超人日記・俳句

自作俳句を中心に、自作短歌や読書やクラシックの感想も書いています。

<span itemprop="headline">原色の裸婦像、表現主義を読む</span>

2012-09-10 18:41:48 | 無題

ワイマール文化について書いた本を読む。
ワイマール文化の精鋭はワールブルク研究所の雑多で横断的な書庫から生まれた。
カッシラーの「シンボル形式の哲学」などがその好例だ。
ワールブルク研究所、バウハウス、表現主義などワイマール文化は私塾的な集まりから生まれた。
そこで平井正の「表現主義・ダダを読む」を開く。
表現主義やダダイズムのエポックメイキングな文章を抜粋して、原語と訳文と詳しい解説が載っている。
このシリーズではすでに塚原史の「シュルレアリスムを読む」を読了しているので、長所はよく知っている。
原語が読めると訳文と照らして二倍楽しめるのだが、原語が読めなくても訳文と解説を読めば、前衛文化の勘所がつかめるのだ。
「表現主義・ダダを読む」は表現主義の誕生期から話が始まる。ブリュッケという表現主義の集団ができて、都会の自己疎外を感情的に表出する表現主義が生まれる。
彼らは都会での孤独や親子の断絶、自由な色遣いの裸婦像などから出発する。
表現主義者たちはのちにニューギニアやパラオの原住民に表現の理想を求めて南洋へ乗り出す。
ここには表現主義と植民地支配の微妙な関係も窺える。
表現主義者の絵はナチスの開いた頽廃芸術展で無残に晒され、芸術活動の禁止を宣告される。
自由な原色の色遣い、デフォルメされた力強いデザイン感覚、絶叫調の感情表出といった点が特徴として挙げられる。
ワイマール文化を葬り去ったのはナチスドイツだが、その大衆煽情的な部分を換骨奪胎して取り入れたのがナチスドイツのプロパガンダだったのは歴史の逆説である。
映画カリガリ博士の台本が元々は善悪入り混じった夢幻劇であったのを、途中で狂気を断罪する話に改作してしまったのは惜しまれるところだが、映画の表現主義的舞台装置は特筆ものだ。
私の絵は意図せざる結果表現主義的な画風になってしまうことが多々あった。
父に天然の表現主義と言われたことが今では懐かしい。
原色で塗り分けた顔描き上げて表現主義と呼ばれた遠い日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">残された絵は、命溌剌</span>

2012-09-01 22:20:36 | 無題

故畑中純さんの展覧会を調布のギャラリーみるめで見る。
行く途中大雨が一時的に降った。母と大学の先生と編集者さんと待ち合わせて行く。
コンビニと豆屋さんの間を曲がるとみるめに着く。
真由美夫人、次女さん、長男さんに会い挨拶する。
たづくり会館で97年に展覧会をしたときの特大の良太の鬼の絵が圧巻。
女性美の世界、任侠の世界、命の溌剌をあらわした作品群がずらりと並ぶ。
雑誌ジュノンに若かりし日の畑中家のインタビューが載っていて、輝いていた。
みるめの2階で珈琲を飲んで歓談する。雑誌に載った父の書庫の絵の話をすると、編集者さんがその本を持ってきていた。私の父が銅版画を習うとき同行したら銅版画のモデルにされたという。
畑中純さんはもう来年のカレンダーにサインを済ませていて、そのあと逝去したので貴重品である。
帰りに道沿いの蕎麦屋さんに入った。天ざると釜揚げうどんを食べて帰る。
100円ショップに寄って空CDプラケースを買う。
中古CD店で買った未開封品がえてして箱にひびが入っているので取り替えた。
夜、「15分で読めるダ・ヴィンチコードの真実の裏側50」という本を三時間かけて読む。
ダ・ヴィンチコードのネタ本「レンヌ・ル・シャトーの謎」をはじめ聖書のゴシップ本が絶えないなか、一貫してゴシップを批判している。まじめなゴシップ批判の本だった。
最近、百瀬明治のPHP文庫の「出口王仁三郎」という評伝も読み終えた。
「巨人出口王仁三郎」のほうが砕けていてよりユーモアがありリアルで面白いが、百瀬明治の本は割と客観的で事実が整理されている。
出口王仁三郎は何十冊も神霊体験を口述筆記させていて物凄い発信力だった。
飄々とした人柄でまさに巨人である。
そういえば前にみるめで畑中純さんに会ったとき、出口王仁三郎の末裔と会って話したと語ってくれた。
思い返せば、ふしぎな縁である。

時空越え旅した巨人語り合い残された絵は命溌剌



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする