作雨作晴


日々の記憶..... 哲学研究者、赤尾秀一の日記。

 

12月29日(火)のつぶやき

2015年12月30日 | ツイツター

高橋洋一「日本の借金1000兆円」はやっぱりウソでした~それどころか…なんと2016年、財政再建は実質完了してしまう! bit.ly/1kmuH0m


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月27日(日)のつぶやき

2015年12月28日 | ツイツター

「2015年ChrisumasEve植物園」府立植物園でクリスマスまで、イルミネーションが夜間灯されていると聞いて、クリスマスのイブに訪れた。 goo.gl/GrFuYc


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月26日(土)のつぶやき

2015年12月27日 | ツイツター

Facebookのアルバム「2015ChrismasEve植物園」に写真を15枚アップロードしました fb.me/3YZfFwMAw


君たちは海のようだ、それぞれ違った名前が与えられているが、結局はみな塩水にすぎない。(ゲーテ) Es hat mit euch eine Beschaffenheit wie mit dem Meer, dem man … twishort.com/r5Pdc

Tukihosiさんがリツイート | 3 RT

【酸ヶ湯で積雪1メートル 今シーズン初】 tenki.jp/forecaster/dia… 26日午後6時、青森県の酸ヶ湯で積雪が100センチになりました。今シーズン全国で初めて積雪が1メート..

Tukihosiさんがリツイート | 253 RT

借金1000兆円。資産を言わないで天下り先を確保して、一方でマスコミ、学者を財政が大変と煽って増税へと持っていくのだから、借金1000兆円はZにとってマジックワードなのよ。借金1000兆円で増税、財政ハタ~ンといっているマスコミ、学者はZにいいように利用されていることに注意

Tukihosiさんがリツイート | 240 RT

なぜZが資産を言わない理由は資産の多くが天下り先への貸付金、出資金になっているから。それらを回収したら天下れなくなる。これは放映できなかった。視聴者がTV局に言ったらやるんじゃない?→朝日放送|教えて!ニュースライブ 正義のミカタ asahi.co.jp/mikata/

Tukihosiさんがリツイート | 208 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年ChristmasEve植物園

2015年12月24日 | 日記・紀行

2015年ChristmasEve植物園

府立植物園でクリスマスまで、イルミネーションが夜間灯されていると聞いて、クリスマスのイブに訪れた。

徒歩で行くには遠すぎるので市バスで行き、植物園前で下車した。最近は植物園に行くことがあれば、ほとんど北山通りに面した入場口から入ったから、北大路通りから植物園の正門に向かうのは本当に久しぶりだった。昔は植物園へはこの正門から入るのが当たり前だったので、そこに通じるケヤキ並木は今となっては懐かしい。

バス停を降りてすぐに、とにかく北に向かう道路を見つけて歩いて行ったが、いつまでたっても目当てとした植物園の正門へと通じる長い並木道に出てこない。この夜はほぼ満月に近い夜空だったけれど昼間と違って方向感覚もよくわからない。途中に資料館の建物の一角や、府立大学の寮舎の外壁らしいものに出くわしたから、通りを一筋間違ったらしいことが分かった。それで西に転じて歩いた。しばらくして漸く見覚えのある並木通りに出た。

植物園の入り口を目指して歩道を歩き始めると子猫の鳴き声が聞こえてきた。近づくと、一組の家族連れが二匹の小さな黒い子猫の相手をしているらしい。その家族連れが立ち去ってしまうと今度は子猫たちは私たちの方にまとわりついてきた。相手にしてやろうとすると一匹の方は怖がって歩道の生垣のなかに逃げてしまう。もう一匹の少しやせた子猫は私たちの歩く方向に鳴きながらまとわりついていつまでも離れようとしない。

捨て猫を拾って飼ってやることもできないから、ただ、こんな夜に猫を捨てたらしい人間の薄情の悪口を言いながら、植物園の入場口にむかって歩くしかなかった。月のきれいなよく晴れたクリスマスイブの夜だった。しばらくして別の家族連れと通り過ぎに出会い、その中の男の子が子猫をかまったので、ようやく自分たちはその子猫から解放されることになった。

その時ふと、なぜか昔に古典の教科書か何かで読んだことのある『野ざらし紀行』の一場面のことを思い出した。旅の途中の富士川で、三歳ほどの捨て子と出会った芭蕉は「ちゝは汝を悪にあらじ、母は汝をうとむにあらじ。唯これ天にして、汝が性のつたなきをなけ。」と言い捨てて去る。

入場券を手に入れて園に入るとすぐに無数のLEDのライトに照らされたイルミネーションの飾りが目に入った。

     

               

                       

                                                                                                                

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23日(水)のTW:#絶滅危惧種

2015年12月24日 | ツイツター

Finches made famous by Charles Darwin in danger of going extinct bbc.in/22cpESa pic.twitter.com/9t0Igd2pHy

Tukihosiさんがリツイート | 293 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月16日(水)のTW:#宝ヶ池、#比叡山、#民間防衛、#ビスマルク、#民間防衛

2015年12月17日 | ツイツター

16時45分頃、宝ヶ池橋付近から夕暮れに沈もうとする比叡山を望む。電線と電柱が日本の都市空間から地下に消えるのは、百年河清を俟つようなものか! pic.twitter.com/QubNnpLQF5



若者へのアドバイスはたった3つ、働け、働け、働け!(ビスマルク) Für die Jugend habe ich nur drei Worte als Ratschlag: Arbeite, arbeite, arbeite!

