goo blog サービス終了のお知らせ 

雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

震災・くらし情報 4月28日(木) 浜岡原発の「地元自治体」とは

2011年04月29日 06時20分16秒 | 地震・原発・津波・防災情報
震災・くらし情報 4月28日(木) 浜岡原発の「地元自治体」とは

 中電が定期検査中の浜岡原発3号機の7月再開を計画していると発表したため、波紋が広がっています。

 「中日新聞 4月29日(金)」朝刊「1面」の記事では「地元自治体、NPOは反発を強めている」と書かれています。

 問題は、この「地元自治体」という概念です。

 みなさんは、静岡県内のどの市町村が「地元自治体」だと思いますか?

 これまで「地元自治体」とされているのは浜岡原発から10km圏内で、30km圏内の自治体が、最近申し入れをしました。

 浜松市は40km圏内なので、今までは浜岡原発の建設にも、○号機の増設にも、なんら関係はありませんでした。

 浜松市も「地元自治体」として欲しいです。

 さらに問題なのは、浜岡原発○号機の増設には地元自治体の同意が必要ですが、すでに運転している3号機を再開するためには、法的には国の同意だけでいいという点です。

 いま愛知県内でも、浜岡原発を心配する声と行動が出てきていますが、当然のことです。

 チェルノブイリでは、数十km圏を越えて、100km、200km圏で、高濃度の放射能汚染地域になっているのですから。



 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。