goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡髭爺の今日も絶好調!!

労働法、神社、郷土史、グルメ、他
※記載事項について、一切責任を負いません。

研究会とメルマガの紹介

2010-10-11 20:43:41 | 労働判例研究会

小職は、2つの研究会を主宰している。
『労働判例研究会』と『リスク法務実務研究会』だ。

2つの研究会は、いずれも無料メルマガを発行している。
まぐまぐ!を利用しているが、顧客増加サービス等を活用していないため、読者数は本当に少しずつ、少しずつ増えて、やっと配信数が2つとも100件となった。

今回は、このメルマガの紹介をしたい。
いずれも登録無料。
お気軽にご登録いただきたい。

◇労働判例研究会
 http://blogs.yahoo.co.jp/rodohanreikenkyukai

《無料メルマガ:弁護士・社会保険労務士の『そこが知りたい!中小企業の労働法』》
 http://www.mag2.com/m/0001097223.html

 労働判例研究会は、平成19年7月開設の研究会。
 労働判例に関する経営者側の立場の研究会で、開設以来、毎月欠かさず実施(状況によって月2回開催等も、会場は弊所)。
 小職以外の会員は、弁護士5名。

 メルマガは、毎月2回配信。
 毎月小職が1回、弁護士5名が交代で1回。
 労働法に絞った専門家による無料配信であることがウリ。

【研究会(実績)】

・研究会
 (原則毎月1回、労働判例の研究会開催:参加はメンバーのみ)

・労働法、労働判例に関する各種執筆、書籍出版
 (昨年『労働判例に学ぶ中小企業の労務管理』(労働新聞社)を執筆、本年も11月下旬頃1冊出版予定)

・労働法、労働判例に関するセミナー主催
 (本年『労務経営セミナー』全4回を開催)

・労働法務顧問契約
 (「特定社会保険労務士+弁護士」で対応)

・無料メールマガジン発行
 (本年2月より、毎月2回配信中)

・研修旅行
 (本年6月、研修旅行開催)

<script></script>

◇リスク法務実務研究会 
 http://blogs.yahoo.co.jp/hokenhoumu

《無料メルマガ:『弁護士、税理士、社会保険労務士、司法書士、行政書士、FP他専門家研究会の経営支援情報』》
 http://www.mag2.com/m/0001120380.html

 リスク法務実務研究会は、平成20年2月開設の研究会。
 リスク法務・実務に関する研究が主たる内容(原則年8回開催)。
 現時点の会員数は、弁護士4、社会保険労務士4、行政書士4、税理士2、司法書士2、弁理士1、不動産鑑定士1、FP2、保険代理店4、一般2で、合計26名。

 メルマガは、原則毎週1回配信。
 執筆者は、会員の内有志17名(弁護士2、社会保険労務士4、行政書士3、税理士2、司法書士1、弁理士1、不動産鑑定士1、FP2、保険代理店1)。
 毎週様々な専門家から、バラエティにとんだ情報が配信されることがウリ。

【研究会(実績)】

・定期研究会
 (原則隔月1回プラス2回の年8回開催、毎年会員の内16名が講師を務める)

・臨時研究会
 (年1~2回実施。本年は5月に普通救命(AED)講習を実施)

・無料相談会&セミナー
 (昨年10月に実施。今後の開催等は未定)

・レクリエーション大会
 (本年6月にボウリング大会を実施)

・無料メールマガジンの発行
 (原則毎週1回発行。会員の内有志17名が交代で執筆)

・警固神社清掃奉仕
 (隔月1回実施のボランティア活動)


採用条件とリスク予防のジレンマ

2010-10-01 10:52:22 | 労働判例研究会

9/29

リスク法務実務研究会では、年1回講師を担当。
ちょうど今年の講師担当だった。

テーマは、「採用条件とリスク予防のジレンマ」。
労務経営セミナーで講義したものと同様のテーマだが、内容は少し変えた。
リスク法務での講義は、受講者が仲間であるため、非常に気軽に話がしやすい。
3

ちょうどこの日は、弊所の15周年記念日。
ご丁寧にコメントをいただいたり、弊所にお祝いにお越しいただいたり、本当に周囲の皆様には感謝の一言だ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


新聞記事掲載!、弁護士同期

2010-07-03 21:55:08 | 労働判例研究会

平成22年6月17日に行った労務経営セミナー、労働新聞社が新聞記事に掲載してくれた。
感謝!
労働新聞は、その名称から労働者側の立場の新聞のようなイメージをもたれがちだが、実はかなり経営者よりの新聞社だ。
22617_2

昨日7月2日、弁護士同期3人組の食事会にご一緒させてもらった。
3人ともあまりお酒は飲まれない方で、小職一人が酔っぱらいのような状況だった(笑)。

弁護士業界の動向、司法修習生の給費制に関する考え方、受任業務の考え方等、大変有意義な話をたくさんお聞きすることができた。

弁護士同期3人組、非常に偶然であるが、平成10年弁護士登録ということが判明。
小職も同期、ということになる。
弁護士と社会保険労務士とでは、社会的に大きな違いがあるが...


労務経営セミナー 賃金編、問題編、紛争編ご案内

2010-06-27 11:28:13 | 労働判例研究会

労働法に潜むワナ 陥る前に知る!
~中小企業経営者のための雇用リスク回避8つの心得~

■セミナータイトル
 『労働法に潜むワナ・陥る前に知る!』~中小企業経営者のための雇用リスク回避8つの心得~
■各編 期日、タイトル
 採用編:6月17日(木)18:30-20:30『採用の難しさに潜むワナ』(※6/17終了)
 賃金編:7月13日(火)18:30-20:30『知らなければソンする賃金のルール』
 問題編:8月10日(火)18:30-20:30『労働時間・ハラスメント問題から会社を守る!』
 紛争編:9月9日(木)18:30-20:30『今日の従業員、明日の敵?』
■会場
 アクロス福岡 601会議室(7/13のみ605会議室) 福岡市中央区天神1-1-1
■受講料
 各5,000円
 ※1編のみの受講OK
■受講定員
 各25名(先着入金順締切)
 ※受講資格:経営者、役員、管理職限定(一般従業員等は受講不可)
■申込先
 FAX 092-738-0808(チラシ・申込書「seminar.pdf」をダウンロード
 m.ando@orion.ocn.ne.jp

■セミナー小タイトル、担当講師等

『労働法に潜むワナ・陥る前に知る!』
~中小企業経営者のための雇用リスク回避8つの心得~

賃金編 7月13日(火)18:30~20:30 『知らなければソンする賃金のルール』
  ① 賃金の基本・全正社員が時給?(弁護士小川剛)
  ② 昇給は易し、降給は難し(弁護士西村潤)

問題編 8月10日(火)18:30~20:30 『労働時間・ハラスメント問題から会社を守る!』
  ① 非常識な労働時間法制から会社を守る!(弁護士林田太郎)
  ② セクハラ・パワハラ問題から会社を守る!(弁護士堀繁造)

紛争編 9月9日(木)18:30~20:30 『今日の従業員、明日は敵?』
  ① 労働基準監督署の呼び出し、そのときどうする?(特定社会保険労務士安藤政明)
  ② 労働組合から団体交渉の申し入れ、そのときどうする?(弁護士西村潤)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

労働判例研究会、ちゅうおうPRサポーター会議、デンマーク戦

2010-06-25 18:14:44 | 労働判例研究会

22.6.24

午後、福岡市中央区役所にて、ちゅうおうPRサポーター会議。
本年10月15日号の市政だより中央区ページに予定される特集について話し合った。

夕方からは、労働判例研究会。
6/17労務経営セミナーの振り返り、7/13の同セミナーについて、そして執筆確認。
メンバーもみんなくたくただが、もう少しの辛抱だ。

夜は24時前には就寝し、3時30分起床。
もちろんワールドカップの日本VSデンマーク戦をみるためだ。
大いに起きた甲斐があった。
多くの日本人と同様、ワールドカップの時だけサッカー観戦に燃えている。
さらに1つでも2つでも勝ち進んで欲しい!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村