Tukihosiさんがリツイート | 2 RT

ガスマスクは放射性のチリが肺の中に入るのを防いでくれる。一番近い避難所や身を隠すものがどこにあるか確認しておきなさい。戸外では身体のあらゆる部分がむき出しにならないように覆いなさい。核爆発への防護には明るい色のウール地が効果的。燃えやすい化繊は避けて。(スイス政府『民間防衛』)

Tukihosiさんがリツイート | 2 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月15日(火)のTW:#白峯

2015年12月16日 | ツイツター

「白峯」白峯と申しけるところに、御墓の侍りけるに まゐりて goo.gl/t0zAy5


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白峯

2015年12月15日 | 西行考

 

白峯と申しけるところに、御墓の侍りけるに まゐりて

1355
よしや君   昔の玉の   ゆかとても  
   かからん後は  何にかはせん

同じ国に、大師のおはしましける御辺りの山に、庵結びて住みけるに、月いと明かくて、海の方曇りなく見えければ

1356
曇りなき  山にて海の 月見れば   
   島ぞこほりの  絶え間なりける

讃岐の国の白峯という所にお墓がございましたので、お参りして

1355
あなたがたとえ かっての昔に玉座にお座りになっていたとしても
このようになって仕舞われた後になっては それが一体何になりましょうか

同じ讃岐の国に、弘法大師さまがお住まいになっていた御辺りの山に、私も庵を結んで住んでいたところ、ある夜月がとても明るくて、海の方も一点の曇りもなく見えましたので

1355
かって弘法大師のお住みになっていた清らかな山の上から、はるか彼方に海から上がってくる曇りなき月を見ると、ちょうど瀬戸内の島々が、海に一面に敷きつめられた氷の、その切れ目になっているように見えます

西行のこの和歌には、歴史的にも深刻な事件が背景にある。讃岐の白峯というところの墓に葬られているのは崇徳院で、いわゆる保元の乱(1156年)に敗れた院の配所となった土地である。崇徳院もまた和歌をよくし京都では西行とも少なからぬ因縁があった。白峯で崇徳院の崩御されたことを知った西行は、院を弔うために讃岐の地を訪れる。讃岐はまた西行の尊敬して止まない弘法大師、空海の生まれ故郷でもあった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月12日(土)のつぶやき

2015年12月13日 | ツイツター

良い週末を! Ich wünsche dir ein schönes Wochenende!

Tukihosiさんがリツイート | 4 RT

806/馬内侍/尋ねても跡はかくてもみづぐきのゆくへも知らぬ昔なりけり #tanka #waka

Tukihosiさんがリツイート | 1 RT

核戦争によって荒廃した国を手に入れるよりも、物資が十分供給されている国に手をつけるほうが賢明ではないだろうか。そこで戦争は心理戦の形をとるようになり、誘惑から脅迫に至るあらゆる種類の圧力を並べ立てて、最終的に国民の抵抗意志を崩してしまおうとする。(スイス政府『民間防衛』)

Tukihosiさんがリツイート | 8 RT

雲のむこう、約束の場所[B-ch]|無料動画 GYAO!|アニメ fb.me/46bgCl2xn


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮りの宿

2015年12月12日 | 西行考

鞍馬山にあった石の水瓶


天王寺へまゐりけるに、雨の降りければ、江口と申す所に宿を借りけるに、貸さざりければ、


752
世の中を  いとふまでこそ  かたからめ
   仮りの宿りを  惜しむ君かな

返し

753
家を出づる  人とし聞けば  仮りの宿
   心とむなと  思ふばかりぞ

(かく申して宿したりけり)

大阪の天王寺に参詣した折に、雨が降って来ましたので、神崎川の
江口と申す所で宿を借ろうとしたところ、貸さなかったので、

752
この世の中を 厭うほどにまで我執を離れて悟るのは難しいとしても、それにしても、あなたは一夜の宿さえお貸しになる事を惜しまれるのですね。

そうすると、応対に出た遊女と思われる宿の主らしい女が次のような歌を詠んで返しました。

753
この世を厭ってご出家なさった方と存じ上げますゆえ、仮の宿りに過ぎないこの遊女屋に泊まろうなど、ご執着なさらないよう思うばかりでございます。

(このように詠みつつお泊めしたそうです。)

謡曲の「江口」は、西行と遊女のこの和歌のやり取りに題材を取っている。

http://cubeaki.dip.jp/youkyoku/eguti/index.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする