作雨作晴


日々の記憶..... 哲学研究者、赤尾秀一の日記。

 

ヘーゲル『哲学入門』 中級  第二段  自己意識   第三十五節[主人と従僕の自由、および真の自由]

2024年04月29日 | 哲学一般


ヘーゲル『哲学入門』 中級  第二段  自己意識   第三十五節[主人と従僕の自由、および真の自由]

§35

Diese rein negative Freiheit, die in der Abstraktion von dem natürlichen Dasein (※1)besteht, entspricht jedoch dem Begriff der Freiheit (※2)nicht, denn diese ist die Sichselbstgleichheit im Anders­sein, teils der Anschauung seines Selbsts in andern Selbst, teils der Freiheit nicht vom Dasein, sondern im Dasein über­haupt, eine Freiheit, die selbst Dasein hat. Der  Dienende  ist selbstlos und hat zu seinem Selbst ein anderes Selbst, so dass er im Herrn sich als einzelnes Ich entäußert und aufgehoben ist und sein wesentliches Selbst als ein anderes anschaut. Der  Herr  hingegen schaut im Dienenden das andere Ich als ein aufgeho­benes und  seinen einzelnen Willen als erhalten  an. (Geschichte Robinsons und Freitags.)(※3)

 

第三十五節[主人と従僕の自由、および真の自由]

しかし、自然的な存在を捨て去ることのうちに存在する、この純粋に否定的な自由は、自由の概念とは一致しない。というのも、自由とは他者の存在内における自己同一性であり、一面においては、他の自己のうちに自分自身を直観することであり、一面においては、そこにある存在からの自由ではなく、そこにある存在一般のうちにある自由であり、それは自身の存在をもつ自由である。従僕 は自我をもたず、そうして自己自身に代えて他人の自我をもつのであり、その結果として従僕は、固有の自我としての自分を主人のうちに手放し、自身を主人に預けている。そうして彼本来の自我を他者として見ている。主人はそれとは反対に、自分の自由になる他人の自我を従僕のうちに見るとともに、彼固有の意志が従僕のうちに収まっている のを認めるのである。

(ロビンソン・クルーソーとフライデーの物語)

 

※1

Diese rein negative Freiheit , die in der Abstraktion von dem natürlichen Dasein
「自然的な存在を捨て去ることのうちに存在する、この純粋に否定的な自由」とは、要するに、我が命さえをも自ら投げ捨てることのできる「自由」のことである。これも確かに「一つの自由」ではあるが、しかし、それは葉隠的な「死の哲学」における自由であり、それを「否定的な自由」としてとらえている点においても、ヘーゲルの哲学は「死の哲学」ではなく「生の哲学」である。

※2
der Begriff der Freiheit   「自由の概念=真の自由」
ここでヘーゲルは「真の自由」すなわち「自由の概念」をどのようなものであると考えているかがわかる。真の自由は「何かを捨て去ること」にあるのではなく「他の存在のうちに自己の存在を保つこと」のうちにある。

参照:ヘーゲル『哲学入門』第一章 法 第三節 [個人の自由意志と法の普遍性] - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/jFA85g

※3
「ロビンソン・クルーソー物語」イギリスの作家、ダニエル・デフォーの作品。主人公のロビンソン・クルーソーは船で遭難し孤島に漂着する。その島で生き延びていくなかで出会った原住民の一人フライデーは彼の忠実な従僕となる。主人と従僕の関係の具体的な例として、ヘーゲルはこの物語を取りあげている。「精神の現象学」においても、哲学的な主題の具体的な例としてギリシャ神話や聖書、「ラモーの甥」その他さまざまな文学作品をとり挙げている。

 

ヘーゲル『哲学入門』 中級  第二段  自己意識   第三十五節[主人と従僕の自由、および真の自由] - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/1ytwa4

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【飯山あかり】みんなで歴史をつくるよ!

2024年04月27日 | 日記・紀行

【飯山あかり】みんなで歴史をつくるよ!

 

飯山あかりさん、本当にお疲れ様でした。京都の片隅からもひそかに応援していました。

東京都江東区民の皆さん、衆議院東京15区補欠選挙は、これからの日本国をまともな国にしていくための重要な選挙になります。日本国民を分断するだけの左翼、憎しみといがみ合いをもたらすだけのリベラル勢力に勝たせることなく、日本を明るく強く仲良く豊かにする飯山あかりさんをぜひ推薦し応援してください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本琴絵「なぜワシが衆議院議員に飯山陽さんが相応しいと思うか、その理由を語るぞ。」

2024年04月22日 | ニュース・現実評論

 

先日の4月15日の私の日記の中で、最近知ることになったお二人の傑出した女性、飯山陽(あかり)さんと橋本琴江さんについて取り上げましたが、ちょうど昨日、その橋本琴絵さんが飯山陽さんについて論評された記事が彼女のX(ツイッター)で公開されていました。そこでの考察が非常に感心させられるものであったので、このブログにも引用して皆さんに紹介しておきたいと思いました。

以下に引用です。

>>  <<

橋本琴絵
@HashimotoKotoe

いま東京都江東区(東京15区)の衆院補選に立候補している飯山陽(いいやまあかり)という人がおるんじゃ。

そこでな、なぜワシが衆議院議員に飯山陽さんが相応しいと思うか、その理由を語るぞ。

それはな!
「移民政策の根幹」にかかわるからじゃ。

一口で移民政策といっても、それは国体(憲法)にかかわる。

イギリスでは移民政策を継続するか終了するか

(移民受け入れ義務があるEUを離脱するか否かで)

2016年7月に国民投票をして大騒ぎしたことは記憶に新しいな。

飯山陽候補は、イスラム研究者じゃ。

文科省の官費留学生でモロッコにいったり、

フジテレビのエジプト支局員になったり、

様々なフィールドワークをこなして東大で博士号を取った人じゃ。

それでな

現在多くの日本人イスラム研究者は、

過去おきた様々なテロや残虐な事件は、

看板としてはイスラム教を掲げているが

実際にはイスラム教とは無関係で、

単に野蛮な人なだけ

という思想をもち、

それを政府の諮問会議とかで政府高官に伝えておる。

日本政府は

「じゃあ色んなテロや犯罪はイスラム教とは全く無関係なんですね!

それなら安心してイスラム教徒を日本に大量に住まわせても

問題は起きませんね!」

となりつつあるんじゃ。

しかし、飯山陽さんは

「いやいや、全く無関係なわけないでしょ。

むしろ教義がテロの原因ではないと言い切ることは難しいでしょ!」

という研究結果を出している。

ワシはもちろんイスラム教についての素人だが

確かに

「十字軍が遠征で残酷なことをしたのはキリスト教と関係あるが。

アルカイダがテロをしたのはイスラム教と全く無関係」

と言われてもピンとこないよな。

むしろ、コーランを批判した中央大学の教授が

キャンパス内で首を切断されたのに犯人が捕まらなかったり、

神社とかを破壊している動機が

「宗教とは無関係な個人的な犯行動機」

の一点でゴネるのは流石に無理があるじゃろ。

でも、日本人イスラム研究者らは

「全然無関係です!」と言い張り、

政府は「あらそう?じゃあ移民は安全安心だね!」という方向性で政策を決める。

これ、もし間違っていたらとんでもないことになるのはわかるよな? 

信仰によって殺人や強姦が肯定される人々が

何百万人に増えた場合、ワシらの社会はどうなる?

ワシは2011年から2014年までイギリスに留学し、大学院で学んでいた。

なので、このときのイギリスがどんな状態だったか、この目でみている。

毎日、イギリス人の子どもが犯され、殺されていた。

日本でも昔、移民による犯罪が多発した時期もあったが、

事件後はそれなりに反省したり、

または「日本人に差別されていたから仕返しだった」と言い訳したり、

一応殺人や強姦を「悪」という認識だけは共有していたが、

連中は違うぞ。

「教えの通りやりました!」と

「善」だと確信している言動がある。

悪を悪と認識した上でやるのと、

悪を善だと認識した上でやるのとでは

桁違いじゃぞ。

もちろんワシにはイスラム教の同級生がいて

「テロは許されない」と言っていたから「イスラム=テロ」ではないことはわかる。

しかし、だからといって「無関係」は難しいじゃろ。

これはスペクトラムで、黒白はっきりせず、

因果関係はグラデーションになっているとワシは思う。

アメリカの哲学に「プラグマティズム」というものがある。

これはな、理論的にどうとかいう問題ではなく、

実際の結果としてどうだったかを重要視する哲学じゃ。

例えば、幽霊をみたという人がいる。

これに対し「幽霊はいる」とか「いない」とかいうのは無意味で

「幽霊をみた」と主張している人がそこにいるのは確かなのだから

それをまず認めた上で「考えろ」(病気か、幽霊が光に反射して見えるか)ということじゃ。

テロ動機に宗教をあげている人たちがそこにいるのは確かじゃろが!

移民が増えれば労働力は確保できると思われがちだが、

実際は治安維持費や社会保障費が増えただけという

諸外国の結果を無視しても意味ないじゃろ!

なので飯山陽候補は、

これからの日本の移民政策という、

ワシらの生活の細部にかかわる

方向性を決めるのに重要な人物なので、

ワシは応援している。

移民が増えた社会を実体験で経験したワシからみれば、

日本はやばいぞ!埼玉県をみろ!

みんな、江東区の親戚知人に応援依頼してな!

写真は多摩動物公園でライオンをみたワシじゃ。
みんなの意見を聞かせてな!

最後に宣伝させてな!

ワシの著作『われ、正気か!』は移民政策の在り方の解説に力を入れ、ワシの地元、広島弁で書いた。

読んで深く知り、一緒に日本を守ろうな!
https://amzn.asia/d/0F6WSxq
電子版も各社ある!

地元図書館や学校にリクエストして応援してな

https:///HashimotoKotoe/status/1781980998546午後6:39 · 2024年4月21日
·
37.4万
 件の表示

※引用先

橋本琴絵(@HashimotoKotoe)さん / X https://is.gd/r0ocSy

(3) Xユーザーの橋本琴絵さん: 「いま東京都江東区(東京15区)の衆院補選に立候補している飯山陽(いいやまあかり)という人がおるんじゃ。 そこでな、なぜワシが衆議院議員に飯山陽さんが相応しいと思うか、その理由を語るぞ。 それはな! 「移民政策の根幹」にかかわるからじゃ。 https://t.co/7mNKLShELN」 / X https://is.gd/8P82ez

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーゲル『哲学入門』 中級  第二段  自己意識   第三十四節[自由よりも生命をえらぶ従僕]

2024年04月18日 | 哲学一般

ヘーゲル『哲学入門』 中級  第二段  自己意識   第三十四節[自由よりも生命をえらぶ従僕]

§ 34

Indem von zwei einander gegenüberseienden Selbstbewusstsein jedes sich als ein absolutes Fürsichsein(※1)gegen und für das andere zu beweisen und zu behaupten streben muss, (※2) tritt dasjenige in das Verhältnis der Knechtschaft, welches der Freiheit das Leben vorzieht  und damit zeigt, dass es nicht fähig ist, durch sich selbst von seinem sinnlichen Dasein(※3) für seine Unabhängigkeit zu abstrahieren.(※4)

第三十四節[自由よりも生命をえらぶ従僕]

互いに対立して存在する二つの自己意識は、反対するにせよ賛同するにせよ、それぞれが一個の絶対的な自覚的な存在として、自己を他者に対して証明し主張するよう努めなければならないから、自由よりも生命を選び、その結果として自己の独立性のために自分の肉体的な存在を捨て去ることのできない自己意識は隷従の関係に置かれることになる。

 

※1
 ein absolutes Fürsichsein 一つの絶対的な「自覚的な存在」。意識の自己分裂の結果、自己を自己として自覚する。「独立的な存在」「自立的な存在」とも訳せる。

※2
自己意識は他の自己意識との対立を通して自己を確認する。

※3
「sinnlichen Dasein 感覚的なそこにある存在、肉体的な存在」
それぞれの「自己意識」の承認をめぐる闘争において、自由のために肉体的生命をすてることのできないものは、隷従の立場に陥る。

※4
これまでの叙述の展開からも分かるように、ヘーゲルの処女作『精神の現象学』で詳細に考察された意識の進展が、この哲学入門の第二課程の「精神現象論」おいて簡潔に叙述されている。意識は、「1、感性的意識」から「2、知覚」へと、さらに「3、悟性」をへて「自己意識」に至る。「自己意識」は「欲望」を経て、この第三十四節で「自己意識」は他の自己意識との関係に入る。それは対立的な関係であり「支配と隷従の関係」である。この過程をへて自己意識は第三段の「理性」に至る。

 

ヘーゲル『哲学入門』 中級  第二段  自己意識   第三十四節[自由よりも生命をえらぶ従僕] - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/lV8gGn

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024(令和6)年04月15日(月)曇り

2024年04月15日 | 日記・紀行


2024(令和6)年04月15日(月)曇り

先週末の休日で川端通りの桜並木も見ない間に、すっかり葉桜に変わっていた。やはり桜並木は満開の時がやはりもっとも豪華で、とくに春の青空を背景に見るときは、これほど美しいものはこの世にそれほど多くはないと思ったりする。

