goo blog サービス終了のお知らせ 

雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

古代ブログ 61 遠州古代史 銅鐸シリーズ ⑨ 大野勝美『銅鐸の谷』1994 <20130822再録>

2018年06月07日 06時53分16秒 | 遠州古代史


古代ブログ 61 遠州古代史 銅鐸シリーズ ⑨ 大野勝美『銅鐸の谷』1994 <20130822再録>

 この本の特徴は、銅鐸の浜松の出土地をたんねんにリアルにレポートして伝えていること、全国の銅鐸出土地をめぐっていること、です。

 つまり浜松の地元の人間が事実を詳細に追っていること、そこにこの本の価値があります。

 さらにさらに小銅鐸・飾耳などにも目配りしていることです。

 テーマは「水と石と銅鐸」「銅鐸と村のまつり」ってことかなと思います。

 目次は以下のとおり。

 はじめに
 第1章  幻のコツサガヤ鐸
 第2章 消えた銅鐸の谷
 第3章 遊水池と銅鐸
 第4章 巨石の下の銅鐸
 第5章  集められた銅鐸
 第6章 飾耳・海の銅鐸・九州の銅鐸
 第7章  吊されていた小銅鐸
 第8章  絵画と文様
 第9章 銅鐸のまつり
 第10章 金色のペンダント

以下、再録。

「遠州古代史の本 大野勝美さん『銅鐸の谷』丸善名古屋出版サービスセンター
2013年08月22日 21時03分32秒 | 遠州古代史

 一度紹介したかったんですけど、「地層」の奥深くに埋もれていた本が「発掘」で出てきたので,紹介します。

 大野勝美さんはアマチュア考古学者で現在の浜松市北区三ヶ日町在住の方です。

 平成6年、1994年刊行なので、19年前ですね。

 浜松の古代史ファンでしたら、絶対おすすめの、必読文献です。というのは、旧細江町の「銅鐸の谷」で出土した銅鐸の出土地をひとつひとつ,リアルに踏査して書いているからです。

 浜松市内だけでなく、愛知県や全国の銅鐸出土地の踏査報告も魅力ですし、「銅鐸は何に、どのように使われたか」という点で、核心に迫っているとボクは思います。

 その「核心」については、少しづつ書いていきますね。

 今は、たぶん,古書店でしかないかもしれません。あるいは図書館で。」

 


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お知らせ (大野勝美)
2020-03-20 11:07:25
『銅鐸の谷』に集まろう

銅鐸の谷にある7ヶ所の銅鐸出土地のすべてと、何故この谷に出土地が集中したのか分かる場所、および、まだ銅鐸が埋まっている可能性のある場所、これらを説明しながら歩いて回ります(約4Km)。

この集まりを“銅鐸を発見するZO”の2回目とします。なお、保険等に入っていませんので、自己責任でお願いします。また、駐車場がありません。

日 時   2020年5月31日(日)午後1時
      (雨天:中止)
対象者   銅鐸に興味あるアマチュア研究者
集合場所  銅鐸公園にある滝峯才四郎谷銅鐸の
      模型展示前
     (浜松市北区細江町「細江テクノラン
      ド」の最奥部)

同行者   大野勝美 
著作物 1994『銅鐸の谷』丸善名古屋出版サービ
       スセンター
    2012「静岡県における銅鐸埋納地の地形と環境-その共通点から未発見の銅鐸埋納地を推理する-」『静岡県考古学研究43』

興味ありましたら、どうぞ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。