goo blog サービス終了のお知らせ 

都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

日本橋界隈

2014-07-15 | 中央区  

 日本橋界隈と人形町あたりへ行こうと思って、東京駅の日本橋口を出たのだが、早速いろんな建物に引っ掛かってしまった。

日本ビルヂング
所在地:千代田区大手町2-6   Google Map
建設年:1962(昭和37)。1965に増築。
階数 :14F・B4F
Photo 2014.5.4

 100尺を超える部分が増築なのだろう。「ビルヂング」という表記が昔風というかなんというか、印象的。

パソナグループ本部
所在地:千代田区大手町2-6   Google Map
建設年:1956(昭和31)
Photo 2014.5.4

 以前は大和証券だったビル。解体されてしまうのかと思っていたら、パソナの建物になって大幅に壁面緑化されていた。

日本橋玉ゐ
所在地:中央区日本橋2-9   Google Map
建設年:1953(昭和28)
Photo 2014.5.4

 高島屋裏手にある、あなご専門店。老舗の料理店かと思ったら2005年創業のお店で、もともと酒屋だった建物を改装して用いているようだ。


2016.8.31 追記
 その後、日本ビルヂングとパソナグループ本部は、常盤橋街区再開発プロジェクトに伴って解体されることが決まった。

「常盤橋街区再開発プロジェクト」計画概要について

Tokyo Lost Architecture

#失われた建物 千代田区  #オフィス  #古い建物 中央区 

新幹線から富士山

2014-07-13 | Photolog

 新幹線下り列車から、夕暮れ時の富士。

新横浜駅到着直前
Photo 2014.4.27 18:23
ISO 591
Shutter Speed 1/380sec

 高架の上を走っている場所では、街並みの向こうにちらちらと見える。

平塚近辺から
Photo 2014.4.27 18:35
ISO 1083
Shutter Speed 1/164sec

 平塚近辺は田圃が多いので富士がよく見えることが多い。

富士市内
Photo 2014.4.27 18:58
ISO 1600
Shutter Speed 1/23sec

 新幹線車窓で富士が一番よく見えるのは富士市内だ。

 この時は富士市内通過の頃は既にかなり暗くなっていたが辛うじてシルエットが見えていた。製紙工場の煙突からの煙が西風にたなびいていたことに後から気付く。

#山  #夕景・夜景 

有楽町駅前

2014-07-11 | 千代田区 

 

有楽町高架下センター
所在地:千代田区丸の内3-6   Google Map
Photo 2014.4.22

 以前から通りかかる場所だけど、ここの写真を撮ったのは初めて。

有楽町高架下センター

 この写真を撮る直前、リュックを背負った若い白人女性が一人で奥の方の店から出てきて通り過ぎていった。日本人でさえ知らない場所も下手すると既に観光地になっているのかもしれない。

東京交通会館 階段室のモザイク壁画
所在地:千代田区有楽町2-10   Google Map
Photo 2014.4.22

 ここも何度も行っているのに、モザイク壁画の写真はあまり撮っていなかったな。

#街並み 千代田区  #古い建物 千代田区  #トンネル  #鉄道 

皇居乾通り一般公開

2014-07-09 | 千代田区 

 蔵出し写真、つづき。

 混雑するイベントにはあまり行かない方なのだが、ふだん入れない場所なのでつい・・・。 列の最後尾についてから入口の坂下門まで30分。乾門から出たのはその50分後だった。 面白かったが、常に渋滞していて、ほとんど人を見に行ったみたいな感じ。

皇居 坂下門前
所在地:千代田区千代田   Google Map
Photo 2014.4.7

 このあたりまでなら、ふだんでも近づける。天気もよかったので大混雑。みんなこういうの好きだなぁ、って私もか・・・。

 坂下門は江戸時代には枡形門で、現在の渡櫓門の位置に高麗門があり、それを入って左に曲がった場所にこの門があったのだそうだ。明治になって江戸城西の丸に皇居が移った際に、車の通行を考えて枡形が廃止され、1885(明治18)年に高麗門が撤去され、渡櫓門は1887(明治20)年に現在の位置に90°向きを変えて移築されたのだそうだ。

 移築されてはいても江戸時代の建物なのだが、もともとこれがいつ建てられたのかはネットの情報では分からず。

宮内庁庁舎
竣工年:1935(昭和10)年

 特段の申し込みをせずに近くで見ることができる機会は少ないので記念に一枚。

皇居乾通り

 宮内庁庁舎の前は広いが、その先、道が狭くなるので、一気に大渋滞。
 幸い、高齢の方々よりは背が高いので、手を伸ばして片手でならば写真が撮れないことはなかった。

 江戸城・皇居は武蔵野台地の東端部にあり、坂下門は低地側、出口の乾門は台地側にある。そのため、乾通りは途中から上り坂になっており、出口の乾門付近から振り返ると、次第に坂を上ってきたことが分かる。

#古い建物 千代田区  #階段・坂 千代田区  #城・宮殿  #官公庁 

瀬田4丁目あたり

2014-07-07 | 世田谷区 
瀬田玉川神社参道
所在地:世田谷区瀬田4-11   Google Map
段数 :49段(下から2・25・13・9段)
傾斜 :35°
Photo 2013.11.13

 神社の階段はどこのものも良い感じのものが多い。写真の部分は25段で、奥の方で更に上っている。

 瀬田玉川神社は江戸時代初期までは多摩川のそばにあったそうだが、1626(寛永3)年に現在地に遷座したとのこと。

瀬田玉川神社拝殿
所在地:世田谷区瀬田4-11   Google Map
Photo 2013.11.13

 ここの社殿には軒先に綱と鈴がない。 お神楽の時に巫女さんが振る神楽鈴が、賽銭箱の前に置かれており、お賽銭を入れたらこれを振ることになってるようだ。 こういうスタイルもおもしろい。

瀬田玉川神社境内から
Photo 2013.11.13

 境内の片隅からは二子玉川駅東側の再開発エリアが遠くに見える。 境内周辺にマンションが建ってしまって、眺望の良いポイントがわずかしかないのが残念。

慈眼寺 寺務所と門
所在地:世田谷区瀬田4-10   Google Map
Photo 2013.11.13

 江戸期には玉川神社(当時は御嶽神社)の別当寺だった慈眼寺。

 本堂はRCだが、山門は最近、木造で再建されたものらしい。山門わきに建つ、寺務所・会館はRCで前面に木製ルーバーが張られていてモダン。 駐まっている車も電気自動車、i-MiEVだった。 伝統的なものと、ハイテクモダンなものたちが併存するのが、現代のお寺さん。

#新しい建物 世田谷区  #眺望  #神社  #寺院  #高層ビル 

瀬田1丁目の坂と階段

2014-07-05 | 世田谷区 
行善寺坂
所在地:世田谷区瀬田1-12と13の間   Google Map
Photo 2013.11.13

 大山詣での人々が行き交った大山道の一部だった旧街道。
 世田谷あたりは緑が多く良い景色の坂が多い。 緩やかに蛇行して奥へと人を誘う道筋もいい。

行火坂(あんかざか)
所在地:世田谷区瀬田1-8と9の間   Google Map
Photo 2013.11.13

 行善寺坂の途中から東へ上る坂。 その昔、急坂で、上るとあんかを持ってるかのように暖かくなった、とかいう謂われが坂名の由来とか。 こちらも緑が多くて癒される。

行善寺北側で西へ下る階段
所在地:世田谷区瀬田1-12と29の間   Google Map
段数 :39段(下から19・20段)
Photo 2013.11.13

 正面に見えているのは、二子玉川駅北側の玉川4丁目界隈。横切っているのはR246の高架橋。 多摩川方面の低地の見晴らしが良い、印象的な階段。

跨線橋から東急田園都市線
所在地:世田谷区瀬田1-30付近   Google Map
Photo 2013.11.13

 渋谷からやってくる東急田園都市線は、二子玉川駅の直前で地上に出る。 しかしそれは岡本あたりの高台の斜面から電車が低地側に飛び出しているというのが実態に近く、坂をぐいっと上って外に出ているわけではないようだ。

#階段・坂 世田谷区  #眺望  #鉄道  #旧街道 

東海大学代々木キャンパス

2014-07-03 | 渋谷区  

 東海大学代々木キャンパスには、同大学の本部があり、聖橋の設計で知られる山田守の設計による4棟の校舎が建つ。

東海大学代々木キャンパス 2号館(X館)
所在地:渋谷区富ヶ谷2-28   Google Map
建設年:1958(昭和33)年
設計 :山田守
Photo 2013.10.28

 中央のX館(2号館)は、初期のFM東海の放送を行った建物。 外観のフォルムを見ただけでかっこいいと思う建物はそうそうない。 中央の塔に巻き付くらせんスロープも素晴らしい。 住宅街の中にあり、ビューポイントが少ないのが難だが、見に行ってみて良かった。

 片持ち梁で取り付けられた外階段も、モダンな手摺でかっこいい。

4号館
建設年:1960(昭和35)年

 4号館の南側にはらせん階段がつけられているが、これも美しい。

#古い建物 渋谷区  #階段・坂  #夕景・夜景  #塔  #大学  #モダニズム  #山田守 

富ヶ谷交差点

2014-07-01 | 渋谷区  

富ヶ谷交差点から井の頭通り
所在地:渋谷区富ヶ谷   Google Map
Photo 2013.10.28


 山手通りと井の頭通りがクロスする富ヶ谷交差点には、ロの字型の大きな歩道橋が架けられていて、その下を多くの車が四六時中行き交っている。


 たくさんの車が行き交う様子は長時間露光で光跡をダブらせると感じが出る。コンパクトデジカメだと、シャッタースピードを遅くしたりするコントロールがあまりできないので、やや調整が難しいが、上手くすれば、またたくさん撮ればコンデジで手持ちでも光跡写真が撮れる。




 富ヶ谷交差点の歩道橋から山手通り新宿方面。
長時間露光すると道路は昼間のように明るくなる。




#眺望 
#夕景・夜景 
#道