goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡髭爺の今日も絶好調!!

労働法、神社、郷土史、グルメ、他
※記載事項について、一切責任を負いません。

ボランティアガイド練習日

2011-08-20 22:24:42 | 歴史

博多情緒巡り、ボランティアガイドの練習日。
集合場所は櫛田神社。
今日は境内工事中だった。

1

本日の練習参加者は8人。
コースは、櫛田神社を出発して、次の通り。

①下照姫神社
②キャナルシティ博多
③清流公園・博多町家寄進高灯籠
④妙円寺
⑤楽水園
⑥住吉神社
⑦天龍池
⑧柳橋連合市場

8人中、昨年も同じコースを担当した経験者4人。
この4人が、分担してガイド役を担当。
小職も前年同コース経験者のため、妙円寺、住吉神社、天龍池のガイド役を担当した。
久しぶりだったが、結構覚えているものだ。

楽水園では、久しぶりに楽水庵に入室。
掛け軸を撮影。
『平常心是道』

3

柳橋連合市場で終了するため、いつも柳橋食堂で海鮮丼を食べたりするが、今日はお土産を少し購入するだけにとどめた。
徒歩で櫛田神社まで戻り、川端商店街で昼食。

川端商店街には、先代七夕祭りで飾られていた物が贈られており、飾ってあった。
良い感じだ。

2


福岡大空襲

2011-06-20 00:14:56 | 歴史
深夜24時をまわり、20日になってしまった。
6月19日は、福岡大空襲の日。
昭和20年6月19日の深夜から翌未明に集中的に行われたので、ちょうど今頃の時間帯だ。
福岡縣護国神社に参拝したが、社殿正面に向かって長時間祈りを捧げている方があった。
福岡大空襲の被害者の遺族かもしれない。
宮司は、市の福岡大空襲戦没者慰霊祭出席のため、神社には不在。
福岡大空襲の被害者のご冥福を祈り、ブログを絵馬のデコ記事としてみた。
話は変わり、維新志士講座を受講。
山口宗之先生、ちょっとお疲れ気味だ。
山口先生の原点ともいえる、橋本左内がテーマ。
来年3月で閉講が決まっているが、本当に残念だ。
橋本左内の遺文で、徳富蘇峰が昭和5年1月に本物であると鑑定した書状がある。
この話の中で、山口先生は、「私は当時、1歳ちょっと」とおっしゃった。
昭和3年のお生まれであることは知っているが、改めてそのすごさを感じた。
いつまでもお元気でいていただきたい。






日本海海戦・Z旗

2011-05-28 21:27:49 | 歴史

5月27日~28日は、日本海海戦の日だ。
既に106年前となる。

本日筥崎宮を通りかかったが、日章旗の両側に、旭日旗とZ旗が掲げられていた。
「皇国の興廃此の一戦に在り。各員一層奮励努力せよ。」

先人たちが命がけで守ってきた日本。
もし先人たちが今日の日本を見ると、どれだけ嘆き悲しむことだろう。


文化講座閉講

2011-03-20 18:04:42 | 歴史

山口宗之先生の維新志士の遺文を読む講座に出席。
先生が1月は体調をこわされ、2月は小職が都合で出席できなかったため、今年は初出席となった。
お元気そうで安心した。

昨年から引き続き、テーマは井伊直弼。
今日は桜田門外の変について解説いただいた。

ところで、古事記講座の山中耕作先生は、ご体調がすぐれず、ついに古事記講座は閉講となってしまった。
早く元気になられることをお祈りする。
古事記講座はいつも楽しみにしていただけに非常に残念だが、山中先生には大変お世話になり、心から感謝したい。

福岡縣護国神社文化講座は6講座あり、その中で上記2講座及び石瀧豊美先生の郷土史講座に参加している。
しかし、この講座全体が閉講(終了)することが決まっている。
地域における文化的な社会貢献事業で非常に素晴らしい事業であり、極めて残念だが、あと1年か2年、できる限り出席したい。


日本はなぜ世界で一番人気があるのか

2010-12-18 16:26:55 | 歴史

福岡竹田研究会でお世話になっている、明治天皇の玄孫であられる竹田恒泰先生の書籍が発売された。タイトルは、『日本はなぜ世界で一番人気があるのか』。

日本人必読の一冊だ。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=andoando-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4569794297&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>