考」と「理性的思考」2

2012年06月20日 | 哲学一般

 

「悟性的思考」と「理性的思考」2

 

インターネットのブログやサイトの記事や論文を読んでいて、最近とくに感じること考えることは、「悟性的思考」と「理性的思考」の相違ということだろうか。もっとも、それらがどう違うのか、また、そもそも悟性的な思考と理性的な思考とはどのようなものなのか、といった問題意識をもつ人自体が、ほとんどいないのが現状だと思うけれども、いずれにしても、思考の本質におけるこの両者の違いが、決定的に重要だ、ということを感じるようになった。

とくに、高名な学者、ジャーナリストや大学教授などにおいても、私の立場からすれば、その論考において「悟性的な思考」しか出来ていないな、という感想を持つ場合が少なくない。そして最近になって、とくに、そこでいわゆる「悟性的な思考」の破壊的な、否定的な働き、その現実的な作用を自覚するにつけて、ますます、この「悟性的な思考」の限界を、否定的な作用を人々に知らしめる必要を痛感するようになっている。また、ヘーゲルが自身の生涯を「悟性に対する理性の戦い」と表現せざるを得なかったことも、およそのところを推測できるようになったと思う。

もちろん、私自身も今のところ、悟性と理性の違いについて、明確に定式化できているわけではないし、また、「悟性的思考と理性的思考の相違」については、哲学上の根本テーマだと考えていても、まだ、この問題を完全に解決しているのでも自覚しているわけでもない。

ただ、およその輪郭だけここで述べれば、「悟性は分析し、理性は綜合する」ということだろうか。もう少しわかりやすくたとえて言えば、磁石を例にとって考えるならば、磁石には陽極(+)と陰極(-)がある。また、人間や動物などの生命体には生と死がある。そして、現実においては、陽極(+)と陰極(-)との間、生と死の間には明確な境界はない。しかし、一方では確かに私たちの認識においては、生と死、+と-の差異は歴然としている。

そこで悟性的な思考は、矛盾し両立しないものとしてそれらの二者を分断――これは判断することでもあるけれども――することによって「生ける現実を殺してしまい、破壊してしまう」のである。いわゆる自称「革命家」や狂信的宗教信者の多くは、なぜ、彼らがそうした思想や認識を持つに至るのか、ということを問題として考えるようになって、おそらく、――まだ、はっきりと論証できているわけではないが――今では、彼らが「悟性的な思考」しかできないからではないか、という推理をするようになっている。

いわゆる革命と保守の立場の違いといったことも、おそらくこうした問題との関連などでさらに深化させて論じる必要があると思うが、哲学者ヘーゲルなども、彼の生きた時代に経験したフランス革命末期のロベスピエールたちが辿った政治的な顛末などを目撃して、そうした破滅的な事態を招いたことに、啓蒙哲学の特質である「悟性的な思考」の論理的な帰結を認めたのではないだろうか。

大阪市長に当選した橋下徹市長やそのブレインでもあるらしい大前研一氏らの思考にも「悟性的な思考」の片鱗と特徴がさまざまに見られるように思う。もちろん、橋下 徹氏や大前研一氏らの思想や政治的な活動を高く評価はしているのだけれども、どうしてもその反面において「悟性的な思考」の限界も「感じている」のが現状だ、というべきだろうか。いずれにしても歴史や「概念としての大衆」は、理性的に事柄の必然性にしたがって動いてゆくのだろうけれども。大げさかもしれないが、こうしたテーマについて、さらなる「国民的な自覚と議論」を期待したい。

 

悟性的思考と理性的思考(1)                   http://anowl.exblog.jp/8909002/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉考(1)

2012年06月08日 | 芸術・文化

 

万葉考(1)

        天皇遊猟蒲生野時額田王作歌

二〇  あかねさす  紫野逝き  標野行き
              野守は見ずや  君が袖振る

                額田王

あかね草の植わった、紫野を過ぎて、私たちは御門の猟場にまで来ましたが
 野を見張る番人は見とがめないでしょうか、あなたが私に向かって袖を振るのを。

        皇太子答御歌  明日香宮御宇天皇諡曰天武天皇

二一  紫の  にほえる妹を  にくくあらば
              人妻ゆゑに  われ恋ひめやも

                天武天皇

紫の色の匂うような、高貴な美しさを秘めたあなたを、もし憎らしく思うのであれば
            人の妻であるあなたを、私が恋しく思うでしょうか。

日々の生活に追われていると、万葉集をひもとくなどということは、なかなか思いもつかない。それでも、何かの折りに、昔に学校などで習った万葉集のいくつかの歌がふと頭をよぎって思い出されることがある。

私たちが生活のなかで繰り広げるさまざまな行動や、そこで出会うさまざまな体験、またそれらを通じて湧き起こってくる感情や思念が、かって過去において経験したことと重なることも多々ある。それを記憶が教えるとき、そうした現象は「デジャブ」とか「既視感」とも言われる。

過去の経験といっても、それは必ずしも私たちの現実に体験したことばかりとは限らない。単なる個人的な経験を越えるものであることも少なくない。詩歌、演劇その他の芸術を通じて疑似体験したこと、そうした無数の「経験」をも記憶に留めてもいるからである。それは学校教育などに典型的に見られるような、言語などと象徴的に結びついた文化環境でもある。

日々の暮らしのなかで引き起こされる情感は、すべて個別的で特殊な情感であるとしても、同時にそれらはまた、古代人の体験したものと同じ体験、同じ表象、そこから湧き出る同じ感情であることも多い。その思念や情感は現代人にも共通する普遍的なものでありうる。だからこそ万葉集などに記録された感情や思念は、今に生きる私たちの記憶や表象において蘇る。さもなければ、一五〇〇年も前の詩歌に共感を覚えるはずはない。

男と女が存在していて、互いに面識があり、それどころか袖を振りあって自らの存在を相手に知らしめようとするほどに、お互いに親近感を持っている。それは単なる親近感以上の恋愛感情にまで深まっている。

二〇番の「あかねさす」の歌には「天皇の蒲生野におん狩りせられし時に、額田王の詠める歌」という前書きが付せられている。このことからも、この和歌の背景には帝の狩りの行幸のあったことがわかる。しかし、この和歌が果たして実際の狩りの途中に詠まれたものか、あるいは、その後の宴の中かどこかで、狩りの記憶を留めながら詠まれたのかどうかを実証することはむずかしいと思う。しかし、いずれにしても、狩りの御幸のさなかに交わされた男と女の感情の交流がこの歌の主題であり、その折りの繊細な情感が和歌として象徴化されているという真実には変わりがない。

額田王が天智天皇と大海人皇子の二人の男性から実際に愛されたかどうかは、この歌の本質には係わらない。ここでは身分の差を超えて、世の中の男と女の常として、二人の異性から同時に思いを寄せられることのあったことさえわかればいい。それはいつでもどこでも、誰にでも普遍的に共有される感情でもある。しかし、それが身分や近親関係その他の社会的な禁忌に触れる場合、その感情の抑制はいっそう深刻なものとなる。

個人の自然的で自由な欲望も、社会という共同性の中に生きるという宿命のなかで、それが往々にして悲劇的な結末に至るということも少なくない。この歌に続く天武天皇の「紫の・・・」の応答歌の中に「人妻ゆゑに」という一句があることによって、紛れもなく疑う余地のないものとなっている。

額田王のこの詠唱は、そのような状況におかれた女性の不安と歓び、動揺と怖れなど入り混ざった複雑で微妙で繊細な、矛盾しあう感情の美しい表出となっている。額田王のこの不安は、やがてこの歌を詠じた大海人皇子(後の天武天皇)が、兄である天智天皇の崩御ののち、その皇子であり甥でもあった大友皇子と皇位をめぐって争い、敗れた大友の皇子は自害することになる。額田王の詠唱に見られる不安なおののきも、672年に起きた古代の内乱、「壬申の乱」と無関係とは言えないかもしれない。