桜に変わって、すでに紅白のツツジが街道を飾っている。

最近の「X」で注目するようになった女性が、二人いる。(以前のツイッターに比べて、イーロン・マスクがオーナーに変わってから、「X」はずいぶん使い勝手が悪くはなった。ただし、以前のツイッターのように言論に対する検閲がなくなり、言論の自由度が増したのは確かだ)

一人は今度の東京15区の衆議院補欠選挙で日本保守党から立候補するようになった中東研究者の飯山陽(あかり)さん@IiyamaAkari。それにもう一人は、先日に五人目のお子さんを出産された 橋本琴絵さん@HashimotoKotoeである。いずれも若い女性であるけれども、彼女たちの考え方に共感するところが多い。それでかなり以前から、私の「X」でもフォローしている。また、できうるかぎり多くの人に彼女らの考えや主張を知っていただきたいと思う。

新海誠さんの小説『言の葉の庭』の読み残した分を引き続き読む。先週末ネットでアマゾンの電子本を手に入れて、ほとんど半日以上タブレットで読み耽っていた。私にはアニメ作品よりも小説の方が面白かった。

新海誠さんは、アニメ監督というよりも、むしろ「小説家」と呼んだ方がふさわしいように私には思える。東京を舞台にして生活する高校生や会社勤めの若いサラリーマン、青年男女たちの日々の生活の様子と彼らの意識が克明に描かれている。一昨年だったか、同じ新海誠監督作品で、世間で評判になっていたので『君の名は』というアニメ映画を二条の映画館で見たが、この作品も小説化されているなら読んでみたい気がする。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーゲル『哲学入門』 中級  第二段  自己意識   第三十三節[主人と従僕の関係の発生]

2024年04月11日 | 哲学一般

 

ヘーゲル『哲学入門』 中級  第二段  自己意識   第三十三節[主人と従僕の関係の発生]

§33

Aber die Selbstständigkeit  ist die Freiheit nicht sowohl  außer  und von dem sinnlichen, unmittelbaren Dasein, als vielmehr in demselben. Das eine Moment ist so notwendig, als das andere, aber sie sind nicht von demselben Werte.(※1)

第三十三節[主人と従僕の関係の発生]

しかし、自立するということは外部にあって 肉体的な直接的にそこにあるものから自由であるということではなく、むしろ内面における自由である。一つの契機は他の契機と同じように必然的なものであるが、しかし、それらの価値については同じではない。

Indem die  Ungleich­heit  eintritt, dass dem einen von zweien Selbstbewusstsein die Freiheit gegen das sinnliche Dasein, dem andern aber dieses gegen die Freiheit als das Wesentliche gilt, so tritt mit dem gegenseitigen Anerkanntwerdensollen in der bestimmten Wirk­lichkeit das Verhältnis von Herrschaft  und Knechtschaft  zwi­schen ihnen ein; oder überhaupt des Dienstes  und Gehorsams, insofern durch das unmittelbare Verhältnis der Natur (※2) diese Verschiedenheit der Selbstständigkeit vorhanden ist.

二つの自己意識のうちの一方は、肉体的な存在よりも自由を本質的なものとみなし、もう一方はそれに対して、自由よりも肉体的な存在を本質的なものとみなすという 不平等の  生じることから、お互いが認められたいという特定の現実のなかにおいては、両者のあいだに主人と従僕の関係が生まれてくる。言いかえれば、自立することについて、生まれつきの直接的な関係を通してこの区別が存在するかぎりは、奉仕服従 の関係が一般に生まれてくる。

 

※1
Das eine Moment ist so notwendig, als das andere
「一つの契機は他の契機と同じように必然的である」
私たちの自由には、「精神面の自由」と「肉体面の自由」があるということである。いずれの自由も人間にとって必然的なものであるが、いずれに価値を見出すかは同じではない。

※2
durch das unmittelbare Verhältnis der Natur
「生まれつきの直接的な関係を通して」
自然の世界においては、諸動物の間に典型的に見られるように、また人間の場合においてもそうだが、能力、素質、環境、遺伝などの側面において、剥き出しの不平等、区別が存在する。その結果として弱肉強食の関係が、主人と従僕の関係が生まれる。

 

ヘーゲル『哲学入門』 中級 第二段 自己意識 第三十三節[主人と従僕の関係の発生] - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/AMtBeb

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024(令和6)年04月10日(水)晴れ

2024年04月10日 | 日記・紀行


2024(令和6)年04月10日(水)晴れ

昨日まで曇りがちで風も強く、街中の桜は花びらが散った。
それでも花が開いてすぐだったので、ほとんどの枝々には花は残されている。久しぶりの青空を背景に満開のソメイヨシノの桜の花びらが映える。今年もまた例年通りの花の季節を迎えたことを実感する。

8日にアメリカを国賓待遇で訪問した岸田首相は、今ごろバイデン大統領夫妻と夕食会を行っているところだろう。アメリカとの友好関係を深めることはいいことだ。アメリカもまた日本の存在なくして、国際法秩序を維持できなくなっている。日本もさらに独自の軍事力を高めて、世界の自由のために貢献できるところは貢献していくべきだと思う。スパイ防止法の制定など、日本国内でも国内法もさらに整備充実させ条件を整えて、英米豪の三ヵ国との同盟をさらに深めていく必要がある。

久しぶりに、聖書でエゼキエル書を読む。たまたま開いたところは第七章だった。私も多くの聖書を持っているが今日読んだのは和英対照聖書で。比較的に平易なので英語訳で音読して読む場合が多い。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【飯山あかり】NHKの不公平な偏向報道に怒ってます!

2024年04月09日 | ニュース・現実評論

【飯山あかり】NHKの不公平な偏向報道に怒ってます!

 

2024(令和6)年04月09日(火)小雨のち曇り。夜中、風強し。

昨夜来の雨と風で満開の桜も、多くの花びらが路上に散り敷かれていました。京都では夜中に雨と風が吹き荒れたけれど、東京では飯山あかりさんは、お昼の街宣活動の最中に、冷たい雨風にみまわれたようです。

いま東京15区で行われている衆議院議員補欠選挙でのNHKの報道については私もテレビで見てました。

都民ファーストから出ている乙武さんなどはトップで、しかも、飯山あかりさんの倍以上の長尺で、また、その他の候補者はすべて動画で放送しているのに、飯山あかりさんだけは最後に写真が映されただけでした。また、他の候補者は立候補の所信内容も報道されているのに、飯山あかりさんだけが報道されてはいませんでした。

その時に実際に見ていて、「いくらなんでもこれはひどいな」という印象を持ちました。これまでにNHKの偏向放送ぶりについては、このブログでもなん度も指摘してきましたが、一向に改善されていないようです。

国民から受信料を強制的に徴収しておきながら、あいかわらずNHKが公然と放送法違反を行っているのを見ると、「日本にはNHKのような公共放送は不要である」ことをあらためて思います。NHKの解体されるまで、日本の国益に反するNHKの偏向放送についてはこれからも告発していくつもりです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024(令和6)年04月08日(月)小雨、曇り

2024年04月08日 | 日記・紀行

 

2024(令和6)年04月08日(月)小雨、曇り

今年もまた馬橋から比叡の山を背景に川端沿いの桜並木を記録する。曇り空で時折霧雨が降り、比叡の山も雲に覆われていた。
ヘーゲル『哲学入門』第三十三節の翻訳と註解を進めているが、この節の的確な標題が見当たらない。
この節までの全体的な流れを復習しておくと、

第二課程(中級)精神現象論と論理学
第一篇、精神現象論または意識の学
第一段 意識一般
第二段 自己意識
A  欲望
B  主人であることと従僕であること
 第三十三節はこの位置にある。

二つの自己意識の間に存在する不平等によって、相互の承認をめぐって支配と従属の関係が生じるところである。

ヘーゲルの処女作である『精神現象学』のなかでも、自己意識の自由をめぐる承認のための生死をとする戦いの結果、主人と従僕の関係として展開されている。このことはよく知られている。『哲学入門』ではもちろん、この関係は極めて簡潔に述べられているにすぎない。この従僕の地位を経ることによって自己意識は理性に至る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024(令和6)年04月07日(日)晴れ。

2024年04月07日 | 日記・紀行

 

2024(令和6)年04月07日(日)晴れ。

浄水場近くの疏水ベリに桜並木を見にいく。桜も満開を迎えていた。春もいよいよたけなわで、都はどこもかしこも花盛りだ。賀茂川岸の桜並木は、どこも背丈が高くて見上げなければならないけれど、この疏水の桜並木は、枝枝を引き寄せてその花の香りをかぐこともできる。
四季折々に変化するこの自然の光景の奥に、創造主を意識するかどうかは聖書の教養の有無による。

当然に私たち日本人は、神の国の来らんことを、いく世代にもわたる民族の祈りとして引き受けている。

帰りにプリンスホテルに立ち寄る。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする