下北半島92山+

1/25000地形図に表示されている下北半島内の(ヤブ)山、92山+αを紹介しようと思いますが、いつになったら終わるか。

鹿橋山

2021-07-06 17:56:18 | プラス

東通村に鹿橋という集落がある。鹿橋と書いて「シシパシ」と読む。半濁音の地名は、アイヌ語っぽい(根拠はないけど)。大間町の奥部(オコッ)、東通村の老部(オイッペ)などもそれっぽい。鹿橋の里山、鹿橋山とその周辺を散策に行ってきた。

土曜日は、私用で八戸。次の日は会の岩登り訓練があるので、泊まろうかとも考えたが、かえって仕事。日曜も昼から仕事だが、晴れの天気予報に、午前中だけでもと思いでかけた。地図の通り、鹿橋山の直ぐ側まで林道が通っていたので、そのへんをウロウロしながらでも、往復30分程度だった。せっかく持っていったカメラは久しぶりに使うので、電池切れ。予備のバッテリーも忘れてきた。

林道をさらに奥へ入って、蒲野沢溜池に向かう点線道路の起点に車を止めて、東へ向かうことにする。時計を確認・・・・これも忘れてきた。すぐに二又になる。蒲野沢溜池へには下らず、そのまま尾根を歩く。点線道路の割にしっかりした道路が続く。左手に目的のピーク(掘割)が見えてきた。ここからはピークに向かってヤブ尾根を歩く。南尾根に道路がついているようなので、下るが、目指す道とはどんどん離れる。西に登り返して元の道に出る。この道を南西に向かえば蒲野沢の「法林寺」に出るはずだ。しかし、今日はここまで。引き返すことにした。途中、あまりにも天気がいいので、早い昼食をのんびり摂り、帰った。




ここを鹿橋山とした。




二又。右へ入れば蒲野沢溜池。




掘割ピーク




帰りのショートカット道




ネイチャーストーブでお湯を沸かした。




歩いたルート。忘れついでに地図の磁北線も印刷忘れしていた。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