万葉集に収められた和歌は古代の日本人の思考や感情の記録を留めるもので、それらのより純粋な始源としての価値は揺るがない。仏教や儒教など人為的な道徳感情や形而上学にもいまだ冒されてはおらず、日本人の意識にそれらが深く浸透する以前の、素朴な古代人の純情が保存されている。貴族たちの技巧と洗練で作歌された新古今和歌集などの詠唱と比べれば、それは歴然としている。万葉集は天真爛漫で素朴な感情が滾々と湧き出ずる清流の源泉ともいえる。

現代人の思考や感情は複雑で紆余曲折があって、それが二重化された自意識の大人の産物であるとすれば、万葉人のそれは、まだ少年のように一面的で、それだけに単純で素朴である。また言語としての日本語の純粋さや原点を思い起こすときにも、万葉集は常に立ち還るべき原風景であり故郷でもある。また、日本の古代史探究の上でも興味は尽きない。

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日(木)のつぶやき

2012年06月08日 | ツイツター
18:47 from gooBlog production
山畑で鹿の母子に出会う。その優美な姿に魅入られる。一瞬の出会いだったので、デジカメに記録するだけの余裕はなかった。せめて、この時の記憶を留めておくために。生活のかからない道楽百姓の余恵。>><<... goo.gl/cbm11

by soratine on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿の親子

2012年06月07日 | 日記・紀行

 

鹿の親子

サツマイモの苗が届いたという連絡があり、急いで畝を作った。よく晴れて、日差しは強いが吹いてくる風だけはまだ涼しい。一時を経て、桃、イチジク、柿の木の様子を見るために山を登る。桃の木の小さな実が先に見た頃よりは少しは大きく成長していた。虫に食われたり成長を止めて萎れはじめた実を摘む。

その後、さらにイチジクを見るために小道を辿っていると、五十メートルほど先の丘から、お尻あたりを白いふさふさした毛に覆われた鹿が飛び出して来るのが見えた。そのすぐ傍らを子鹿も走り抜ける。驚いて立ち止まって見ていると、親鹿の方もすぐ立ち止まって振り返ってじっと自分の方を見つめている。その立ち姿があまりにも優雅で美しいので、魅せられるように見入っていると、母鹿の方も首をすくっと立ち上げてこちらを見返している。

警戒心をなだめるつもりで口笛を吹きながら近寄ってゆくと、その近くに子鹿の姿が見えた。白いまだら雪のような斑点を脇腹に残していて、とても可愛らしく美しい。

まもなく、子鹿の方が丘の奥に向かって駆けだし、草むらのなかに姿を消してしまった。するとすぐに、母鹿の方も子鹿の跡を追って姿を消してしまった。一瞬の遭遇だったけれど、この山で鹿の姿を見るのは初めてだった。鹿たちの母と子の姿は優美でかわいらしく、表現しうる言葉を持たない。

これまでにも植えたビワの木の苗木が、せっかくにきれいな若葉を付けて根付きはじめたと思っていた矢先にも食われてしまい、成長を止めて枯れて死んでしまった。そんなことも三度ほどあり、また先頃もイチジクの前に鹿の糞らしいものを見つけていたから、鹿の出没しているらしいことは予測していた。しかし、出会うのは初めてだ。

イチジクに成っていた青い実が、来るたびに数を減らしていたので、おそらくこの鹿たちが盗み食いをしていたのだろう。サルどもなら憎らしいけれども、この母子鹿なら黙認してやろう。垣根を作ってまで収穫を守ろうとも思わない。熟した果実が残されていれば、それは幸いな巡り合わせに過ぎない。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする